成田市の整体院
手技療法室 縁

 

初めまして。
手技療法室 縁(えん)です。
様々な不調を抱えているあなたへ。
ご自身の身体を労わってはいかがですか?
及ばずながらお手伝いをさせていただきます。
 0476-33-6243
お問い合わせ

ブログ

2025-01-06 12:43:00

初詣やら

しめ縄-min.jpg

初詣は行かれましたか?

 

三が日の期間はもとより、松の内~節分位までの期間では相当な人数の善男善女の方達がお参りに行かれる事でしょう。

 

例えばここ成田市にある成田山新勝寺ではもの凄く大勢の方が参拝されているわけですし、これが全国隅々の神社仏閣に参拝されたりするわけですからどれだけの人数が初詣に行かれるやら?

 

もちろん複数の掛け持ち参拝をされる方も多くいらっしゃるでしょうけどね。

なんにしても日本最大の年中行事ではないかと?

 

そのようなビッグイベントですが実はワタシは高校卒業以来、ほとんど初詣やらなにやらに行ったことが無かったんです。

それが、何故かここ二年位前からなんとなく”参拝に行こう”という気になりましてね。

 

で、二か所の神社に参拝に伺っているわけなんですけど。

一つは成田の鎮守の神さま、もう一つは産土(うぶすな)神社(地元の氏神さま)です。

 

まったく有名どころ?にはいってないですね~。

で、そそくさと参拝してそそくさと帰るだけです。

 

で、基本個人的なお願いごと…などは全く祈らず、成田市と地元の安全のみ祈願しているんです。

あ、これホントなんですよ。

 

昔からですが個人的にはお札やお守りなども購入した事は無いですね~おみくじも引いたことないですよ~。

お守りは人様から頂いたことはありましたが、神社仏閣に納めに持って行くのがちょっと面倒だったかなと…はい。

 

あと話はちょっと変わりますが、境内などによくその年に厄年の方や星回りが…というような看板や掲示物があったりしますよね。

そうしましたらなんと、ワタシは今年は本厄、で星回りも悪いと来たー。

 

ということは昨年は前厄だったわけで。

う~ん、そういえば色々な事がありましたっけ。

 

今年は早速ですが正月2日に飲食中、差し歯がボキッと取れてしまいました。

ちょっとショックでしたー。

 

う~ん、恐るべし厄年効果、あるいは星回りとの相乗効果か??

とはいうもの、ワタシは今迄厄除けやら星回りがどうのは全く気にした事が無いんです。

 

厄除け祈願とかの経験のある方、けっこういらっしゃるかもしれませんが結果どうだったんでしょう?

なにかしら違いがあったのでしょうか?

はい、聞いてみたいです。

 

個人的見解では厄年(前、本、後と三年間ありますね)や星回りが悪い年と云われてもトラブル?ばかり起きるわけは無い、良い出来事だって沢山あるだろうし平穏無事だったりもするでしょう?

 

例え良いと云われる年だって問題は起きますよね。

ですから別に気にしなくてもいいかと…はい。

 

まぁ、ただ身や心をちょっと引き締めて過ごそうかな~とは思いました。

日頃のこころがけは大事かな~と、はい。

 

しかしお寺や神社で厄落としやらなんやらのご祈祷や御祈願などよくされていますが、本来お寺(仏教)や神社(神道)にはそういった概念は無いと思いますが…?。

面白いものです…そこが日本人らしいとこなんでしょうかね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025-01-01 18:28:00

新春

2025迎春-min.jpg

 

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

旧年中はご愛顧賜り洵にありがとうございました。

御礼申し上げます。

 

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

さて…今年はどのような年になりますでしょうかね?

もちろん個人的にも社会的にもですが…。

 

なにか楽しみのような不安のような?

