成田市の整体院
手技療法室 縁

 

初めまして。
手技療法室 縁(えん)です。
様々な不調を抱えているあなたへ。
ご自身の身体を労わってはいかがですか?
及ばずながらお手伝いをさせていただきます。
 0476-33-6243
お問い合わせ

ブログ

2025-07-28 17:27:00

整体院? 整骨院?

整骨院-min.jpg

 

前回は整体に関して触れてみましたが、今回は『整体院さん』と『整骨院(接骨院)さん』に関してです。

 

一般ユーザーの方でも、様々な施術院に通院経験がある方でしたら何となくお分かりかも知れませんが、未経験の方や経験が少ない方には両者の違いはかなり分かりづらいかもしれませんね?

 

だいいち名称からして「整体(体を整えると書きますね)」「整骨(骨を整えると書きますね)」ですから。

なんかどう考えても同じようなもの…という印象しか受けませんね。

 

では簡単(?)に説明してみますね。

 

整体院

 

①整体(系)の手技を行う(手技は統一されたものでは無いので、院によって違ったり似通ったりです)

 

②料金は完全自費。

 

③「整体」という国家資格(公的資格)は日本にはありません。

 

国家資格所持者(柔道整復師、鍼灸師、按摩指圧マッサージ師、理学療法士、作業療法士など)

非保持者(〇〇協会や〇〇スクールなどの民間資格を含む。いわゆる無資格者と呼ばれる)

 

このように整体業界では施術者により二分されています。

 

むかしは整体業界は圧倒的、というかほとんどの施術者は国家資格所持をしている方は少なかったんですが、近年は資格所持者の参入組が増えて来ている傾向にあります(その割合は不明です)

ちなみにワタシも国家資格所持者の参入組の方です。

 

こう書いてみますと整体界隈は意外と単純かも?

施術内容は別としてですけど。

 

次に【整骨院(接骨院)

 

①院名に「整骨院」と「接骨院」と表記されていて「何か違いはあるの?」と思われた方はいらっしゃいます?

意味としてはどちらも一緒です。

 

法令的には「接骨院」が望ましいようですね…。

まぎらわしいからどちらかに統一すれば良いのに~と思うんですけど。

 

②「整骨院(接骨院)」を標榜出来るのは施術者(院の代表者)が「柔道整復師(略して柔整師)」の国家資格所持者のみです。

従業員はこの限りではありません。

 

で、みなさんご存じの方は少ないと思いますが、この整骨院と柔整師さんの本来の業務は「骨折、脱臼の応急処置、捻挫、打撲、挫傷(肉離れ)」などの「怪我の処置」となっています。

 

以前は接骨院の名称を使うところがほとんどだと思いましたが、近年は整骨院の名称が多くなっているようですが(どちらの割合が多いかは知りませんが)「接骨」の方が「骨を接ぐ」というと折れた骨の手当みたいで分かりやすいではないですか?

 

つまり肩こりや腰痛などは本来の業務では無かったんですね。

学校(養成機関)でも勉強するのは主となるのは外傷に関してであり、他の疾患に対しての勉強は少ないです。

 

外傷以外に関する勉強は各自でセミナー(講習会)に参加したり、職場で教えてもらうか独学などで勉強しているわけです。

 

③現在、料金体系は以下のようになっています。

 

1,健康保険適応(労災、交通事故含む)

 

上記の怪我(外傷)のみが保険適応であり,いわゆる普通の腰痛や肩こり等の慢性症状は非対応です。

ちなみに「骨折、脱臼は応急処置は保険可ですが、それ以降は医師の同意が必要」となります

 

現在、保険適応のみで行っている整骨院(接骨院)さんは少ないのではないでしょうか?

詳しくは知りませんが…。

 

2、健康保険抵抗+自費施術

 

外傷に対しては健康保険を使用し、慢性症状(肩こりや腰痛等)に対しては自費で施術を行っている院さんです。

本来、こうあるべきでしょう…慢性疾患にも施術するのであれば。

このタイプの院さんが現在は一番割合的には多いのかも?

 

3,完全自費

 

つまり外傷(怪我)を扱わないので健康保険は使わずに、主に慢性症状を対象とした施術を行っている院さんです。

しかしこうなると整骨院と標榜していても、中身は整体院と変わらないんじゃないかと思いますが…?

 

なぜ柔道整復師には柔道という武道の名称が入っているのか?

 

それは、整復術という外傷に対しての施術法の起源が柔術などの武術にあった為です。

柔術などの武術は「殺法(さっぽう)」→敵を倒す 「活法(かっぽう)」→怪我の処置方法の両面がある為です(簡単に云うと)

 

明治時代に柔道という武道が柔術を基に創始され、全国的に拡がり柔道家が増えました。

彼らは道場経営の傍ら、外傷の手当などを行っていましたがそれも食い扶持のひとつだったんですね。

 

後に資格化された時に結果、柔道という冠をつけることになったようです。

 

なぜ整骨院(接骨院)でも整体院のようなことを行うのか?

 

40~50年位前(これはワタシの記憶と経験です)などは、巷には整形外科のクリニックなどあまり無くて(特に田舎の方では)部活動などやっていた生徒がちょっと捻挫したり、肉離れなどすると接骨院に通院して電気治療を受け、包帯巻いてもらって固定したり…そんな感じでしたね。

 

大人でも腰や膝などを痛めて通院したりしていました。

(ほんとはこれ、怪我でなければ保険適応外なんですけど…はい)

 

その後、段々と街にも整形外科が増えてくると外傷で接骨院に通院する患者さんが当然減って来るわけです。

なんといっても整形外科だとレントゲンや血液検査など必要な検査も出来る、薬も処方出来るし病院でしたら手術も出来る。

 

接骨院では検査は出来ないのでは触ったり、見た目でしか判断出来ませんから信頼度も違いますわね。

まぁそれでも昔は現在と違い、怪我の処置に長けている先生がけっこういらっしゃったものです。

 

包帯巻きや固定処置でも病院でやってもらうより上手だったりしてね。

今ではそのような先生はほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか?

 

学校では知識は覚えられても、実際に外傷の患者さんをみて処置する技術は覚えられない。

接骨院(整骨院)に勤務してもあまり外傷の患者さんは来院されないし、おそらく院長や先輩の先生にしてもほとんど経験ないでしょう?

 

外傷の患者さんが来院されないとなると院の経営としては、他の症状の患者さんに来院してもらわないと困るわけですね。

すると当然ですが外傷のように急性症状の患者さんでは無く、慢性症状の患者さんに通院して頂く以外に無い。

 

それで以前から腰痛で腰に電気をかけたり、ちょっとマッサージをしたりの施術を行っていたわけです(鍼灸院を併用している院もけっこうあります)

近年ですと骨盤矯正(産後)やら姿勢矯正やら、美容系からダイエット系までメニューを増やしたりして…ね。

 

このように施術のメニューだけをみてみると、整骨院も整体院もほとんど同じように思えますね。

一般の方には区別がつきにくいでしょう?

 

結果こう書いてみますと、整骨(接骨)業界が複雑?に思えて来ましたよ、はい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025.08.23 Saturday