ブログ
ニンニクや生姜はスタミナフード!?(生姜編)
ニンニク編に続きまして生姜編となります。
生姜と言いますと、ニンニクと比べると、どうもインパクトがちょっと弱いような気がしますが、いかがでしょうか?
何となく身体を温めて冷え性に良さげな、みたいな印象でしょうか?
しかし以外とニンニクと共通する効能もあるようですし、薬味にも使えますし便利な食材のようです。
食べても臭いませんし、ニンニクより糖質も少ないですよ。
【生姜の効能】
・抗炎症作用(少量ずつ食べ続けることで炎症性の痛みを緩和させる可能性があるとのこと)
・抗酸化作用・抗菌作用・消化促進
・胃もたれ、吐き気を抑える。
・片頭痛予防・口臭予防・糖尿病のリスク軽減
・妊娠期のつわり予防、軽減(少量の生姜で生姜湯やスープに入れて食べる)
・血行促進(スープ、煮込み料理に入れて加熱した状態で摂取する。または蒸して乾燥させた生姜を使用する)
・夏バテ対策(生の生姜を摂取)
・ある種の癌を抑制させる可能性など…。
けっこう効能がありますねぇ。
ニンニクと共通する効能もあります。
まぁ、しかしニンニク編でも書きましたが皆が同じ効果が出るわけではありませんし、どれだけどの位食べたらどうなる?なんてわかりませんので、ひょっとしたら効果があるかも?位に考えておいた方が良いですよ。
ニンニクも同じですが、美味しく食べるのが基本ですから。
あ、それから生姜と言えば冷え性対策(血行促進)で有名?ですが生生姜では無く、加熱や蒸して乾燥した生姜を少量、継続して摂取する必要があるとのことです。
生生姜に含まれている「ジンゲロール」という成分が過熱(スープや煮込み料理に入れたり)されることで「ショウガオール」という成分に変化するそうでこの成分が血行促進させ冷え性対策になるとのことです。
生生姜自体では一時的に身体を温め発汗させ、逆に体温を下げるので冷え性対策にならずに、むしろ夏場に向きます。
残念ながら、わたしは加熱した生姜はあまり食べていませんし、継続した摂取は全くしたことがありませんので、どのような感じになるのかはわかりません。
経験者の方に教えて頂きたいです。
【生姜の注意点】
ニンニクとの共通点と言えば、生姜も食べ過ぎに注意!と云われています。
あまり食べ過ぎってピンとこないかもしれませんが平均的に一般成人で1日に10グラム迄が目安と云われます。
生生姜だとスライス6枚位、すりおろした生姜だと小さじ1杯位が目安だそうです。
食べ過ぎによるリスクとしては、
・腹痛、下痢など(胃腸の弱い方、普段は大丈夫でも胃腸が弱っている時)
・胸焼け
・動機
などと云われます。
そしてニンニク同様、食物アレルギーを引き起こす場合もあります。
また以下の方は生姜の摂取量にはお気をつけ下さい。
①妊娠中の方:少量の生姜を生姜湯やスープなどで摂取するのはつわりの予防などに役立つようですが、取りすぎは胎児に影響を与えるリスクが有り得るとのことです。
ご心配の方は産婦人科医にご相談を。
②乾燥肌、皮膚炎、肌荒れしやすい方:通常に摂取している分には問題ありませんが、やはり食べ過ぎがることが多いと症状に悪影響が出るリスクもあるのでお気をつけ下さい。
③胆石を持っている方
④寝付きが悪い方
⑤身体が火照る方
など。
生姜はニンニクよりは刺激も少ないので週何回摂取しても、それほど負担は少ないようですが1日の摂取量には注意したいですね。
つまり逆に言えば、生姜の効能を得るためには少量を継続して取るということです。
最後に記事のタイトル「ニンニクや生姜はスタミナフード!?」の個人的見解ですが、答えはそれだけ食べても駄目でしょう。
全体的に食生活を整えた上で、ニンニクや生姜などの効能が高そうな食材を上手に取り入れていけば、効果が感じられる可能性があるかも知れませんね。
【余談】
以前のことですが、知人から生姜エキスのサプリが「凄くいい、飲んで間もなく身体が温かくなった気がした」と話を聞き、勧められたので、まぁ取り敢えずということで1瓶ほど飲んでみました。
結果は、う~ん?でしたね。意味ない気が…。
ニンニク系のサプリも試したことがありますが、やはりう~ん?でした。
原物があるなら普通に食べた方が美味しいし、それで十分だと思います。
今でも美容系などのクリニックで行っているようですが「ニンニク注射」というものがありまして。
だいぶ以前かな、アスリートがこの注射を打っていることで話題になったことがあるんですがどうなんでしょう?