う~ん、少し覚悟を持って臨んで行くしかないような気がします。

 

ワタシも今年の年末(一年後ですw)には去年より精進出来たと思えるように生きたいと考えております。

みなさまのご多幸ご健康をお祈り申し上げます。

 

なるべく力まずにがんばりましょ、はい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-12-30 20:32:00

ゆく年くる年

ゆく年くる年-min.jpg

早いもので、明日で大晦日ですね。

あっという間の一年だったと感じます。

みなさまはいかがでしたか?

 

今年はワタシは個人的な出来事ですったもんだと過ごしておりました。

人生初の事柄もいくつかあったり(そんな大げさな問題ではないですけどねww)

 

まぁ良い経験となりました。

今後にも役立つことかなぁ~と(詳細は申し上げませんけどw)

 

当院も今年の仕事納めとなりました。

お世話になりまして洵にありがとうございました。

 

謹んで御礼申し上げます。

新年もよろしくお願い申し上げます。

 

どうぞ良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

 

2024-12-25 18:06:00

どーなの?低血圧

低血圧2-min.jpg

 

とかく血圧といえば高血圧の事ばかりが取り上げられていますが、低血圧に関してはどーなんでしょ?

なんとなく「朝、起きられない人」みたいな感じでしょうか。

 

しかし何かと問題があるんですよ、はい。

ただ残念な事に、軽く扱われてしまいがちな面がありますね。

 

 【低血圧は何が問題】

 

血液を送り出す心臓のポンプとしての力が弱いので全身に十分に届きにくい(酸素や栄養など)ことです。

また自律神経の働きも大きくかかわります。

 

【低血圧の目安】

 

最大血圧(上)が100mmHg未満(以下)、最低血圧(下)が60未満(以下)と云われている位で高血圧のように細かくは分類されていません。

わりとざっくりです。

 

【低血圧のため起きる可能性のある症状】

 

●めまい、立ちくらみ

●失神

 

●頭痛、動悸、肩こり

●疲れやすい、倦怠感

 

●不眠、不安感、食欲不振

●活動性の低下

 

●冷え性

●顔色が悪い…など。

 

*これらの症状は当然、低血圧以外の原因でも起きますので鑑別が必要となります。

 

【低血圧の種類】

 

慢性低血圧

●本態性低血圧

 

特に原因となる疾患が無い場合で体質的、遺伝的に低い状態で無症状の場合もあれば、上記のような症状が発症している場合もあります。

多くの通常の低血圧症の方はこれに当てはまります。

 

●症候性低血圧

 

特定出来る疾患があり、低血圧になっている状態。

肺疾患、心臓疾患、末期がん、感染症(敗血症)、脱水、神経疾患(パーキンソン症候群、糖尿病等)、内分泌疾患(甲状腺機能低下症等)、怪我や内臓からの出血など。

また薬の副作用や薬物中毒、アルコール中毒など。

 

●起立性低血圧

 

座ったり寝ている状態から立ち上がった時に急激に血圧が低下した状態で、一般的に「めまい、立ちくらみ」と表現されます。

 

本態性起立性低血圧 原因となる疾患が特定出来ないのに起きる場合

症候性低血圧 パーキンソン症候群や糖尿病、脱水症などにより起きやすくなります。

 

起立性低血圧は小学校高学年から思春期頃と高齢者に比較的多くみられる病態です。

症状としましては”めまい、ふらつき、動悸、冷汗”などが起きやすいとされています。

 

●食後低血圧

 

食後、消化の為に消化器に血液が移動しますが、通常は交感神経の働きにより血圧は保たれますがその作用が上手く働かずに起こる低血圧症状です。

比較的高齢者に多く、また糖尿病や自律神経の働きが乱れている方にみられる場合があります。

 

食後1~2時間の間に上の血圧が20mmHg以上低下することもあります。

症状としては”めまい、ふらつき、失神、転倒”などの可能性があります。

 

急性低血圧

 

アナフィラキシーショック、ヒートショック、急性アルコール中毒など命の危険性がある病態で昇圧剤(点滴)による加療が必須です。

 

【さてどーする?】

 

