ブログ
四毒とか?
いま「四毒(よんどく、しどく)」なるものがネット上や書籍でちょっと話題?になっているようですが?
で、四毒とは「砂糖、乳製品、小麦、植物油」をさすとのこと。
これ、歯科医師の先生が健康を蝕む食生活と提唱された内容ですね。
しかし、「毒」とはちょっと過激な表現!
まぁ、大半の方はこのような話は”ご存じ無い!興味が無い!”でしょう?
あるのは”健康意識が高い” ”健康不安が高い” ”病気や不調に悩まれどうにかしたい”のような方々かと…はい。
内容としては特別目新しいものではありませんね。
いままでも単独では小麦(グルテンフリー)や乳製品(カゼインフリー)、植物油(オメガ6)など界隈では話題になっていましたから。
なんかそれらをまとめて話しているような感じです。
ついでに「五悪(食品添加物や農薬類など)」というのもあるそうで…まぁこれらも昔からある話ですけど。
で、どうなんでしょう?
この類の件になりますと肯定的と否定的意見にだいたい分かれます。
そう、「実践したら効果が出た」「効果が出ない」「却って悪くなった」「医学的根拠が無い」などなど。
実際は人は個体差がありますので、よくわかりません。
普通に考えても確かに食品アレルギーがある場合もあります。
そうではなくても、人によってこれらのものを摂取するのが合わない場合もあります。
例えば砂糖や植物油系は摂りすぎは当然よろしくないでしょう。
またこれらを使った食品は日常に溢れ、おいしいのでみんな大好き!
食べ過ぎたり、習慣的に食べたりする事も多そうですよね。
それゆえに食べ方にもちょっと注意が必要なこともあるでしょう。
もし不調や疾患をお持ちで、これらの食品などが好きでよく召し上がっている方でご興味のある方はちょっと実践してみるのもありかも知れませんね。
何と言っても行ってみなければ、どうなるか分かりませんので。
もしこの四毒抜きを行うのであれば(他のこの手の類も含め)キツキツに行わず、ちょっとゆるく行うことをお勧めします。
どれか好きで頻繁に食べているのであれば(全部の場合も)、しばらくは〇〇を減らしてみるとかですね。
その次は〇〇を減らしてみるとか。
ストレスの掛からないように徐々に慣らしていく方がよろしいかと思います。
ちなみに数人の知人にこれら四毒と呼ばれている物を元々あまり好んで摂取していない人がいますが、すごく健康とは言えない状態です(不定愁訴あり)
ですから習慣的に摂取している方には減らす、もしくは摂取しないということが何かしらの刺激となり体調に変化をもたらす事もあるでしょう。
しかし、そのような変化が起きようも無い方もいっらしゃるでしょうし、しばらくは良くてもやがてそれだけでは改善や変化がみられなくなってしまう事もあります。
まぁ実践してみないことには始まりせんが…はい。
