成田市の整体院
手技療法室 縁

 

初めまして。
手技療法室 縁(えん)です。
様々な不調を抱えているあなたへ。
ご自身の身体を労わってはいかがですか?
及ばずながらお手伝いをさせていただきます。
 0476-33-6243
お問い合わせ

ブログ

2023-11-30 17:56:00

冬の養生

冬の健康-min.jpg

 

今年は秋から冬になっても気温が高めの日が多かったり、夏が過ぎた頃には既にインフルに罹る方が増えたり…と尚更『冬』になった感じが持ちにくいですね。

 

まぁ、今回は冬の健康についてなんですが、身心に影響を与える気候ポイントは何といっても「寒さ」と「乾燥」のセットメニューです。

寒さで身体がこわばり血行が悪くなりますし、空気の乾燥は人体内の乾燥も促進させますので粘膜バリアも弱まりやすく、免疫力も一層低下しやすくなります。

 

空気中の湿度が減ると(乾燥)とウィルスの働きが活発になりますのでご存じの通り風邪やインフルなどが流行り感染リスクが高まります。

身体には冬場は一層過酷な季節かも知れませんね?

 

で、当たり前の内容なんですがちょっと東洋医学的な観点も交えて冬の養生について簡単に述べてみます。

ただ東洋医学的養生は古い時代背景が元になっていますので、現代とは適さない点もあるかと思います。

 

ちなみに東洋医学的には冬は『腎』に季節と云われます。

これは腎臓だけ、あるいは泌尿器だけをさすのでは無く、生命力やら生殖機能、老化などの意味も含まれるそうです。

 

冬はこの『腎』なるものを損なわないように、養うことが肝心だとか?

なるべくエネルギーを浪費せず蓄えることが寒さを乗り切り、春に向けての準備になると考えるようです。

 

●早寝をして睡眠時間を多くとる。

 

これは季節は関係無いような気がしますが、四季の中でも殊更、冬は早寝を心掛けた方が良いとのことです。

毎日は無理でも、意識的に通常より30分でも早く寝る日を増やしましょうと云うことですね。

確かに睡眠をしっかりとることは身心の回復、リセットに一番の必須項目ですのでぜひ!

 

●『腎を』を養う食材を摂る、身体を温める食材を摂る。

 

『腎』は東洋医学的には「黒』を表しているという概念があるので、黒っぽい食材?の黒豆、黒ゴマ、きのこ類、海苔やわかめ、ヒジキ、昆布などの海藻類などを意識して食べるとか…。

 

う~ん、これはどうでしょうねぇ~?

別に食べることに問題無い食材ですが、なんか無理があるような概念だけって感じがわたしにはありますが。

 

身体を温める食材では冬の旬の野菜として根菜類がよく言われますね。

大根、カブ、ニンジン、ネギ、ゴボウなどなどありますがこれはどうでしょう?

 

もちろん旬の食材ですので美味しいですし、栄養価も高いので食べることに問題は無いですが、実際これらの食材をただ食べても身体が温まるわけはありませんし、食べ続けたとしても「寒がりで無くなった」「冷え性が改善された」なんてことは無いでしょうねぇ。

 

わたしの勝手な憶測では根菜類は冬は煮物や鍋料理などに使われることが多いので、そのため身体を温めるというイメージに結びついているのかな?と、はい。

 

お勧めはみかん

 

では冬の果物の代名詞といっても過言ではない、「みかん」はどうでしょう?

はい、「こたつでみかん」みたいなイメージは古いかなぁ?

 

わたしとしてはみかんは栄養価が高く冬にお勧めの食材です!

