成田市の整体院
手技療法室 縁

 

初めまして。
手技療法室 縁(えん)です。
様々な不調を抱えているあなたへ。
ご自身の身体を労わってはいかがですか?
及ばずながらお手伝いをさせていただきます。
 0476-33-6243
お問い合わせ

ブログ

2024-03-16 14:20:00

デトックス??

デトックス-min.jpg

 

 

「デトックス」ってワードは特に女性には比較的浸透しているのでは?

 

これって体内の毒素や老廃物を排出、浄化する感じですよね?

「毒素、老廃物ドバドバ!」みたいな。

 

この際の毒素や老廃物って何?となると漠然としてますが。

何かしらの有害化学物質?

 

宿便みたいなもの?

溜まった脂肪?

 

明確な内容はわかりませんが、身体から排出されたらさっぱりして気持ちよさそうですね。

健康にも良いし、美肌やダイエットにも良さそう…というイメージが起きますね。

 

なんか身体が浄化されてよさげなその感覚、ワタシも嫌いじゃありませんが…。

はたしてホント?でしょうか。

 

はい、科学的医学的には「根拠無し」と否定されています。

ニセ科学、ニセ医学(つまり詐欺的)と結論づけられています。

 

ハイ、残念でした。

 

【デトックスあるある、いや、ナイナイ】

 

まぁ、いつの世も健康ビジネスは盛んですからね~。

やはり一見、根拠がありそうな説を持ち出し、あとは感覚的な要素で説明されるようですね。

何となく分かったような、分からないような。

 

●整体。マッサージ系(エステ系)

 

ワタシのカテゴリーになります整体やマッサージ系(エステ系も)でもいろいろあるようでしてね、最近知りました。

デトックスに有用な整体やデトックスマッサージのネーミングもあったりするようで。

~なんか意味不明~あり得ないかと。

 

リンパマッサージなどもデトックスを謳っているケースもあるようですけど、そもそもマッサージでリンパだって流れませんし。

リンパの流れなど触ってもわかりませんよ。

 

マッサージ手技としては有用と思いまして昔、ワタシも使ってましたけどデトックスは無関係ですね。

 

あと、足裏マッサージでデトックスなんてことも無いですよ。

 

●玄米食

 

玄米食を続けると、体内の有害物が排出される?なんて話もあったんですけど、どうなんでしょう?

逆に玄米にはフィチン酸という物質が含まれており、その成分が必要なミネラルを排出してしまうので良く無いという説もありよくわからんです。

 

まぁ食物繊維が豊富なので人によっては便通が凄くよくなる場合もありますけどね。

しかし玄米食ってけっこう難しいんですよ。

 

消化が難しいので胃腸がそもそも強くない人には却って逆効果になる場合もあるし、栄養は白米と比べて豊富で血糖値も白米よりは上がりにくいとはいえ、誰にでも合う食事では無いです。

 

炊き方も面倒ですし、よく噛まなきゃならんですし白米と比べて、味覚的にも合わなくなるおかずが多いですし。

 

ワタシが初めて玄米食を始めた時は1年間食べてみたんですが、いや物凄く体調が良く、体力が付いたのを感じて驚きました。

それ迄の飲食が凄く悪かったので変化が大きかったんでしょうね。

 

その後玄米は止めて、白米食に戻したんですけど7~8年後に再度、玄米食にしてみましたがその時は全くといっていいほど効果(変化)を感じなくなってました。

数か月試しましたけど止めて白米食に戻したんです。

 

しかし何の効果を感じないで止めたままにするのも悔しかったので、また2年後位に再々チャレンジしてみましたが、却って身体に合わなくなっている感じになってましたね。

ちょうどその頃、発芽玄米というのも出てきてたので試しましたが普通の玄米よりは食べやすいんですが特別、身体には変化を感じなかったです。

 

それ以降、玄米食は食べなくなってしまいましたが、おそらく今後も食べることは無いかなぁ~と思います。

あ、もちろん合う合わないのは人によりけり、ワタシみたいに時期によって合う合わないなど色々だと思いますけど。

 

●フットバス、足裏樹液シート

 

電極が付いたフットバスで足湯をやるとお湯の色が変色してきて身体の毒素が抜け出るなんて器具があるらしいんですけど、これは全くのトリックと云っていい仕組みなんで騙されませんように。

さすがにもう無いのかなぁ?