別にニンニク成分そのものが入っている訳ではなく、ビタミンB郡(特にB1)が主成分の注射ですね。
このビタミンはニンニクに含まれていますので、疲労回復などに良いという触れ込みです。
ダイレクトに血液中に注入するわけですから吸収は良いわけですけど。
ちなみにもちろん保険適応外なので1本2~3000円位が相場でしょうか。
しかし、それ必要ですか?ってことでw。
わたしは口から摂取した方が良いと思います。
ニンニクや生姜はスタミナフード!?(ニンニク編)
ご覧の皆さんはニンニクはお好きですか?
わたしは好きです。
小学校高学年~中学生位の時だったかなぁ?
すりおろした生ニンニクに醤油を掛けて、それをご飯にのせて食べる…なんて好きでしたねぇ。
もうちょっと大きくなってからはお刺し身を食べる時は、生ニンニク醤油に限る…といった感じでした。
もっともニンニクはこのような対人的な仕事につくようになってから殆ど食べることはなくなりましたが。
せいぜい餃子やラーメンに入れたり、パスタに使われているのをたまに食べる位でしょうか?
料理の風味や隠し味にも使われますよね。
あ、それでも臭いますか?
やっぱり、わたしは仕事がら気になりますのでかなり控えめにはしてますが。
なんでもニンニクの臭いが無くなるのに早くて16時間位はかかるそうですよ。
代謝が悪い方だとそれ以上かかるので24時間位残るようです。
対処方として、
①食べる前に牛乳コップ1杯飲む。
②食べている時にお茶などカテキンが含まれているものを飲む。
③食後にりんごを食べる、またはりんご果汁100%のジュースを飲む。
などがそれなりに効果があると云われます。
残念ながらわたしはまだどれも試したことがありません。
ぜひどなたか試して頂き、結果を教えて頂きたいものです。
このニンニク臭は息と皮膚(汗)から出るのでシャワーで汗を流すのも良いとか。
臭い問題はこれくらいにして食べることによる効果としては、
ニンニクは疲労回復やスタミナUP、精力増強などのイメージがありそうですね。
この暑い時期など食欲が落ちて来たり疲労などで、ニンニク食べて元気つけようと思われている方もきっといらっしゃるでしょう?
【ニンニクの効用】
・疲労回復・食欲増進・血行促進
・血圧降下作用・血栓予防
・コレステロール上昇抑制作用
・抗菌、殺菌作用・ある種の抗癌作用
・抗酸化作用
・ビタミンB1、B6が豊富…などなど。
簡単に言うと、疲労回復や高血圧にも良く、血液サラサラにして、食中毒予防になるし、胃のピロリ菌対策になるし、ある種の癌予防にも効果的かも?
という感じでしょうか?