”こたつでみかん”は暖房の中に居続けると気付かない間に水分不足の状態になりやすいので、水分補給としてもみかんは役にたちますしね。

 

みかんの実の部分にはビタミンCやA、抗酸化物質、食物繊維などが多く含まれますし、ぜひ食べて頂きたいのが薄皮に白い筋みたいなものが付いていますでしょ。

あの部分にはビタミンPやヘスペリジンといった血流改善を促す栄養素が含まれていますので、白い筋を剝かないでぜひそのまま召し上がって頂きたいです。身体が温まるわけではありませんが冬にはもってこいの食材ですよ。

 

みかんが流通されている冬の間は1日に2~3個食べるのをお勧めです、それ以上食べるのは食べ過ぎ(糖質やカロリー的に)になりますのでコツコツ召し上がるのが大事ですね。

 

あ、みかんの注意点としては風邪で喉が痛いとか胃がもたれるなど感じている時は避けましょう。

みかんの酸が刺激を与え余計に具合が悪くなりますので。

 

●汗をかかない程度の運動

 

しっかり運動されている方には非常にもの足りないでしょうが、東洋医学的には余り汗をかかない程度に全身を動かす体操的なものと軽めのウォーキングなどが推奨されているようです。

 

なぜなら汗をかきすぎてしまうと体力が消耗されてしまい寒さに抗う為のエネルギーが不足してしまうのと、汗をかいた後しっかり拭いたりしないと湯冷め状態になり却って身体を冷やしてしまう怖れがあるからのようです。

 

また逆に動かないと血液の流れが滞りますので、身体を動かすことは重要ですね。

軽めに全身を動かすということでしょう。

理にかなっている気がします。

 

●食事量と塩分を少し多く

 

食べ過ぎは困りますが秋が深まる頃から年が開け大寒の頃までは春~秋迄の季節よりは食事量を少し多く摂る位の方が良いと思います。

秋から冬の頃って食欲が増しませんか?

 

食べることで熱が生産され温かくなりますし、脂肪を増やすのは保温効果が高まりますしね。

季節により食欲が増すのは本能の働きです。

 

では12月や年末年始に様々な行事などがあり飲食の機会が増える事はどうか?

これは本能とは全く関係無く、人間社会の問題なので要注意でしょう。

 

暴飲暴食になると後々体調不良を引き起こしたり、胃腸の疲労から免疫力が低下して感染症に弱くなったりしますのでね。

お酒類はビール好きの方は季節関係無いでしょうが、胃腸を冷やしますので焼酎のお湯割りや日本酒の熱燗も良いかも知れませんね。

もちろん呑みすぎ注意ですけど。

 

あと塩ですが、塩分制限を指示されている方を除いてちょっと塩分を少し多く摂取されることもお勧めします。

夏にも熱中症対策で水分と塩分補給を…と言われますが夏や冬などの両極の季節はやや多く摂取することは有用です。

その分、春や秋などの比較的穏やかな季節はやや控えめの方が良いでしょう。

 

ちなみに東洋医学的には『腎』は塩辛い味覚を意味しており、摂りすぎても少なさ過ぎて損ねると云われます。

 

●乾燥対策と水分摂取

 

乾燥対策にはまず部屋に寒暖計と湿度計両方用意しましょう(両方付いているタイプの物が販売されています)。

 

目安として冬場の室内の湿度は60%~70%位の範囲に保つのが快適でウィルスの活動を抑制するのに有効とされているようですので、それ以下になるようでしたら加湿して頂くことをお勧めします。

逆に70%以上になると室内にカビが発生しやすくなると云われておりますのでご注意を。

 

ところで快適な湿度は気温によって変わりますので冬などの乾燥しやすい季節は60%~70%位で、逆に夏などは30%~40%以下と云われます。

日本の夏は高温多湿でジメジメと不快になりますよね。

 

水分補給に関しては冬場はあまり汗をかかないし喉も渇きにくいと水分摂取を疎かにしがちだったり、空気中の水蒸気量がへり乾燥しているだけでなく、暖房器具の使用でより乾燥しますので自ずと体内の水分量も減りますので、常温の水、白湯、カフェインの少ないお茶類や汁物などでぜひ摂取を心掛けて下さい。

 

思いの他、水分不足による体調不良をもたらしている場合もありますし、特に基礎疾患をお持ちの方は隠れ脱水になりやすいのでお気を付け頂きたいですね。

 

某CMに『冬の私は弱いから』と云うキャッチコピーがありますが、わたしも寒さが苦手なのでよくわかります。

寒さに弱いみなさん、無事に冬を乗り越えましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024.05.08 Wednesday