ブログ
美容鍼
整体系にも美容系ってありますが(小顔〇〇とか)近年は鍼灸の世界でも美容鍼など美容系の施術も出回っていますね。
顔にハリセンボンみたいに鍼を刺したりのシーンを何かでご覧になった方もいらっしゃるでしょう。
これはどうなんでしょうか?
もちろんワタシは関わりが無いですし、残念ながら体験者の方にもお会いしたことが無いので何ともではありますが…。
美容鍼も美容外科(医師)の業界からはあまり良くは言われてないようですね?
根拠が無く、効果に疑問がある為か或いは競合として認めたくない為かわかりませんが??
で、美容鍼を検索してみると「血行促進、小顔、リフトアップ、しみ、くすみ、くま、ほうれい線、美肌」などに有用と謳っているサイトもあったりですが、こんなに盛ってしまうと美容外科みたいですね。
まぁ女性には”なんか怖そうな気もするけど興味を惹かれる”となりそうですね、”芸能人も通う”みたいな。
美容鍼の有用性に対して私見を述べますと、顔の筋肉(表情筋)は以外とこわばり、凝っていることが多いんですよ。
緊張したり何かに集中したり、また様々なストレスがかかると顔も硬くなり、皺がよったりしますからね。
鍼を刺すことで緊張が緩み、血行も良くなることで顔色がよくなり表情も明るくなるかも知れませんね?
顔だけでなく、全身を調整すればより変化を感じるかも?ですね。
しかし小顔とかリフトアップ、ほうれい線、しわ…などはどうなんでしょうねぇ??
美容系整体もそうですけど、美容ビジネスのイメージ戦略としては分かりますけど。
そもそも小顔の定義や基準はどうなんでしょう?
実際、これらの施術ではそんな定義などは関係ないと思いますが…。
しかし顔の骨格が変わるわけは無いですし、顔の脂肪が減ったりすることも無いでしょう。
一時的に浮腫みが減ったり顔の凝りが緩和することで施術前より小顔になったような気になるかも、ですね。
リフトアップとかほうれい線もねぇ?
あまり効能を謳いすぎると”誇大広告”になってしまうのでどうかとは思いますが。
あと顔に鍼をさすことで心配な点は場合によっては皮下出血を起こすことがあることでしょうか。
顔の皮膚は薄いので身体の他の部位と比較すると可能性は少し高いことでしょうかね。
以上、関係者や体験者の方には「そんなことは無い」とお叱りを受けるかもしれませんが私見を述べてみました、はい。
変形性関節症
変形性の関節症ってありますよね。
あ、背骨や関節の「歪み」などではありませんよ。
あの「軟骨がすり減って~」などで有名なやつです。
特に膝と股関節が有名ですかね?
もちろん他にも手指、肘、肩、足首、背骨などもなります。
最近有名?になって来た手指が変形して曲がってしまう「へバーテン結節」や頚椎(背骨の頚の部分)ですと「変形性頚椎症」、腰椎(背骨の腰の部分)ですと変形性腰椎症などの診断名がつきます。
関節などの変形を引き起こす要因としては「加齢」「酷使」「怪我」「遺伝性」などが上がられています。
で、変形したもの(すり減った軟骨や椎間板など)は戻るのか?
はい、残念ながら減ったものは通常は戻りません。
お薬を飲んでも、整体や東洋医学なども当然無理。
ヒアルロン酸注射や”軟骨成分サプリ”なども無理ですね、戻りません。
今後、再生医療が進めば減った軟骨なども戻るようになるかも知れませんね?