生ニンニクは抗菌、殺菌作用が強く、加熱ニンニクは抗癌作用が高まる傾向があります。
ネットショップなどで多く見かける「黒ニンニク」は普通のニンニクより抗酸化作用が高いと云われます。
このように書くとニンニクはメリットだらけのような気がしますが、落とし穴もありますよ。
その多くは食べ過ぎからもたらされるものですが、他にもニンニクが合わない場合もあります。
一般成人の1日の適量は生ニンニクで1片、加熱ニンニク(ホイル焼きや電子レンジで加熱したものなど)は3片位迄、それらを週2~3日位迄となっております。
ニンニクの効能を求めるにしてもこれ位で十分ですし、むしろ食べ過ぎに注意しましょう。
【ニンニクの注意点】
・貧血を悪化させる可能性もありますので、該当する方は食べるのを控えるか、少なめで抑えましょう。
・刺激が強いので空腹時に食べるのを避け、出来れば刺激の弱まる加熱ニンニクがお勧めかもです。
食べ過ぎは胃などの粘膜を荒らしますので元々胃腸の弱い方や普段は大丈夫でも何らかの原因で胃腸が弱っている場合は控えるか、加熱したものを少量で抑えましょう。
場合によっては腹痛、胸焼け、吐き気などをもたらします。
・人によっては食べすぎたときや長期間の摂取でど頭痛、めまいなどがもたらされる場合もあります。
・ニンニクを食べた後、下痢をしたらニンニクの食べ過ぎで腸内細菌バランスを乱した可能性が高いです。
ニンニクの殺菌作用で善玉菌にダメージを与えた可能性が考えられます。
・血液サラサラの薬を服用されている方は一度は医師、薬剤師に相談してみて下さい。
・ニンニクも食物アレルギー反応が出る食物の一つです。
美味しくて、様々な効能が考えられるニンニクですが結局のところ刺激は強いので適量を召し上がりましょうってことで。
最後になりますが、様々な効能がうたわれているニンニク、次回の生姜もですが効能的なものは全く個人差が多くありますし、どの位の量をどれ位の期間食べたら効能を感じるのか?
なんて全く分かりませんので、そのようなこともあるかも?位に考えて下さい。
ちょっとずつ、美味しくいただきましょ!
クエン酸水やら重曹水やら
クエン酸や重曹と言いますとナチュラルな洗剤としてご使用の方もいらっしゃるでしょう。
でも今回は健康法としてのお話です。
ちょっと前からブログやYou tubeなどでクエン酸や重曹を水などに混ぜて飲む健康法が紹介されていまして、これはやってみよう!と。
始めて1年半位でしょうか、現在進行形でわたしも飲んでおります。
で、まぁ結論から先に申し上げますと、それほどわたしは不調箇所が多くあるわけではないので凄く変化を感じたわけではありませんが、お通じは良くなるような気がしますね。
ただ一番驚いたのは顔に出来ていた加齢性のシミ、約8~9miri位のサイズがあったんですが飲み始めて一月半位した時にシミが段々と小さくなって、三か月位したら消えてしまったんですよ。
もともと皮膚科では加齢性のシミと診断され、レーザー治療でもしないと消せないとは言われていたんですが…。
別にシミを気にしてクエン酸などを飲みだしたわけでは無いですし、他にシミに効果のあるものなど行っていたわけでは無いので意外な効果にビックリしました。
もちろん他の方にも同じ効果があるというわけではありません.
こういったものはかなり個人によって効果効能は変わりますからね。
ただ、わたしのような例がありますので、中には同じ効果が出る方もきっといらっしゃるでしょうね。
また知人の話なんですが、腎結石(腎臓で石が確認された場合)が複数個あり、尿路結石(腎結石が尿管に落ちて確認された場合)になりやすい方なんですがこれらを飲みだしてからは落ち着いているようですね。
クエン酸も重曹もどちらも結石の予防効果が期待出来ると腎臓内科の医師の話もありましたので、これは効いているのかな?
