ブログ
2024-12-23 12:44:00
洗いものはお湯で、ですね
寒い季節の水仕事は嫌ではないですか?
おそらく大半の方はお湯を使われていると推察いたしますが?
しかし場合によっては「節約の為に水で~」という方もいらっしゃるでしょうし、ご高齢者の方で「昔から水を使うのが習慣だし、もったいない気がして…」という方も実際いらっしゃいました。
たしかに節約の為などは大変よろしいのではと思いますが、ご高齢者の方や普段から高血圧の方などは温度設定は低めにしても冷水を避けた方がよろしいかも?です。
なぜか?といいますとある程度の時間、冷水で手を冷やしていると血圧が上昇するという話もありますので(そうでなくても身体が冷えそう)
失礼な話になってしまいますが「年寄りの冷や水」ということわざもあるくらいですからね(本来の意味とは違うかもしれませんが?)
ワタシ自身は計測し実証したことはありませんが、十分ありえると思います。
足湯ってありますね?
全身を湯に浸けなくても身体全体が暖かく感じたりしますが、逆に冷水を浸ければ全身が冷えて来ます。
同じように手湯(足湯の手バージョンです)があります。
これは洗面器などに42℃位のお湯をはり、手首位迄を湯に浸けておくやり方なんですが慣れてくると手のみならず腕全体も温まってくる感じがしますよ。当院では手指、手、腕をよく使う方の疲労回復にお勧めしております。
ということは冷水を使うとこの逆になるわけですから手~腕、また肩の方まで血流が悪くなる可能性がありますので出来ましたら、繰り返しになりますが冷水では無く温めでもよいのでお湯に変更されますことをお勧めしたいです。
ご高齢者の方、高血圧症の方、ついでに肩こりや腕に不調のある方もですね。