成田市の整体院
手技療法室 縁

 

初めまして。
手技療法室 縁(えん)です。
様々な不調を抱えているあなたへ。
ご自身の身体を労わってはいかがですか?
及ばずながらお手伝いをさせていただきます。
 0476-33-6243
お問い合わせ

ブログ

2022-08-25 11:09:00

お口の健康と歯磨き

歯周病-min.jpg

 

 

皆さん、いつ歯磨きしてますか?やはり食後ですか?

しかし、お口の健康面からは起床後すぐと寝る前の2回が推奨されていますよ。

寝てからが口腔内の細菌が一番繁殖しやすい為だそうです。起床後、食事前に磨かないと菌をそのまま吞み込んでしまいますね。

 

食後の歯磨きはどちらかと言えばエチケット面ですかね。

お口の健康は虫歯や歯周病ばかりでなく(特に歯周病は)糖尿病や心臓疾患、感染症、認知症など全身に影響を与える可能性が高まるとのこと。

予防が肝心ですね。

 

歯磨き方法ですが、何種類かあると思いますが、私がやって良かったのは「つまようじ法」(https://www.pmjv7.co.jp/howto.htmlでした。

歯肉炎改善とか歯周病予防には効果的でした。

あと歯間ブラシやフロスもやっぱり必要ですね。

 

虫歯もいやですけど、中高年の方は特に歯周病は注意ですよ。

本人に自覚が無いだけの「隠れ歯周病」ありますから。

普段、歯医者さんに縁が無い方も年1回位は検診がおすすめですね。

ちなみに私は約3ヶ月毎に定期検診、歯のお掃除を受けてます。

 

 

 

 

 

 

2022-08-20 12:13:00

湿布ってどう?

湿布-min.jpg

 

湿布薬って、日本人好きなんでしょねぇ?

 

歴史は江戸時代位からと言われているようですが(中国から伝わったとか)、当時とは成分はもちろん、役割も今みたいに肩こり、腰痛、関節痛、捻挫みたいな感じとは違ったのかもしれませんが、まだ伝統的のように残っていますから。

 

市販もされてますし、医療機関なら枚数制限はあるものの、保険適応で安く入手できますし飲み薬と違って安心お手軽に使用できますので。

 

ただ、はっきり申し上げて慢性の肩こりや腰痛などの凝りや痛みには残念ながら意味がないですねぇ。

湿布に治療効果は無いですから。

 

湿布を使用するのは、

①捻挫や打撲などの怪我の急性期の痛み対策

②腰でも肩でも急性期の強い痛み対策 (ちょっと動かしただけでも痛むとか)これ位でしょうか。消炎鎮痛成分が入っていますので。ですから期間限定ですね。

 

せいぜい4~5日から1週間位。それ以上は必要無いと思います。

あと冷(感)湿布とか温(感)湿布とかありますけど基本成分は一緒。

 

温湿布はトウガラシエキスが入っているので貼ると暖めているような気がするだけ。

刺激が強いので皮膚の弱い方はかぶれやすくなる可能性が高いです。

 

怪我などの急性期は冷感湿布一択。慢性的な方は温めるなら蒸しタオルが良いですよ。

 

まぁ、湿布だけで良くなるなら安上がりでいいんですけどねぇ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022-08-19 17:08:00

腰痛にコルセット?

コルセット.jpg

 

腰痛にはコルセットってイメージがありますか?