他にもいろいろ良い結果が出るかも知れませんので、ご興味のある方はぜひ知らべて頂きたいですね。
簡単な点だけ説明しますとクエン酸(酸性)、重曹(弱アルカリ性)なんですが結構、効能としては似通っている点があるようです。
どちらも「医療用、食品用、掃除用」とありますので飲用にする時は「医療用か食品用」にして下さい。
わたしは最初はどちらも医療用を購入しました。
ドラッグストアで「日本薬局方クエン酸」「日本薬局方重曹」として安い価格で売ってます。
現在はどちらも食品用を購入しました。
食品用の重曹は「ベーキングパウダー」のことです。
医療用、食品用どちらでもお好みで色々試されると良いと思います。
ともかく安いのでコスパは良いですよ。
どちらも一日に飲む量としては3~4g前後を数回に分けて水などに入れて飲んで下さい。
わたしは500mgのペットボトルに入れて飲んだりしています。
当初は面倒だし、クエン酸も重曹も一緒に入れて飲んでいたんですが出来れば面倒でも別々に飲んだ方が良いようです。
一緒に混ぜて飲むとそれぞれの効能がちょっと薄れてしまいやすいようですよ。
もちろん、どちらかだけ飲んでも良いわけですけどね。
わたしは何となく両方飲んだ方が良いかと思いこんで始めてしまったわけでして。
重曹は食前や空腹時がお勧めと云われています。
★胃のむかつき、胸やけ、二日酔い、逆流性食道炎の症状緩和
市販の胃腸薬「太田胃散」にも重曹が含まれていますね。
★便秘改善
★疲労回復
★基礎代謝UP
★重曹水うがいで口内炎の痛みの緩和
などなど…
若干塩味がしますのは塩分が含まれている為です。
塩分制限されている疾患をお持ちの方は医師に相談してからの方が良いかもです。
一方、クエン酸は特に食後がお勧めです。
酸が胃粘膜に刺激を与えるので胃の弱い方には空腹時は刺激過多になりやすい可能性があります。
★疲労回復
★血糖値の上昇を抑える
この点でも食後が良いと思われます。
★便秘や下痢の改善
★肝機能や腎機能の改善
★マグネシウム、鉄、カルシウムなどの吸収を高める
★体臭予防(飲用、入浴剤として使用)
★リンスとして使用
など。
ビタミンCやビタミンB群と一緒に飲むとより効果的とのことです。
まぁ、個人差があることなので皆が同じように期待出来るかは分かりませんが、続けて試してみると面白いかもしれませんよ。
食事は1日に何回?③
第3弾となります。
という訳でまた続きとなりますが、1日2食の生活も数年やって大分慣れ、昼のドカ食い?傾向もおさまりそれ程食べなくても済むようになりました。
いやぁ~なかなか習慣を変えていくのは難しいですね~。
もちろん人によりけり、ものによりけりでしょうけど。
そして2食生活を続け、30代中盤の頃に今度は1食の生活にしてみました。
きっかけと理由はですね、以前に健康法とかヨガ関係の本に1日1食の話が載っていまして実際やってみたらどうなんだろう?
という好奇心と、その頃勤務していた病院の昼休みが午前の患者さんがおしていると必然的に昼休みが短くなってしまい食事に時間を取られるのもいかがなものかと。
あとは食べると午後眠くなって集中力が落ちるのと食費がもったいないと思ったからです。
で、やってみたんですが身体もけっこう適応力がついていたんでしょうね.
3食から2食に減らした時より意外と難しくなく出来たんですよ。
でもお茶とかブラックコーヒーなどの糖分が入ってないものは飲んでますよ。
そして1食生活を数年続けるわけですが、ほんと慣れるもんですね。
午後の眠気とかおきませんでした。
この生活は数年続けました。
その後はまた2食生活に戻りましたが今度は昼抜きの朝と夜に食べる生活スタイルです.
