ブログ
根本原因?根本療法?
「根本的な原因~」とか「根本療法(治療)~」と謳っている施術院さんが、いつの頃からか増えて来ましたがご存じでしたか?
施術院系は大きく分けると二分化されます。
★一つは「リラクゼーション系」← 揉みほぐし、マッサージ的な施術でリラックス目的に施術。
★一つは「治療系」← 症状の改善、緩和を目的に施術。
このような感じになります。
もっぱら「治療系」の施術院さんで云われているようで、他院との差別化で謳っている訳でしょうね?
ただ、あちこちで言い出したらみんな一緒になってしまい差別出来なくなってしまいそうですけど。
つまり他院は「対症療法」← 簡単に言えば症状を一時的に抑えるだけ。
例えば痛みには鎮痛剤を処方するだけ、や、患部のみしか処置しない(腰痛なら腰以外診ないなど)などでしょうか。
しかし、これはこれで意味はあるんですけど。例えばお腹が痛い時など一時的にでも痛みを抑えないとたまりませんよね。
ぎっくり腰の痛みも一時的にでも楽にしたいですから。
もちろん対症療法だけだとマズイですので適切な処置が必要なのは言うまでもありません。
これに対して「根本療法」は一時的な処置ではなく、その原因となるものを解消させると云うことです。
当院も「治療系」施術院なんですが、ことさら「根本な原因~根本的な療法」のような表現は謳っておりません。
何かピント来ないような感じがしていますし、そのような大それたことはとてもとても…です、はい。
しかし何をもって根本的な原因とするかは施術法によっても変わるし、施術者によっても変わると思います。
現代医学の場合ですと、例えば腰痛などは、もちろん医師によって診断名が変わる場合もありますが大半は同じ傾向になります。
筋肉性のもの、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、変形性腰椎症…などです。
我々のようなものは診断名は付けられない(医師のみ可)のでそれらの診断名の疾患も考慮しますが、例えば腰痛なら脊柱の歪みや骨盤の歪みとか股関節の問題、姿勢のバランスの問題などなどから、筋肉だ、関節だ、いや筋膜だ~。
痛みの原因は腰ではなく足から来ているとかお腹からや、普段の諸動作や姿勢に問題から食生活やらストレスやらと…このようにバラバラ、いや意見が割れそうですね。
確かに全てその通り、正しいかも知れません。しかし違うかも知れません。
何をどう診るか?原因?をどこまで深堀りするかによっても変わって来てしまいます。
それに、「これが本当の原因です」といって施術して、結果改善されなかったら「原因は違っているんじゃない?」となりますね。
誰でも分かるようなことでしたら「これが原因です」なんて言えるかも知れませんが、重度の症状や複雑な症状になってくるとそう簡単に「はい、これが悪いんです。問題なんです」と断言できませんよ。
それはあくまで仮定、推測です。
それを繰り返し検証し、より結果に繋げるようにすることが大事と考えます。
わたしはあまりこれらを原因と決めず、あくまで要因と考えます。
原因を一つとしないということです。
症状(病気)が酷い方や幾つもの症状を抱えている方ほど一つの原因というより幾つもの要因が重なりあっていると考えるためです。
当院が提供する施術は関節や筋肉の動きの調整(整体)と氣功(氣の詰まりを解消し、リセットを図る)です。
あ、ちなみにわたし、名前が根本(ねもと)なんですがわたしが施術すれば根本(こんぽん)療法になるんでしょうか?((笑)
パワーワード”骨盤矯正”2
~前回の続きになります~
前回の記事の最後に筋肉や筋膜が疲労により硬直して来て骨格(関節)を引っ張り歪んだ?状態になると書きました。
この際の疲労は本人の自覚、無自覚は関係ありません。
むしろ無自覚の方が多いですね。
例えば指や手のひらなどある意味、普段一番使うことが多いんじゃないでしょうか?