 

近年はコルセットの弊害が随分と言われますね。

確かにその通り、慢性的な腰痛の方には意味が無いと思います。

 

これが治療になるわけでは有りませんし。

むしろ筋力低下や心理的依存症を引き起こす可能性がありますので。

 

ただし使い方、使うタイミングを間違えなければ有効です。

 

【コルセットが有効の場合】

 

①ぎっくり腰(動くと強い痛みが出ますので、コルセットが支持してくれますので痛みが軽減します。

装着して無理の無い範囲で動きましょう。

痛みが段々、弱まって来たら、もう必要有りません。

 

②重いものを持ったりする仕事でのぎっくり腰防止策(介護職の方などよく装着されています)。

 

③高齢者の方で腰痛持ちでコルセットがあると楽と感じる(無いと不安)方(無理に止める必要も無いんじゃないでしょうか)

 

④高齢者の方で骨粗鬆症などの方に起こりやすい圧迫骨折の時(病院で医師の指示のもと、義肢装具士さんに作成してもらう)

 

この位でしょうか。

 

腰を酷使してギックリ腰になる怖れのある方はお守り代わりに持っていた方が良いかも?です。

 

 

 

 

 

 

2022-08-16 16:46:00

トイレ掃除と金運

トイレ掃除.jpg

 

トイレ掃除をしっかりやると、金運UPするとか、臨時収入が入るとか何かで読んだり、聞いたことありますか?風水とかスピ的なネタですかね。

 

しかしホントにそうならいいですよね?

 

私も一人で経営してますので、トイレ掃除も含め掃除はしっかりやっているつもりなんですが。

まぁ、他人からみたら、まだまだ甘いと言われるかも?しれませんが…。

個人的感想としては、金運UPとか「特別それはないんじゃないの?」と思います。

 

掃除は別に金運がどうのとかの為にやる訳じゃないですからねぇ。

うちらみたいな場合、店舗を綺麗に保つ為だったり、来院される方のおもてなしの為だったりね。家庭でも家族の為だったりしますよね。

 

だから私はこう考えます。

 

掃除はやって当たり前、綺麗で当たり前。そこをゼロ地点として、掃除が出来て無い分マイナス、綺麗で無い分マイナスになるのでは。

つまり減点方式で運気が下がるんじゃないかと考えます。

 

今迄マイナスだった人が掃除を習慣的にやりだし綺麗になってきたら、その分マイナスが減って上向きになるんじゃないかと。

 

あと職場と家庭は両輪と言われますが、私の場合、自宅のトイレ掃除とかはやってないので(家族がやってます)、もしかしたらダメなのかも?

 

まさか公衆トイレの掃除をするくらい気合がないと無理なのかなぁ?(そう言われても私はやらないと思いますが)

 

実践して結果が出ている人がいたら教えて欲しいですね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022-08-13 11:27:00

夏の健康と生活4

夏の食事.jpg

 

夏の食事はどうされていますか?

暑くても普段と食欲は変わらず?食欲が湧かない?

 

病気など以外で、暑い時期は食欲が無いと言った方は、どうですか?

冷たい飲み物や食べ物を頻繁に取っていませんか?もしそうなら冷たい物の取りすぎで胃腸機能(消化不良)が低下しているのでは?

 

余計に夏バテしますよ。

 

少し控えめにして(特に夕方以降)せめて時々でも暖かい飲食物を取ってみるのがお勧めです。

冷房の中に長くいる方や食用に問題が無い方もぜひ。

暖かいものを取って発汗した場合はそれによっても体温が下がりますしね(発汗は体温調整です)。

 

食欲低下している方が無理にがんばって食べたりしない方がいいですよ。

焼肉ガンガン食べて元気付けるみたいな。余計負担になりますので。

消化が良いものを軽めで大丈夫ですよ。

 

【夏のおすすめ食品】

順不同。疾患により塩分制限やカリウム制限などある方は除きます。

 

☆梅干し(夏の塩分補給に。クエン酸などによる疲労回復に)

☆ところてん(低カロリー。食物繊維。酢のクエン酸。氣の滞り解消にも)

☆にがり水(市販のにがり溶液を水に混ぜて飲用。マグネシウム補給)

☆スイカに天日塩をかけて食べる(カリウムとマグネシウム補給)

 

スイカ以外は季節にかかわらず大丈夫ですね。

 

 

2025.07.05 Saturday