現在もこのスタイルでやってます。
わたしは基本的にはこんな感じでやってますが、人と会食などするのなら別に3食でも全然食べられますので問題ありません。
あくまで普段はということですから。
普段は食べなくても平気なだけです。
慣れているんですね。
それに年齢的にも1回の量も以前のようには食べれないですね。
もし2食とか1食とかやりたい方は変にルールみたいに厳しくしたりしないで緩やかに時間をかけて慣らすことをお勧めしたいですね。
食べることは生物が生きる為に必要な行為ですけどそれだけではなく人間の場合、喜び楽しみだったり、欲望だったり、精神的ストレスの解消行為になったり他の欲望の代償行為になっていたりと、難しいというか奥が深いというか。
健康にかなり影響するものではありますが、それだけでもないですからね。
最後に大事なことですが2食とか1食生活をいわゆる単純な「ダイエット行為」にしてしまうのは良くないです。
単に食を抜けばいい、では無く普通に食の「質」と「量」を見直し改め、運動や感情面の安定などそちらの方が大事でしょう。
健康を害しては元も子もないですからね。
結論としてはライフスタイルに応じて個々のとって適切な質と量の食を摂るという話になってしまいました。
食事は1日に何回?②
食事は1日に何回?の第2弾になります。
前回の記事で一般的な成人は1日2食が良いのでは?と書きましたが、それに拘らず出来ればといった感じです。
成長期や若い年代を除き、平均的に現代人は食べ過ぎ、量やカロリーの取りすぎ傾向にあると言えると云われています。
食事だけでなく間食(飴1つやガム1枚、清涼飲料水1本でも)でも何かしら口に入れることが多いということですね。
その為によって体調不良や疾患を引き起こしやすくなっていると云われます。
ですから基本的に飲食量を調整することにより体調回復や病気予防になると考えられます。
1日3回の食事などでもお腹いっぱいでは無く、7~8分目位(ちょっと物足りない位)とか口に飲食物を入れる回数を減らすと云うことです。
肩凝りや腰痛などの一見、無関係に思われるような症状にも影響します。
これは食べ過ぎの影響で内臓の疲労(特に消化器)となりそれが至る処に現れて来ます。
では1日2食にした場合、朝、昼、晩のどれを抜くか?ですが個人のやりやすさや環境に応じて、で良いと思います。
やはり夜は食べたいとか朝はいまいち食べたくないとか逆に食べたいとか、昼を抜くと元気が出ないとか個人によって色々だと思います。
中には急に食事を平気な方もいらっしゃいますが大半の方はリズムが変わるので空腹感だったりストレスを感じるのではないかと思います。
わたしもそうでしたので。
結局慣れなんですよね。最初は大変でも2~3か月するとそれが普通になって来ます。
よく云われることですけど3食ちゃんと食べないと身体に悪いとか、特に朝を抜くのはダメ、自律神経のバランスが悪くなるとか気力が出なくなるとかの意見がありますが別に大した問題では無いんです。
慣れるまではキツイと思いますが。急にピタっと抜くのではなく軽くフルーツや簡単につまめるものを食べることですね。
それで慣らして行く。
あと大事なのは食べなくても水分をちゃんと取らないといけませんね。
普通の清涼飲料水はお勧め出来ませんが。
それと2食にした場合で問題なのはお腹が減ってしまい、例えば朝を抜いたら昼にドカ食いしてしまうなどですね。
これはありがちです。
まさにわたしがそうでしたから。
これはマズイですね.
慣れたらドカ食いは無くなると思いますが難しいなら普通に3食とか食べて腹7~8分目にした方が却って良いです。
これに関連しますが「糖尿病」の方は3食の少なめの食事の方が安全です。
血糖値が急上昇降下しやすくなりますのでマズイです。
特にドカ食いなどしたらです。
最後にわたしの経験ですが20代中盤位に3食だったのを朝を抜いて2食にしてみました。
朝はお茶を飲んであとはお煎餅の1枚位食べることがありました。
そうしたら10時位になるとお腹が減って「グーグー」なるんです。
昼夜は普通に食べるんですが結局、昼にドカ食い?みたいになってるんですよ。
しかし自分ではそんなに食べてるとは思っていませんでした。
大分後になって自分が食べ過ぎていたのをやっと気付いたんです。
それでも3か月位立ちましたら空腹感が減って来てというか慣れて来て、お腹が「グーグー」はなくなりました。
しかしマズイことに昼食を多く食べることに逆に慣れてしまい、それが普通に戻せるのに2~3年掛かりました。
つまり2食にしても結局1日のトータルでは3食分食べていたということですね。
~第3弾に続きます~