健康診断やたまたま医療機関で血圧を計測した時に低かった時に低かっただけで決めつけるのは早いので(高血圧と一緒です)、ぜひ血圧計を購入され(安いタイプは7,000円前後で市販されています)せめて一週間位は毎日計測しましょう。

 

血圧が低いだけで特別何も症状が無ければ、取りあえずはまだよろしいかと思いますが何かしら症状があるようでしたら内科(より専門的なのは循環器内科です)を受診しましょう。

 

低血圧にみられる症状はもちろん低血圧特有の症状ではありませんので、他の疾患からきているかどうかの鑑別が必要となります。

また今迄正常血圧だったのに、この処低血圧になったという方も同様です。

(上の血圧が100mmHg未満)

 

しかし低血圧で無症状という方は比較的少ないかもしれませんね。

憶測ではありますが自律神経失調症症状のような状態が方が割合にいらっしゃると思います。

 

特に一番多い、先述しました本態性低血圧の場合ですと体質的な問題が多いようですし、医療機関での治療は各症状に対するものになります。

余程立ちくらみやめまい、失神などを頻繁に起こすような状態でなければ昇圧剤(血圧を上げる内服薬)が処方されることは少ないかと思われます。

場合によっては漢方薬なども処方されることもあるでしょう。

 

あとは生活習慣の改善指導でしょうか。

●生活リズムを規則正しく

●継続的な全身運動(有酸素運動)や軽めに下肢を主とした筋トレ

 

●睡眠を十分にとる

●食事は三食とる(食欲があまり湧かない場合は、少量にして数回に分けて食べる)

 

●水分不足にならないように注意。

●カフェインなどを上手く利用する

…などでしょうか。

 

ご自身での生活習慣の改善、セルフケアは必須でしょう。

決して短期間で低血圧が正常になるということはありませんので気長に考えて継続ですね。

 

さて当院ではそのような場合の施術は?

やはりちょっと位の施術で低血圧が正常血圧になるとは到底、考えられませんのでやはり諸症状に対してのアプローチとなります。

自律神経系への働きかけもありますので、有用かと考えております…はい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-12-23 12:44:00

洗いものはお湯で、ですね

台所仕事-min.jpg

寒い季節の水仕事は嫌ではないですか?

おそらく大半の方はお湯を使われていると推察いたしますが?

 

しかし場合によっては「節約の為に水で~」という方もいらっしゃるでしょうし、ご高齢者の方で「昔から水を使うのが習慣だし、もったいない気がして…」という方も実際いらっしゃいました。

 

たしかに節約の為などは大変よろしいのではと思いますが、ご高齢者の方や普段から高血圧の方などは温度設定は低めにしても冷水を避けた方がよろしいかも?です。

なぜか?といいますとある程度の時間、冷水で手を冷やしていると血圧が上昇するという話もありますので(そうでなくても身体が冷えそう)

 

失礼な話になってしまいますが「年寄りの冷や水」ということわざもあるくらいですからね(本来の意味とは違うかもしれませんが?)

ワタシ自身は計測し実証したことはありませんが、十分ありえると思います。

 

足湯ってありますね?

全身を湯に浸けなくても身体全体が暖かく感じたりしますが、逆に冷水を浸ければ全身が冷えて来ます。

 

同じように手湯(足湯の手バージョンです)があります。

これは洗面器などに42℃位のお湯をはり、手首位迄を湯に浸けておくやり方なんですが慣れてくると手のみならず腕全体も温まってくる感じがしますよ。当院では手指、手、腕をよく使う方の疲労回復にお勧めしております。

 

ということは冷水を使うとこの逆になるわけですから手~腕、また肩の方まで血流が悪くなる可能性がありますので出来ましたら、繰り返しになりますが冷水では無く温めでもよいのでお湯に変更されますことをお勧めしたいです。

 

ご高齢者の方、高血圧症の方、ついでに肩こりや腕に不調のある方もですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.04.03 Thursday