腱鞘炎やばね指などにならないと感じないかもしれませんが実は相当疲れていますよ。
本来ですと一時的に疲労しても元の状態に戻ろうとする働きが人間には備わっているのですが、繰り返し(習慣)同じような動作を行うため回復が間に合わず、形状記憶されてしまいます。
またその方の感情や思考、飲食物、薬品接種(化学物質)、睡眠などの影響も身体の歪みを作りやすい状態を引き起こしたり、回復しにくい状態にしたりと影響があります。
歪みの問題でも、骨盤さえ矯正すれば全てOKという訳には行きにくいですのでやはり全体的な調整が必要です。
ちょっと話題は変わりますが、産後骨盤矯正まで出てきたのは凄いですね。
なんとその後、産前まで出ましたね。
通常の骨盤矯正以上にどなたが流行らしたのか聞いてみたいです。
産後、矯正しないと骨盤が開いたままになってしまい、腰痛をはじめ様々な不調が起きやすくなるとか太ってしまうとか?
半年以内位までに受けた方が良いとか?
しかしこれが流行りだしたのは、まだ最近ですから。それ以前は話題にすらなっていない訳で大概の方は受けていないですよね。
それが全ての元凶みたいなことはありませんし、いくらでもその他の理由はあります(もちろん骨盤の影響も出る場合もあるでしょうけど)。
骨盤が開きっぱなしなんてありません。
太るとか痩せるとかあまり関係ないでしょう。
骨盤矯正ダイエット?それは無いですよ~。
次はどんな矯正がでるやら?
ちなみに当院では単独の骨盤矯正といったメニューはありません。
たしかに骨盤の中にある仙腸関節や骨盤周囲の筋肉の調整(あくまで調整です、ボキっという矯正ではありません)はしますが全身調整の一環として大体の方に行っていますので。
骨盤シリーズは以上で完です。
パワーワード”骨盤矯正”1
「骨盤矯正」ってお聞きになったことあります?
既に施術を受けられことがある方もいらっしゃるかも知れませんね?
昨今、わりと多くの整体院さんや整骨院さんなどのメニューで標榜されているようですが…。
実は今から30年位前でしょうか?故、五味雅吉さん(自然良能会)という方が「骨盤調整(矯正)」と云う名称を始めて使われたと思います。
一般向けの書籍を出されたり、マスコミに出演されたり、セルフケアとしてゴムバンド(チューブ)を骨盤に巻き付け、骨盤をグルグル廻す体操などを広められた記憶があります。
現在はご子息が継承されていると思います。
わたしも全て確認した訳ではないので、はっきりとしたことは言えませんが、現在あちこちで行われているものは五味式のものとは違うと思います。
それこそ施術者、施術院により違うのではないでしょうか?
「ボキッ」とやるカイロプラクティック風のものや、優しい手技で行うものやマッサージ風、ストレッチ風など統一されたものではないでしょう。
だだ流行っているからとメニューに加えた方もいらっしゃるかも?
今回はどなたがこのワードを流行らしたんだか?なんで骨盤矯正がヒットしたんだか不思議ですし真相を知りたいです。
ところで骨盤ってそんなに重要なの?と思いませんか?
「骨盤が歪んで、さぁ大変だ」みたいな。
ちょっと怖い氣がしちゃいますね。
背骨の土台は骨盤だから、骨盤が歪むから背骨も歪むとか?、確かに背骨の下は骨盤に繋がっていますからね。
確かに骨盤は身体の中で重要な箇所だとは思いますが、重要箇所の一つでしかないです。
まぁ重要じゃない箇所なんて身体にはありませんが。
勝手に骨盤だけ歪むなんてことはありませんし、そういった意味では全身が歪んでいるとも言える訳です。
ちなみに「(背骨や骨盤など)歪み」や「(背骨や骨盤など)ずれる」などの表現は現代医学や東洋医学には無い言葉で整体的手技における抽象的表現です。
ただ「ずれる」はマズイですね。実際、骨格がずれたりしませんので。
「歪み」はわたしも使いやすい表現なので使うことはたまにありますが施術時の説明にはあまり使いません。
歪みの意味は例えば骨盤でしたら左右を比較してどちらかが上方(頭の方向)下方(足の方向)前傾、後傾、回旋しているとか脚の長さに差があるとかになります(脚の長さは殆どの方は左右差がありますので余程でないと心配要りません)、後は関節の動き具合の差などです。
しかし、いきなり骨格(関節)が歪むなんてことはありませんよ。
普段の動作の習慣(癖)立つ、歩くを始め仕事や家事、スポーツなど大体決まりきったパターンで動いていますので、いつも使う部位(筋肉など)が限定され疲労し筋肉や筋膜が硬直して来ますし、使われていない部位は弱って来たりして骨格(関節)が歪んだ(?)ようになって来るようです。
~長くなりましたので次回に続きます~
小顔矯正ってなんなん?
