成田市の整体院
手技療法室 縁

 

初めまして。
手技療法室 縁(えん)です。
様々な不調を抱えているあなたへ。
ご自身の身体を労わってはいかがですか?
及ばずながらお手伝いをさせていただきます。
 0476-33-6243
お問い合わせ

ブログ

2025-06-06 18:08:00

原因は?

原因-min.jpg

 原因は一つだけと思っていませんか?

この症状が起きるのはこれが原因だって。

 

確かにそれの方が分かりやすくって良いですよね。

その原因さえ取り除けば解決。

 

しかしどうなんでしょうか?

慢性的であちこち具合がよろしく無いような場合、一つの原因に絞りきるのはちょっと難しいかもしれません。

 

また回復力の差などはご自身の体力やら生活習慣やら環境やらと何かと影響を及ぼすものがありますので皆が同じではありませんよね。

「〇〇を行えば~」「〇〇を食べれば~」とは行かないケースが多いでしょう。

 

ワタシの場合、原因という言葉を使うのがあまり好きでは無く、「要因や要素」という表現を使うことが多いです。

複数の要因や要素が重なり合ってその症状が引き起こされると考えますね。

 

例えば「ギックリ腰」でも、「重い物を持ったから、腰を捻る動作をしたから」などはきっかけ(つまり一つの要素)であり、既に腰などが良い状態では無い、実は疲れが溜まっていた…などなど複数の要因がありぎっくり腰になった…と。

 

よく聞く話で「年齢(加齢)のせいで~」やら「軟骨が減って」なんて言われる事もありそうですね。

いえ、確かに加齢も大事な要素であるのは間違いありません。

 

10代やら20代の時と比べると体力も免疫機能も低下しますし、基礎疾患を持っている可能性も高い、長年の疲労の蓄積もあるでしょう。

軟骨も減ってきますし。

 

しかしこれらは要因、要素の一つであって全てではありません。

複数の要素が重なり合わないと症状は起きにくいでしょう。

 

結論的にいえば重なり合う要因、要素が多ければ多いほど症状も複雑化しやすく、改善に手間取り長引きやすい。

少ないほど改善、回復しやすい可能性が高いと言えるのではないでしょうか。

 

整体界隈では良く聞かれる事も多いと思いますが「背骨の歪みが~」「骨盤の歪んで~」「筋膜、筋肉が~」「姿勢が~」なんてフレーズ。

確かに全て大事で原因とも云える要素ですが、逆に言えばそうなっているのも結果でしかない…とも言えそうな気が?

 

また「原因は患部では無く、別の場所にある」的なフレーズもよくありますね。

「腰が痛いのは腰に原因があるのでは無く、〇〇に問題がある」なんて。

 

これまた確かにそうワタシも思います。

実際、脚(足)やらお腹側の筋肉などの問題が影響していたりと。

(患部にも問題はありますよ、この場合は腰そのものにもです)

 

ただこのように腰痛でも肩こりでも患部だけでは無く、他の場所からの要因、要素が絡んで来るわけです。

肩こりでも手指、手、腕だったり腰や脚からだったり…です。

 

また喰いしばりやらストレスやら、食べすぎやら睡眠不足やら何やらと要因、要素が重なり合うわけです。

その複数の要因、要素を減らす(解消)事が必要ですね。

 

ワタシの場合、施術方針はその要素、要因をちょっとでも減らそうと考えアプローチするだけです。

時折お見かけする「根本原因?を~」なんて考えたことは無いですね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025.06.19 Thursday