 

足裏樹液シートで毒素が抜けるなんとことも無いですね。

ワタシもやってみましたよw。

 

夜寝る時に足裏に張り付け翌朝には毒素が抜けてシートがべたべたになってましたが、これ単なる汗ですね。

 

ついでに以前、「冷え取り健康法」として絹や木綿の重ね履きをする方法があったのですが(今もあるのかな?)、これで冷えが抜けるとか毒素が抜けるなど謳っていたと思いますが、いやいやそんなことはありませんけど。

重ね履きですから単に足元の寒さ対策ですよ、はい。

 

●スムージー、ジュースクレンジング

 

なんかフレッシュな感じで体内が綺麗になりそうな印象操作でしょうか?

結局、野菜やフルーツのスムージーやジュースを飲むだけでしょう?

 

飲みたければ普通に飲めばいいのにね。

付加価値をつけようとしてデトックスなんて言ってるのでしょうか?

 

●ファスティング

 

デトックス云々は別にして、違う方面で人によっては或いは場合によっては有用な手段にもなるかと個人的には思うんですが…。

ただし合わない場合も多いですしリスクを伴う場合もありますので注意が必要です、やみくもにやることでは無いですね。

 

ちなみにファスティングでよく勧められる「酵素飲料」はあまり意味無いと思います。

なんか酵素を購入させようとビジネスしているのかなぁ~みたいな気がしなくも無いんですけどね。

 

●水飲み

 

水を飲むわけですから問題無いでしょうけど、ミネラルウォーターと買い続けるのもコスパの問題もありますし、左程ミネラルなど含まれていない物もありますし。

 

水素水やら還元水、アルカリイオン水などよくわかりませんしね、疑わしいものも多いようで。

水商売でしょうかね?

 

安い浄水器で十分塩素臭さもとれますし、コスパが良いのではないかと思いますが。

 

●サウナ、遠赤外線ドームサウナ

 

汗をドバドバかけば、なんか身体から毒素が汗と共に抜けそう…なんて気がしちゃいますね。

お酒を呑んだ後、サウナで汗かいてアルコールを抜く…なんて時代もありましたから。

 

安全面を考慮しながら、普通に楽しまれたらよろしいかと思います。

サウナも入り方次第では健康被害が起きますのでご注意を。

あとサウナ中毒?になる方もたまにいらっしゃるようなのでその辺もご注意でしょうか。

 

●血液クレンジング

 

たまに自費診療のクリニックで行われているようですね。

医師が行うので安全で効果がありそうですけど、いやぁ無いでしょ。

むしろニセ医学とかいわれてまずいんではないでしょうか?

 

以上、いくつか例を挙げてみましたが、他にもありますでしょうか?

場合によっては健康被害がでるようなケースもあるかも知れませんし、やたらお金がかかるものもあるかも知れません。

 

かく言うワタシも昔、わりと毒素排出健康法?(昔はデトックスなんてワードはありませんでした)にちょっとハマっていた時期がありましてね。

 

当時はそーですね、宿便排出と有害化学物質排出などが主流でしょうか?

 

それこそ樹液シート貼ったり、遠赤外線ドームサウナを体験したり、コーヒー浣腸したり、数種類の宿便排出健康食品飲んだりとやりましたよ。

 

宿便も医学的には検査をしても「そのような便は存在しない」と否定されていますが、民間療法的には宿便というものはかなり重要視されていました。

でコーヒー浣腸したり、宿便排出健康食品飲んだりで実際どうだったかというとですね、宿便そのものを見たことが無いので結局出たのかどうか分かりませんでした。

 

ただ物によっては快便になったものもあれば、全く無効のものもあれば、ちょっとリスキーな物もありましたね。

ある意味いい経験だったかな?と。

ちなみに現在は全くやっていませんよ。

 

そんなわけで皆さんも流行り?の健康法やら美容法、ダイエット法など安易に情報に踊らされず、よく考慮された上で判断された方がよろしいかと、はい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-03-13 17:42:00

春の養生

春-min.jpg

 

 

ブログの更新が滞ってました。

今回は3月ですので春の健康に関してちょっとだけ。

 

季節の変わり目と云われる時期は気候の変動もあり体調も崩しやすいと云われていますが、特に春は冬の寒い季節から暖かくなってくる季節への変化の時期ですので体調への影響が四季の中では一番あるとのことです。

 

そりゃ寒暖差は大きいし、晴れたり雨が降ったりを周期的に繰り返すますし、強風が吹いたりと目まぐるしいですもんね。

自然界の中に存在する人間が全く何の影響も受けないとは、ちと考えにくいのではないでしょうか?

