ブログ
読める身体
「読める身体」ということで…。
これワタシが勝手に言っている事ですけど。
通常、施術にあたって先ずはカウンセリング(問診)や検査などが行われると思います。
当院でもそうですね。
それらはもちろん大事な事ですが、実際は施術しながら分かる事はそれら以上にあったりしますね。
まぁ、ワタシの場合は…ですけど。
読む身体というと能動的に行う感じですが、どちらかというと受動的に施術中「ここに問題があり、問題が起きている」みたいな解決の為の糸口が分かってくる…のような感じでしょうか?
もちろん初回からそうなる場合もありますし、2~3回以上の施術が必要な事もあります。
しかしどなたに対しても同じように読める訳では決して無く、これが「読みやすい(読める身体)方」と「読みにくい(読めない身体)方」に分かれるんです。
もちろんどちらにも幅があって「けっこう読める~まぁまぁ読める」のような感じで「読みにくい」場合も同様です。
で、当然読みやすい場合の方が施術効果と申しますか変化がおきやすい。
逆の場合はなかなか難しい。
これは手技のみならず気功でも同様です。
はっきりと強く気の滞っている感じがワタシの手のひらに痛みや圧力?のような感じで伝わってくる場合の方が変化が良いですね。
ところで、どうして「読みやすい(読める)」「読みにくい(読めない)」に分かれるのか?
これははっきりとはわかりませんが以下のような事でしょうか?
①ワタシの技量不足
②現在現れている症状は別の疾患などにより引き起こされている場合(例えば腰痛の原因が別の疾患が原因で起きている…など)
③その方の内面に例えば強いストレスやトラウマ的な問題などが存在していて回復を阻害している?など。
う~ん、他にもあるかもしれません。
もっと読めるように研鑽しなくてはと、反省です。