成田市の整体院
手技療法室 縁

 

初めまして。
手技療法室 縁(えん)です。
様々な不調を抱えているあなたへ。
ご自身の身体を労わってはいかがですか?
及ばずながらお手伝いをさせていただきます。
 0476-33-6243
お問い合わせ

ブログ

2024-10-03 18:07:00

薬物乱用頭痛って?

薬物乱用頭痛-min.jpg

 

「薬物乱用頭痛」ってご存知ですか?

なんか薬物乱用って穏やかでは無いような感じですが…?

 

簡単に申しますと、”慢性的な頭痛持ちで頻繁に痛みに襲われ、その都度鎮痛剤を服用してしまうタイプの方が陥りやすい状態の頭痛”です。

もっとも痛みには耐えきれませんので鎮痛剤を呑むのは当然とは思いますが…。

 

なにが問題なのか?

 

鎮痛剤への依存性が高まり、今迄の頭痛に加え+αで痛みが強まってしまう事や痛みに対して過敏になってしまう事です。

また鎮痛剤の長期的な服用は胃腸障害や肝機能障害、腎機能障害、出血しやすくなる(血が止まりにくい)等のリスクの可能性があります。

 

ですから、先ず必要なのは薬物乱用頭痛から離脱し加算された痛みを無くして、一旦通常の頭痛に戻してから頭痛の治療に入る必要があります。

 

薬物乱用頭痛の診断基準

 

①月に15回以上、頭痛がある

②3か月以上、継続して月に10日、若しくは15日以上鎮痛剤を服用している(薬によって基準が変わります)

 

③鎮痛剤を乱用している事で頭痛が悪化している(他に要因が無い)

 

このような方は注意

 

●最近、鎮痛剤の効果が弱くなって来た感じがする

●頭痛が前よりひどくなって来た

 

●頭痛の頻度が高まって来た

●鎮痛剤が効かない

 

●朝起きた時から頭痛がする

●痛む場所が以前と違う事がある…など。

 

★月に数回鎮痛剤を呑む程度では該当しませんので一安心とは言えると考えられますが、頭痛のみならず例えば女性なら生理痛の際、服用したり別の痛みがあり服用されている方は服用回数が加算されますのでご注意です。

 

鎮痛剤のタイプ

 

薬物乱用頭痛は医師から処方された鎮痛剤であっても、市販薬でもどちらでも起こりえるのですが、気軽に購入し服用出来るのはやはり市販薬でしょうか?

ロキソニンやらイヴやらセデスやら多種類ありますね。

 

また薬のパッケージの裏側や添付書に成分表が記載されていますが、主成分が複数含有されていたり無水カフェインが含まれているタイプの鎮痛剤が薬物乱用頭痛のリスクが高いと云われています。

 

このカフェインも依存性が高まりやすい要因の一つと云われており、鎮痛剤以外でも総合感冒剤(市販の風邪薬)や栄養ドリンク、清涼飲料水(エナジードリンクやトクホのお茶など特に含有量が高いです)、コーヒーなど日常で比較的摂取しやすいものにも含有されておりますので鎮痛剤を摂取している方は要注意です。

 

薬物乱用頭痛が疑われたらどうする?

 

薬物乱用頭痛の可能性のある方はもちろんのこと、頻繁に頭痛がある方と言いますか、頭痛持ちの方はぜひ医療機関を受診して下さい。

今迄に内科を受診して鎮痛剤を処方された経験のある方もいらっしゃるかもしれませんが、受診先は内科ではありません

 

基本的に『頭痛外来』を標榜しているか、『頭痛専門医』のいる医療機関(病院やクリニック)を受診しましょう。

MRIなどの画像検査を受け重篤な疾患が無いか確認し、本来の頭痛が片頭痛なのか緊張性頭痛、あるいは合併タイプなのかなどを診断して頂きましょう。

 

治療としては今迄服用していた鎮痛剤を止め、依存性の少ない頭痛薬や頭痛予防薬などを処方されます。

また頭痛ダイアリー(日記)の記入を勧められたり、普段の日常生活のアドバイスを受ける事もあると思います。

 

ただし残念な事に『頭痛外来』を標榜している、『頭痛専門医』のいる医療機関はそれほど多くは無いんです。

基本的に脳神経外科医や脳神経内科医のドクターが担当しています。

 

ちなみに当院のあります成田市内及び近郊ですと

●鳳生会 成田病院

●国際医療福祉大学 成田病院

 

●日本医科大 千葉北総病院(印西市)

●みつば脳神経クリニック(佐倉市)

等でしょうか。

(各医療機関は要問合せ、他の医療機関は申し訳ありませんがちょっと分かりません)

 