 

そういう訳で春は気候の変動による影響も強く、また社会的要因で卒業、入学入社、移動や引っ越しなどの影響も人によっては関与してきますでしょう。

 

身心のリズムや生活リズムが乱れやすくなると思われますね。

 

今までは現代医学では天候や季節の影響に関してあまり語られることはありませんでしたが、昨今は天気痛や気象病などの影響が説明されるようになったことはちょっとした変化なのではないでしょうか?

 

もともと東洋医学などは天候や季節の影響が身心に影響を及ぼすことについて先んじていましたからね。

 という訳で少し東洋医学的観点からの知恵をお借りしましてお話します。

 

 東洋医学では春は「肝(かん)」の季節と云われています(肝臓ではありませんよ)。

季節によって「肺」「腎」などの五臓と云われるものに対応していると云う概念です。

 

現代医学とは観点が違い、独特な表現なのでちょっとわかりにくいかも?しれませんね。

 

で「肝」ですが簡単に言いますと血(けつ、と読みます)を蓄える、血行に影響するという感じでしょうか。

またホルモンなどにも影響し感情を司る。

解毒作用、新陳代謝に影響などと云った具合です。

なんか良くわからんw.ですかね。

 

そしてその「肝」ですが、春になると冬の間に蓄積された老廃物などを解毒、排出する為に活発に動く為に疲弊しやすいとか。

また春の暖かい陽の影響で血(けつ)が上昇しやすくなり、それが滞ると上半身に症状が出やすい(特に頚から上だそうです)。

 

また「肝」は筋肉や眼なども影響を及ぼすそうです。

以上、小難しい話で申し訳ありませんでしたがまとめますと。

 

【東洋医学的観点から春に起きやすい症状】として

 

感情の不安定、イライラ、自律神経の乱れ、不眠、めまい、ふらつき、頭痛、肩こり、ギックリ腰、寝違え。

目やに、眼の充血、目やに、眼精疲労、消化不良、お腹の張り、下痢、腹痛など…だそうです。

 

【春の過ごし方】

 

個々の症状に関しては置いておきましてですね、どのような感じで過ごすのが身体にあっているか…ご説明をしますね。

 

「活動と休息のメリハリをつけながらどちらも積極的に」です。

 

暖かくなってくると人間も動物ですから活動的になりやすいじゃないですか。

ちょっとでも外に出て日光を浴びる、外出を楽しむ、運動やレジャーなどを行う、何かにチャレンジしてみる…などなど。

 

普段、特別運動をされない方でも例えばエスカレーターやエレベーターを利用しないで階段を使うとか電車でも立っている時間を増やす、通勤通学や買い物の時など少しでも歩く距離を増やすなど工夫して頂きたいですね。

 

活動的になるのは大事なんですがその分しっかり休息も必須です。

夜更かしばかりしないで睡眠時間を確保する、仕事などの合間に息抜きの時間をちょっとでも入れるなどONとOFFのメリハリ、バランス大事です。

 

最後に「肝」を養う味覚という概念が東洋医学にはあるようでして「酸味と苦み」が良いとのことです。

食材として山菜、タケノコ、春菊、小松菜、ほうれん草、大根、わさび、生姜、玉ねぎ、シソ、イカやタコ(タウリンが含まれているためかな)

柑橘類フルーツ、梅干しなど…ちょっと食卓に添えるのもよろしいかもですね。

 

最後に付け加えますと春は新陳代謝が高まる時期なのでダイエットを始めるにも適している?そうですよ、はい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-02-23 15:28:00

体質改善は出来る?

体質-min.jpg

 

 

体質改善ってわりと聞く言葉ですよね?

でも、はたして体質改善って出来るんでしょうか?

 

アレルギー体質とか太りやすい体質とか…一般的にはわりと体質って言葉が使われますが。

で体質とは?