では、痛みや不具合はどうしようも無いのか?というと今のところ、主原因が関節にあり、比較的重度の障害で日常生活に問題が生じている場合は手術以外ないでしょう。
もっとも重度になってからでは無く、ある程度の段階で手術をした方が予後(その後の経過と結果)が良いとされています。
しかしそれ程では無い状態、症状でしたら保存療法(手術以外の方法)でも改善、緩和、進行を遅らせるなどの余地はあります。
日常生活の工夫や運動や我々のような施術などですね。
実際、レントゲンなどで軟骨などの変形が確認されている方でも無症状の方は多くいるとされているようですし、変形があって痛みなどの症状がある方でも不調の要因が関節(例えば膝関節痛)以外の部位にあったりした場合はそちらにアプローチすることにより緩和する可能性があります。
ですので一概に変形しているから、軟骨がすり減っているからと諦めずに色々な改善の為の選択肢を持っていただきたいです。
あ、繰り返しになりますが”軟骨成分〇〇”は無理ですから。
コラーゲン、ヒアルロン酸(サプリ)、コンドロイチン、カルシウム、サメ軟骨など…いや無いですね~。
最後になりますが膝や股関節の変形性関節症に脚を持ち上げたりする筋トレが推奨されていますが、それはそれで良いのですが忘れてはいけないのが関節可動域を保てるようにすることですね。
これ、わりと忘れがちです。
うっかりしていると関節が固くなり気がつくと可動域が狭くなってしまった人がいらっしゃいますよ。
例えば膝なら、まだ痛みが左程でも無く関節可動域がある方ならしっかりと最大限に曲げたり伸ばしたりと毎日動かして下さい。
動かすと痛みが出たり、ちょっと関節の動きが固くなって来た方は痛みの出ない範囲で無理のない範囲で最大限に少しずつ毎日行い、徐々に動く範囲を拡大して下さい。
あせらず、毎日コツコツと長期戦ですね。
あと膝や股関節に問題のある方は「歩けなくなると大変だから」とウオーキングなどをがんばってしまう方がいらっしゃいますが、ほどほどに歩きましょう。
毎日歩かなくてはいけないとか、何歩あるかなくては、何時間歩くなど決めつけずにその時の状態で判断した方が良いですよ。
かえって負担を掛け過ぎて痛みなどが出てしまう方もいらっしゃいますのでね。
また歩くことだけで運動は良しとしないで下さい。
関節可動域の訓練にも筋トレにもウオーキングではなりませんよ。
なんにしても早めの対策が肝心ですね、以上です。
白湯はどうなの?
白湯を飲む人がいつの頃からか、ちょっと増えたような?
実はこの記事は冬の間に書こうと思っていたのを忘れていまして、今頃になってしまいました。
白湯が飲まれだしたきっかけはおそらく「アーユルベーダ(インド伝承医学)」辺りから来て、「温活」などの人気も加わったため健康に関心の高い方が取り入れたんでしょうか?
で白湯を飲むことって何か有用なんでしょうか?
検索してみると以下のような事が大体記載されているのですが…。
●代謝機能の向上(ダイエット効果?)
●冷え性改善
●便秘の改善
●免疫力を高める
●デトックス
●美肌
などに有用な場合があるとか?
どうなんでしょう?
白湯って元々、水ですよね。
それを沸かして冷まして飲むのですから、特別な効能があるとはちょっと考えにくいんですが。
強いて言えば「水」の効能と一緒なのではと思いますが、いかがでしょうか?
ちなみにワタシも白湯飲んだりしてます。
最初は無味で(当たり前ですね)あまり美味しくも無い、「なんかなぁ~」と。
しかし飲み続けていると慣れてくるもんですね、普通に飲めるようになりました。
で結果、何か効果らしきものを感じたかというと「特別には何も」です。
もっともワタシが飲み始めたきっかけは”安あがり”+”カフェインや糖分などが入って無い”からでした。
ついでに何かしらの効能がみられたらいいな~ってちょっと期待したんですが、今までのところ何もありません、はい。
まぁ中には何かしらの効果を感じたという方もいらっしゃるかも知れませんね?
健康法的なものは個人差が大きいですし、はい。
また矛盾してそうなんですが、当院でも白湯はお勧めする場合があります。
それはなぜか?
●冬など寒い時期は常温であっても水は冷たく飲みにくい場合が多いですし、また冷たいものは消化機能に負担を掛けやすくなるので白湯で水分補給をとお勧めします。
●夏などの暑い時期はどうしても冷たい飲食物を多く取ったり、冷房の中で過ごされる機会が多いでしょうから、温かい白湯などを飲むことでバランスを取っていただきたいなと。
●漢方薬のエキス剤を飲む方には白湯で飲む、もしくは白湯に溶かして飲むのをお勧めしています。
この飲み方は漢方専門医や薬剤師さん方も勧めていますよ。
例えば「葛根湯」のように最後に「湯」の文字が付いているじゃないですか。
これは本来は煎じ薬ということです。
白湯で飲んだり、溶かして飲むことは煎じるのにちょっと近づける手段ということです。
薬の吸収を良くするという考えですね。
以上のような理由です。
結局、結論としましては「白湯」自体は何も問題無いわけですから、特別な効果など考えずとも普通に飲んで頂ければと思います、はい。
医師が推薦って?
