ブログ
整体の資格は?
今更ですが、「整体」や「整体師」といった資格はあるのか?ですが…。
はい、これらには国家資格のような公的なものはありません。
意外に思われます?
あっても民間資格(〇〇協会認定、〇〇スクール認定のようなもの)のみで、基本的に無資格の扱い(自称:整体師)になります。
元来、「整体師」と名乗っていた方も無資格で営業されていたケースが大半でした。
しかし近年、整体業界に他の国家資格(柔整師、鍼灸師、マッサージ師、理学療法士、作業療法士、ときには看護師など)所持者が参入し始めました。
現在、無資格で行っている方と何かしらの国家資格を持っている方の割合といったものは不明ですが、おそらく増えて来ているのではないかとは思われます。
えぇ、ワタシも取りあえず国家資格参入組みです(鍼灸師、マッサージ師など所持)
巷でよく見かける、リラクゼーション系の揉みほぐし店(マッサージ?)はおそらく大半が無資格の人を集めて、研修を行い現場に立っているケースでしょう。
マッサージなどの有資格者は少ないでしょうね?
で、揉みほぐしや整体など無資格で営業して良いのか?となりそうですが、実際のところ営業出来ています。
まぁ各所から批判が出ていたりしますが…はい。
出来れば何らかの国家資格は所持していた方が良いのではないかと思いますが。
取りあえず基礎的な勉強はしていますのでね。
とは言え、何らかの資格を持っているから「施術が安心、安全」や「技術が保証されている」わけではありません。
何の資格でもそうですが、取っただけではダメでその後の勉強や経験が大事なのはいうまでもありませんね。
ワタシなど専門学校の勉強はひとつは資格を取るための勉強で、もうひとつは今後、専門的な本を読んで独学したり講習会などに参加して勉強するための基礎的な勉強だと当時認識しました。
まぁ、整体など技術職的な分野ですので「素質(センス)や技量」は資格の有無だけではわかりませんね。
実際、ワタシの今までお会いした施術者の方々でも無資格でも技量の高い方はけっこういらっしゃいました。
ただ統計的には残念なことに、割合としては無資格の施術所の方が、施術中の怪我などのトラブルが消費者センターなどに多く寄せられているとのことです。