最後になります。

ワタシの経験上ですが頭痛に限らず、痛みの出る症状に対して鎮痛剤を長く常用している方(常用していた方)は症状の回復改善に手間取ることが多いように思われます。

なかなか薬の服用方法も難しいことがありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-09-30 17:42:00

男性の更年期障害なんて

男性更年期-min.jpg

男性は女性と違い、更年期は無いのに(ホルモンの減少が緩やかなのと、個人差が大きい為)更年期障害と呼ばれる症状はあるんですね。

昨今、認知はされつつもまだまだ意外と男性にも知られていないみたいですよ。

 

結局、これは女性更年期障害と同様で男性ホルモン(テストステロン)の急激な低下や乱れによる身心の不調とのこと。

この男性ホルモンは20代をピークに徐々に分泌されるのが減少するとされていますが、これにはかなり個人差があるとのこと。

 

男性更年期障害の発症は40代頃から増え始め、50~60代がピークですが70代で発症の場合もあるとか。

もちろん全く更年期障害の症状が発症しない方も多いですし、不調があってもホルモンの減少が緩やかな場合「年齢的なもの」「気のせい」と片付けてしまうこともあるようです。

 

このように基本的には加齢という要因も大きいですが、なかには30代で発症される方もいらっしゃるらしいので加齢以外の要因もあるわけですね。

それはなにか?

 

男性ホルモンの低下に影響を与える大きな要因は「ストレス」と云われます。

他には「性格」「環境」「運動不足(筋肉量不足)」「睡眠不足」「食事の問題」等も影響があるとされています。

 

そう考えるとやはり男性はストレスに弱いんでしょうかねぇ?

女性より平均寿命が短いのも、このような面が影響しているのでしょうか?

 

《男性更年期障害の症状》

これがまた多岐にわたりますし、個人により症状がまちまちですが、基本的に身体、メンタル、性機能の3点です。

 

身体面:頭痛、めまい、不眠、多汗、のぼせ、肩こり、腰痛、関節痛、筋肉痛、頻尿、息切れ、倦怠感、疲労感、筋力低下、肥満…等

 

メンタル面:抑うつ感、意欲低下、集中力低下、記憶力低下、短気、無気力…等

 

性機能:性欲低下、勃起不全、朝勃ちの減少

 

ちなみに40~50代位の方の場合メンタル面(自律神経)の不調を訴えやすく、60代~の場合身体的不調を訴えるケースが傾向としては多いとのことです(性機能は共通)

 

《注意》

女性更年期障害症状の場合も同様ですがこれらの症状は当然、他の身体的疾患や精神疾患(うつ病など)でも起こりえる症状ですよね。

例えばうつ病などはメンタル面以外にも身体的症状や性機能障害(細動脈硬化で発症する可能性もあります)をもたらす場合があります。

 

ですから先ずは他の疾患が無いか診察(内科等、メンタル面であれば心療内科等)を受けて下さい

特別に疾患が見当たらない、自律神経失調症では?などと云われた場合更年期障害を疑ってみるのもよろしいかと思います。

 

軽度のうつ状態の場合など実は更年期障害が原因であったり、または併発している可能性もあります。

更年期障害は単一の症状では無く複合的ですし、場合によっては日によって症状が変わって現れる場合もあります。

基本的に男性の場合、長引く傾向があるとされています。

 

《何科を受診すればよいか?》

男性ホルモンの検査自体は主に泌尿器科の医師が担当しています。

クリニックによってはメンズヘルス外来を標榜していたり、または対応されていないクリニックもありますので事前にお問い合わせをどうぞ。

 

《健康保険は?》

基本的に検査や治療(ホルモン補充療法←注射です)は健康保険対応です。

自費の治療を行っているクリニックもあります。

 

検査費用:5000円位

治療費:1回の注射代 1000円位

(詳しくは要問い合わせ)

 

《検査や治療は?》

検査自体は簡単です。

問診票の質問に答えること+血液検査(男性ホルモン検査)のみ。

 

更年期障害と診断された場合、ホルモン補充療法(注射)を月2回位行われるようです。

他にも漢方薬(補中益気湯など)を併用を勧められる場合もありますし、また自身でもしっかり睡眠をとったり、軽めの筋トレ、有酸素運動、食生活の見直し、ストレス対策が推奨されています。

 

ちなみにワタシ、当時さほど不調があったわけでも無かったのですが何気に興味があったので、ものは試しと52、3才頃だったでしょうか?