 

基本的には「遺伝的要因と環境要因との相互作用で形成される総合的な性質」だそうで。

なんか難しいですね。

 

つまりは先天的(生まれつき)なもの+後天的なもの(生活習慣や生活環境、社会環境、時代的影響など)によって出来上がった身心の状態というところでしょうか。

 

体質改善をそれなりに出来るのはやはり後天的な面に対してでしょうね~。

先天的なものに対しては中々、難しいでしょうか。

 

とはいっても後天的な部分に対して改善策を実施して行くことによっても身体の調子を良くしたり疾患の発症リスクを下げたり、場合によっては先天的なものに対して多少なりとも好影響を与えられる可能性もあるかもしれませんので行う価値は十分にあるでしょう。

 

例えばお酒が飲めない、強いなどは生まれ持った要素(アルコール分解酵素の量)が強いと云われます。

だから全く下戸のままの人もいれば、アルコール分解酵素の量が少なくともお酒を呑んでることでそれなりに呑めるようになる人もいますね。

 

何となくこんな感じでしょうか??

ま、お酒を呑めるようになることが良いかどうかは別にしてw

 

ところで体質改善といっても個々によって状況や状態、環境が違いますので具体的なことは言えませんが基本的な点は生活習慣を変化させることになるでしょうね。

 

ちなみに現代医学的にはあまり体質という言葉は使われませんし、さほど重要視されないですが、東洋医学などは比較的、体質面を考慮することが多いですね

 

 

【遺伝】

 

先天的といえば遺伝といったところでしょうか。

難しい意味はさっぱりわかりませんが、普通に容姿や血液型、性格、食や嗜好品の好みなど両親、祖父母など近親者に似通るのは皆さん、ご理解されてることでしょう。

 

現代医学でも遺伝性疾患と云われるものは相当数あるようです。

 

おおざっぱに分けて

①後天的要因は殆ど無く、遺伝的要因が主たる疾患

あまり馴染が無いような疾患が多いようです。

 

②遺伝的要因+後天的要因が引き金になりやすい疾患

馴染がある疾患ですと高血圧、糖尿病、片頭痛、リウマチ、アルツハイマー型認知症…など。

 

もっとも死亡原因として多い癌は医学的には遺伝的要因は5~10%位で後は後天的要因が主とされているようです。

遺伝しやすいものとしては大腸癌、乳癌、泌尿器癌(前立腺、膀胱、腎臓など)、脳腫瘍などがあるとのことですね。

 

ただワタシの経験上ですが、医学的には云われてないような普通の腰痛や肩こり、関節痛(膝や股関節、肩など)も診断名はともかく近親者に似るケースが多いと思うんです。

癌だって部位は違えども癌になる人が多い家系だったり、脳血管障害や心疾患もそうではないですかね。

 

医学的(科学的)には遺伝と云う言葉が使われますが、ワタシとしましては「血のつながり」「家系的な影響」などと考えた方がしっくりくるような気がします。

それだけ体質や疾患も似通る場合があるということでね。

 

とはいってもあくまで確率論の話なので、家系的に多いからといっても皆が発症するわけでは無く、完全に遺伝性の高い疾患でなければ後天的要因を改善したりすることで大きく変わる訳ですので心配はいらないでしょう。

 

そして近親者や家系に多い体質や症状、疾患を情報として捉え、ご自身も確立的にはそういった要素を持ってる可能性があるとして対策を前もって取られることが賢明かなぁ~とワタシは考えます、はい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-02-20 17:50:00

脚組は?

脚組の女性-min.jpg

 

 

脚組姿勢をすると「骨盤が~」「背骨が~」歪む~なんて云われたりすることがあるようなんですが…どうなんでしょ?

 

ま、確かにこの姿勢だけ切り取ってみると骨盤や背骨を捩じっていますので、歪んでしまいそうな気がしますが?

 

しかしちょっと脚を組んだ位で簡単に歪んだり捻じれたりなんてしないでしょ…とワタシは思いますが。

歪みがあるなら脚を組む以前に既に歪んだりしているのでは?

 

という訳でワタシ個人の見解としては別段、歪みがどうのという問題は気にしなくてはいいのではないかと、はい。

では何も問題無いかというとイヤイヤ。

 

まずはお行儀が悪いww.

