ブログ
電気治療はどうでしょう?
腰に干渉波という電気をかけている画像です。
整形外科クリニックや接骨院などで電気治療を行うのは、よくある光景ですね。
経験された方も多いのでは?
わたしもそのような現場に勤務していた頃は、患者さんに設置していたこともありました。
整形外科クリニックなどでは朝の開始時間前から常連の高齢者の患者さんが待合室に陣取ってましたね。
高齢者の自己負担割合が1割の時なんか、ほんと安い金額で受診出来るのでほぼ毎日のように来院されていて、まさに”サークル状態”でした。
馴染の患者さんが暫くお見えにならないと、他の患者さんたちが「〇〇さん、最近来てないけど具合でもわるいのかね」って、ほんとにおっしゃってましたよ。
わたしなんか内心、「毎日のように来てらっしゃるけど、よく飽きないなぁ~」と感心してました。
今となっては懐かしい光景です。
現在は負担割合も2割になってますけど、今でも同じような待合室の光景なんでしょうか?
あ、話がそれましたので戻します。
で、このような電気などの施術を【物理療法】と呼ばれております。
・牽引療法…頚や腰を引っ張る、あれです。
・温熱療法…ホットパック(お湯から取り出して使用するタイプと電気で温めるタイプがあります)、赤外線(遠近あり)、マイクロ波(極超短波)、超音波など。
余談ですが、赤外線系は赤色、マイクロ波は緑色の電気色が大半ですが、これは電気が出ているのをわからせる為に着色しているわけで実際は肉眼では見えません。
それとマイクロ波は電子レンジと同じ周波数で、皮膚表面から約3~4cm深部が温められるという理屈です。
中華まんなどレンジでチンすると中の具の部分がものすごく熱くなっているでしょ、同じようなものです。
・電気刺激療法…低周波(家庭用でも有名ですね)、干渉波(大きめの吸盤をつけて電気がビリビリするものです、⇧の写真参照)、SSP(小さい吸盤のタイプ)など。
他にも寒冷療法や光線療法といったものもありますが、メジャーなのは以上のものでしょう。
目的としては電気刺激や温めることで筋肉の緊張をほぐし、痛みなどの緩和目的に使われることが多いですね。
以前、わたしも臨床の現場において、患者さんに物理療法を行う機会もありましたし、実際、自分にも行いました。
マニュアルにはこのような症状に有効とか、いろいろ理屈が書いてあったりするのですが…実際の効果の程は?
わたしの経験上ですが、人によっては、また症状によっては有効な場合もあります。
しかし、大半の患者さんにはどうでしょうか?
う~ん??まぁ、これが個人的感想(答え)です。
あ、もちろん当院では物理療法は全く行っておりませんよ。
ところで比較的、新しい電気刺激療法機器として以下のものがあります。
・マイクロカレント
人間には元々、生体電流と呼ばれる電気が流れているのですが、それと似たような極めて微弱な電流を使う施術だそうです。
低周波などと違い、ビリビリ感など無いらしいです。
怪我などの回復を早めるとか。
・ハイボルテージ
150ボルトを超える高電圧を流す施術機器で、低周波は浅い部分の刺激のみですが、こちらは深層部まで到達し、痛みの改善に役立つとか。
高電圧を使用するのに、刺激は低周波より弱いとのこと。
どちらもアスリートなどが使われていて人気が高い、という触れ込みです。
わたしはこれらは全く見たこともないのでコメント出来ませんので、ちょっと体験してみたいですね。
まぁ、しかし今後、物理療法機器もより進化してAI搭載とか出来るかもしれませんね。
人の役に立つのであれば喜ばしいことです。
う、そうなってくるとわたしたちのような者はお払い箱でしょうか(汗)