メンズヘルス外来を標榜していた泌尿器科を受診したことがありまして、はい。

 

上記しました通り健康保険適用で問診表(チェックシート)の質問に回答し、あとは血液検査のみ。

1~2週間後に結果を聞きに行きました、ちょっとドキドキ…

 

で結果はといいますと。

男性ホルモンは「年相応」。

 

よって更年期障害に該当しないとの診断でした。

う~ん、年相応と言われ良かったんですが、年齢より男性ホルモンが多いなんて言われたかったなぁーなんて(ワガママ)ちょっとこころの中では考えていました。

 

しかし万が一、男性ホルモンが低下して問題があるようだったらホルモン補充療法を受けようかと本気で思っていましたね。

 

というわけで現在、はっきりと原因が特定出来ない複合的な症状を抱えていらっしゃる男性はホルモン検査を受けてみるのも有用かと思いますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-09-29 16:34:00

口は災いのもと

口は災いの元-min.jpg

 

みなさん、ご存じ「口は災いのもと」ということわざがありますが。

これは”不用意な発言は自分自身に災いを招く結果になるから、言葉には十分に慎むべき”と云う意味だそうで。

 

これはみなさん一度や二度は”あるある”ではないでしょうか?

もとろんワタシも多々ありました。

 

つい余計なことを言ったばかりに問題がこじれたり、人間関係に問題が生じたり…ですね。

自業自得とはいえ、このような失敗があると心身のストレスの元になりますから、ほんと注意が必要でしょう。

 

ところで、本来のことわざの意味以外にも口からくる災いは他にもありますよ。

 

①「歯周病、虫歯」

近年では歯周病の全身への影響が指摘されています。

●狭心症、心筋梗塞 ●脳梗塞

●糖尿病 ●メタボリックシンドローム

●バージャー病 ●糸球体腎炎

●関節炎 ●誤嚥性肺炎

●認知症…など。

 

虫歯であっても適切に治療が施されず放置すると

●心内膜炎 ●脳梗塞

●副鼻腔炎(歯性上顎洞炎)

●誤嚥性肺炎 ●菌血症、敗血症…など。

 

以上、これらの疾患のリスクが高まる可能性があるとされています。

 

一見すると歯や歯肉だけの問題と思われがちですが、そんなことありませんね。

もちろん歯が痛んだり、グラグラする、歯が抜けた…これも大問題ですけど。

 

②「口呼吸」

今や多くの方がご存じではないかと思われます口呼吸ですが、リスクが高まる可能性として以下のような問題が指摘されています。

●ドライマウス ●免疫が弱り感染症に罹りやすい

●各種アレルギー性疾患 ●虫歯、歯周病、口臭などのリスク

●歯並びへの影響 ●いびき、睡眠時無呼吸症候群

●ほうれい線やたるみ…など。

 

③「喰いしばり、歯ぎしり」

●歯や歯肉へのダメージ ●顎関節症や顔面の痛み

●頚、肩こり ●頭痛 ●睡眠障害

●自律神経への影響…など。

 

これらは無意識のうちに行っていますので改善も中々大変です、特に歯ぎしりはね。

 

④「飲食物」

これはもう言わずもがなでしょう。

重要ですよね。

 

このように”口”からくる災い(疾患)って多そうですね。

口は大事にしなきゃ…ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-09-16 13:32:00

My健康法は?

健康法-min.jpg

みなさんは何か健康法ってされていらっしゃいます?

 

ちなみに健康法の定義は、はっきりとはしていないようなのでここでは”疾患などの改善治療目的では無く、現在の状態の維持や向上などを目的とした何らかの方法”と勝手にしておきます。

 

まぁそうしますと色々なご意見、ご感想が出て来そうですが分類するとこんな感じに分かれますかね。

 

「全く興味ない、やる気もない」

「〇〇をやったことがあるけど続かなかった」

 

「やろうかと、あるいはやった方が良いとは思うけどなかなかねぇ~(時間ないし、忙しいし、何やれば良いか分からないし…など)」

「いろいろやってみたけど効果ないし、お金もかかるし」

 

「〇〇やってます、これがわたしの健康法(多分)」

などなどこのような感じでしょうか?

 

ん?じゃぁ自分はどうなの?あなたはなにかやってるの?

と、尋ねられましたらですね…はい、スミマセン、何もやっていません。

 

まぁ弁解するように申しあげますと、「わりと良く歩く(まぁまぁ歩き続けるのは出来ますかも?」「鼻うがい(ほぼ毎日、30年位?」「食べ過ぎ、呑み過ぎには気をつける」

「夜更ししない(というか、もう年齢的に無理)」これ位は気にしていますけど普段の日常なので全く健康法なんて意識は無いんですね。

 

というか食べ過ぎ呑み過ぎ、睡眠不足などは覿面に堪え身体が持たない…そんな感じなんです。

鼻うがいに関しては長年、毎日のように行っているのですが滅多に鼻かぜもひいたことが無いので役に立っているのかも?