 

は、別にしまして内臓や鼠径部の血管などを圧迫しますので、組むなら短時間で止めるようにしたほうがよろしいかと考えます。

それと同じ側の脚ばかり組むのでは無く交互にしたりですね。

 

それと脚を組むということは椅子やソファーなどに座っている場合が殆どですよね。

座っている姿勢そのものが大体、腰を丸くしやすいのでお腹や鼠径部、臀部などを圧迫するわけですので、その上脚を組むと余計に圧迫されますので、まぁご注意下さい。

 

また、今は世間では座りすぎに対しての健康リスクが取り沙汰されているようです。

 

”座りすぎは寿命を縮める可能性が~”なんて。

なんでも日本人は平均して1日の中でかなり座っている時間が長いと云われているようですが、寿命まではちょっとどうなの?とも思いますが…。

 

しかしなんにしても座りすぎは問題ありますでしょうね。

 

座りすぎの弊害としてよく云われるのが「下肢の筋肉が働かせない為、血流や基礎代謝が低下。その為、高血圧や糖尿病、心疾患、脳卒中などの生活習慣病や肥満、骨粗鬆症などの発症リスクを高める可能性がある。またメンタル面の不調を引き起こしやすくなったり、子供の認知の発達に影響を与えたり、高齢者の認知症リスクを高める」など。

 

他にも背もたれに腰を丸め寄りかかるようにして座ることで腰痛や頚、肩こりになりやすいなどと云われますね。

確かに長時間運転しているドライバーさんなど腰が悪い方多いですよね。

 

いやデスクワークの方や運転手さんなど心配になってしまう話です。

 

ではどうすればいいの?

ということでよく云われるのが「30分に1回位は立ち上がって少し歩くとか、座位で足首や足指を動かしましょう、日常の中で小まめに動きましょう、骨盤を立てるようにして座り直しましょう」などでしょうか。

 

普段からちょこちょこ動いたり、また運動不足を解消しましょう…というところでしょうかね。

 

では逆に立ちすぎはどうか?

これはこれで「頚や肩、腰、脚(股関節、膝関節など)を痛めやすい」「足がむくみやすい」「下肢静脈瘤になりやすい」「疲労がたまる」などなど…。

 

結局、「〇〇っぱなし」が問題なわけですね。

人間は動物ですからやはり固定した姿勢はキツイ、しんどいです。

 

とはいってもお仕事などで業種、業態によりそうそう自分の自由に行かない場合も多いですから、ほんとにおつかれ様です。

 

ちなみにワタシが今の仕事で唯一、恵まれているのは座ったり立ったり歩いたりが自由に出来ることだけです、はい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-02-12 17:12:00

ツボ健康法はどう?

つぼマッサージ-min.jpg

 

 「ツボ」

わりと有名?なワードですが、何となくわかったような、わからないような。

今回はツボとは?ではなく「ツボ押しセルフ健康法」に関してです。

 

だいぶ以前から「〇〇の症状には◯◯のツボ」「このツボは〇〇に良い」なんて、一般向けの書籍やら健康雑誌に紹介されたりしてました。

今ではあんまり無いかな?

 

今でしたら、ブログ記事やyoutubeにも紹介されているものもありますかね。

 

で、どうなんでしょう?

ツボ押しセルフ健康法は役に立ちますでしょうか?

 

しかし押すにしたって、ほんとにツボにあたっているのかわからないでしょうし、またどの方向にどの位の角度で押せばいいのか?

どの位の圧で、どの位の時間行えば良いのか?あまり説明もされていないようですし、結局適当に押す感じになりませんかね。

 

結論を私見で申しますと、多少は有用な点はありますが大半は難しいのでは無いでしょうかね~?

教科書的にこのツボの適応症は「〇〇」「〇〇」…なんて書いてあっても、ただ押すだけで改善なんてことはちょっとね…残念。

 

とはいえこの健康法は危険性もありませんし、お金もかかりませんし、ご興味がある方はやってみるのも良いかも? です。

何かしら変化が見られたらラッキーですもんね。

 

最後に誤解無きよう申しあげますが、今回の記事は「ツボ」というものに対しての問題ではなく、又鍼灸施術など施術者が行うことに対しての問題でも無く、あくまでセルフ健康法に対しての内容です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2024.04.27 Saturday