「小顔矯正」ってご存じです?
興味のある方も多くいらっしゃるでしょう?
これってちょっと前に芸能人も通うみたいな感じでマスコミにも取り上げられてから話題になりましたね。
その後、色々なサロンや施術院でも行っている所が増えた様ですが、ちょっと問題があって消費者庁から注意勧告が出されましたが現在でもまだ行われているみたいです。
これは最初に始めた方が凄いですよ、もちろん商売的にです。
その後、色んなところで行い出した訳ですから、商標登録はしなかったのか?出来なかったのか?
ほんとに矯正出来て安全に結果が出せるのであれば素晴らしいのですがどうなんでしょう?
顔の骨を手で矯正して言葉通りであれば、今の顔の大きさよりコンパクトになることですか?
ある訳無いですよ~。
矯正なんて出来ませんよ。
顔の筋肉も心理的な要素だったり喰いしばりなどで緊張して凝ってますから、適度な刺激を加えられると気持ち良いですし。
一時的に血行も良くなって、浮腫みが減るのでスッキリ感を覚えるでしょうね。
結局、フェイシャルマッサージ効果ではないでしょうか?
しかし顔の皮膚は薄く弱いのであまり皮膚をこすったり、揉みすぎないほうが良いですよ。
却って皺になったり、たるみやすくなったりする場合も有りますのでほどほどに。
頭蓋骨からアプローチするみたいな施設もあるみたいですけど、「頭蓋骨矯正」←顔の骨とくっついていますので。
確かにアメリカ発祥の手技で「オステオパシー」や「カイロプラクティック」の中には頭蓋骨(正しくは骨では無く、その周りを覆っている膜に対してではないかと推測します)にアプローチする手技があったりしますが、決して簡単に出来るものではないので、実際正しく出来る方も少ないですね。
もしお気軽に行っているようなら「なんちゃって矯正」でしょう。
あるいはヘッドマッサージ的になっているかでしょうか?
人によっては顔が左右対称では無い、例えば眉や目尻、頬骨、鼻の向き、口角などがわずかに高さが違う、歪んで見える場合があると思いますがこれは人間は完全に左右対称なんてことは無いのであまり気にすることは無いと思います。
顔も筋肉などに覆われている訳ですから筋肉の緊張により引っ張られる形になりますので、これらを解放させることで多少の変化はおきます。
ただ顔の周りだけほぐしていても、あまり効果的では無いですね。
わたしは足先から順に調整して顔の緊張を解放させていました。
顎関節症の人などにはわりと有効でした。
しかし現実に身長を現在以上に伸ばしたり、美形になる(容姿端麗)ような施術があったら、わたしもぜひ受けてみたいなぁ~と思います。
オーダーメイドの施術って?
時折、オーダーメイドの施術と標榜されていらっしゃる施術院さんをお見掛けいたします。
これはつまり「マニュアルに沿った誰に対しても一緒の施術を行う訳ではないよ」という意味に解釈しましたが。
しかし本来の施術であれば当たり前のことですね。
それを殊更協調されているんでしょうけど。
例えば同じ診断名の腰痛をお持ちでもAさんとBさんは人間が違う訳ですから、身体の状態も体力も生活習慣も考え方も違います。
ですからAさんの腰痛はAさんなりの施術を行う必要がある訳ですし、またその時の状態によっても施術の流れや重点的に施術するポイントが変わったりします。
つまり結果的にオーダーメイド?になってしまうと思います。
ただこれは逆説的になってしまうのですが、人間の身体構造は一緒なので肩の場所や腰の場所も人によって違うなんてことはありませんし、当たり前ですが腕や脚は2本づつとなっていますので、ある程度のパターンは出来てしまいます。
例えば肩の具合の悪い方が100人いたからといって全員、施術法が違うなどと云うことはないです。
それなりに施術方針や方向性などは決まってきますのでいくつかのパターンになると思います。
もちろん施術の流れや刺激量だったり施術部位が違ったりなどの細かい点は個々によって変わりますが。
ちなみに当院はいくつかの手技(整体)の組み合わせ+氣功の施術をおこなっていますが、最近は手技での施術の際、揉みほぐすような感じの要素を多く望まれるか、特に拘らないかをお聞きするように致しております。
拘らない方はわたしの方で判断させて頂きます。
以上です。