時折、医師も推薦って施術院さんをお見掛けするんですが…。
これって、どーゆーこと?
はい、私見ではありますが、おそらく以下の様に分類出来るのではと考えます。
①ホント。全国多数にある施術院さんの中には医師から(施術内容などに対して評価)個人的に推薦文を頂いている所も僅かながらでもきっとあるでしょう、多分。
(あくまで個人として、医学会などではありません)
②以前の勤務先の院長や医師などに推薦文を頂く。
③身内や個人的に知り合いの医師に推薦文を頂く。
④医師の推薦文や写真などを斡旋してくれる業者に依頼する(有料)。
以上ですが①は殆ど少なく、②や③はたまに、まぁ④の業者さんに有料で依頼が大半かな?…と推察しますが。
当院にもそのようなDMが送られて来ましたが、依頼はしておりませんww。
う~ん、おそらくですが”医師から推薦文などを頂く位に当院は技術力や理論、知識などもレベルが高く安心で安心な施術院ですよ”
という印象操作ですかね?
また”施術法の論文が認められ、論文雑誌に掲載”されていらっしゃるという話もあるようですが?
それなりの論文を作成し提出することにより、掲載料を支払えば殆ど査読されずに掲載してもらえる論文雑誌さんもあるようですからねぇ。
これも推薦文と同じく権威付けでしょうか?
この手法は公的に認められ評価を得ている…みたいな。
普通に考えてそんなことあるわけないですよね~。
あと申し訳ないですが、よく”全国の有名雑誌に掲載されました”的な感じも、わりと拝見しますが…確かに掲載されておりますね。
しかし普通に皆さんが思うように”取材を受けてる”わけでは無いですよね?
いや逆に”広告掲載料を支払って広告記事を雑誌に掲載してる”のでは?
当院にもそのような”〇〇の雑誌に掲載しませんか~?”って営業がありましたが。
当院ではそんな高額な広告掲載料は支払えないのでお願いしてません、はい。
なにかで有名にでもなれば無料で取材に来てもらえますよ~(間違って取材費がもらえたりしてw)
まぁいろいろと宣伝方法はありますので、はい。
最後になりますが、現代医学の医師も一個人となった場合、中にはマッサージや整体、鍼灸などを好きな方もいて不調だったり、疲れたりした場合このような施術を受けられる先生もいらっしゃるでしょう?(実際、いらっしゃいます)
といっても大半の先生方は”あまり信用していない、興味ない”などと思っているケースが多いんじゃないかな~多分。
メンテナンスって必要?
施術院関係(整体など)でもメンテナンスを勧めていることが多いらしいですね。
それって必要なんでしょうか?
確かに車や機械、家などのメンテナンスって長持ちさせる為には大事です。
医療分野でも予防医学や予防歯科なんて言葉もありますし、発病する前に手を打っておいた方が確かに無難ですね。
で、整体などは?
というと例えば、不調を引き起こす原因に「身体の歪み」という考えがあります。
施術でこの歪みが解消され不調が無くなったと、しかし歪みなどは日常生活でまた歪みを引き起こしてしまうもの。
筋肉のこりなども同様ですね、一時的に解消されてもまた再燃されてしまうことが多いですから。
しかし歪んだり、こったりしても定期的にメンテナンスをしておけば発症する前(悪くなる前)に防げる…という考えでしょうか。
確かにこの理屈から言えばその通りと思います(その理論通りであればですが)。
あ、施術者サイドからみたらメンテナンスの患者さんは特別な問題が起きていないわけですから、施術は楽でありがたいことです。
大半がメンテナンスの患者さんだったら凄く喜ばれてしまいますよw。
結局、ワタシの個人的見解ではメンテナンスは「どちらでも良いのでは?」と考えます。
その施術が有用であり、患者さん自身が「メンテナンス的に通いたいなぁ…」と考えるのではあればそれはそれでよろしいでしょうし。
「別にいいっか…」と考えるのであればそれはそれでよろしいかと。
患者さんの考えや目的次第で別に無理にするものでは無く個人の見解でしょう。
ちなみに当院ではメンテナンス的なことは特別お勧めしておりません。
やはり、ご自身が日常の中で健康管理をしていただくのがメンテナンス?の基本と考えている為です。
もちろんご要望があれば承りますがw。
当院と致しましてはその都度、何か問題が起きましたら早めに施術を受けて頂き対処して頂ければよろしいかと考えます、はい。
以上です。