 

とまぁ現在はこのような感じで、普通に日常なので健康度↑みたいな感じは0です。

 

昔話を申しますと4~5年位前は、週に4~5日はストレッチや簡単な自重筋トレなどを行っていた時もあったんですけど開業などなんやかんやするようになってからは、

時間が無い~とか、ちょっと面倒とかで止めてしまいました(すっかりサボリ癖です)。

 

しかしもっと以前はですね実はワタシ、健康法好きだった時期もありましていろいろと手をだしてました。

ちょっと有名?な特殊な健康法やら、何を飲んだり食べたりの健康法やら、かっては健康食品(サプリ)といわれていた品々…。

 

健康雑誌や健康関連本など読み漁っていました(今みたいにネット社会では無いので、アナログです)

どんなことを行っていたか?詳細は割愛させて頂きますが…。

 

なぜ健康法好きだったか?

それはですね、自分の為と自分で試しての人体実験です。

 

自分で良いと思われるものでないと人に勧めたり出来ませんから。

それでまぁ、ごちゃごちゃと健康法の世界を彷徨っていました。

 

でその結果、私見を申し申し上げますと『2:8の法則』(パレートの法則、←詳細は割愛します)みたいな感じかな?と。

つまり2割位の健康法は役に立つ(有用)で残り8割は無用、不要や却って不健康法だったり、単にビジネスネタみたいな感じではないかと思いました(私見です)

 

で、この2割位の中の健康法でも人によって合う合わないもあれば、今のタイミングには向かないといった場合もありますね。

ですので健康法を行うのであれば、あるいは行うことによって却って不調になったり何かしらの結果も見られないのであれば再検討する必要がありそうです。

 

運動系でも今の自分の体力や状態、目的に合っているか?

サプリ系などは昨今、健康被害で話題になったものなどもありますし、食事系でも話題になっているから良いとは限らない。

 

いずれにしても情報をよく調べ、ご自身に合っているか試しながら進めて頂きたいですね。

それらが面倒だったり、続かない方いや全ての方に該当すると思われますが特別なことをいきなりするよりも、基本的なことに取り組んだ方がよろしいかもですね。

 

「しっかり睡眠をとる」

「食べ過ぎ、呑みすぎに注意しあまり偏らない食生活を心掛ける」

 

「やれ運動だ、エクササイズも良いですが普段の生活の中でこまめに身体を動かす(ラジオ体操も良いですね)」

「時々、リラックスを心掛ける」

 

「嗜好品や習慣的に好きで良く食べたり飲んだりするものを減らす(例:酒、たばこ、スイーツ系など)」

やはり基本的な部分ですよね。

 

実際、時間をかけたりお金をかけたりして行うものは中々難しい場合がありますので、簡単?なことを普段の生活に落とし込むことでしょうか。

 

ちなみに以下の事はワタシがお勧めのちょっと簡単な健康法です。

 

●歯磨きをより丁寧にしっかりと行う

●口内のうがい(のどのガラガラうがいでは無く、お口ブクブクを水で)

 

●利き手の逆の手で利き手で行う動作を行う(例:右手が利き腕でしたら左手でドアノブを開ける、歯磨きを行うなど)

●普段の習慣(例:ズボンや靴下などを普段履くときと逆の足から履いてみる、バックを右手で持っているなら時々左手で持つ)と逆の動作を行う

 

●数mの後ろ歩き

●エアー縄跳び(縄跳びを持っているつもりで縄跳びを行う←これなら室内でも出来ます)

などなど、です。

 

やはり体力や健康度は貯金と一緒。

入金しないで引き出しているばかりですと、どんどん目減りします。

 

維持するにはちょっとの工夫と努力は必要なようですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-08-29 18:21:00

好転反応って??

好転反応-min.jpg

 

みなさんは「好転反応」というワードを聞かれたことはありますか?

 

簡単に申しますと「整体やら鍼灸などの施術などを行った結果、滞っていた血流やリンパの流れなどが良くなり、一気に老廃物や毒素などが身体中を駆けめくり肝臓や腎臓に負担が掛かり起こる一時的な症状」で、文字通り回復に向かっている証拠とか?(もちろん全員に起きる訳では無く、人によりけりだそうです)

 

と、このような感じでおっしゃっている施術家の先生方も多くいらっしゃるようです。

もちろん何も云われない先生や否定的な見解の先生もいらっしゃるわけですが。

 

で、どのような症状が起きるかと言えば。

「眠気、だるさ、頭痛、発熱、ふらつき、元々痛い場所が痛みを増す、今迄無い場所が痛み出す、腹痛、吐き気、便秘.下痢、湿疹、吹き出物、目やに、尿が濃くなる…」など。

 

いつ位から発症して、どれ位の期間続くのか?

「施術の翌日~3日以内から発症して1日~3日位で段々と和らぐ」と云われているようで、それ以上続くような場合は好転反応以外の原因が考えられる…とのことです。

 

う~ん、好転反応?

どうなんでしょう?

 

いえ、ワタシ的にはあまりそのような事は無いのではないかと思います。

ワタシが施術を行ってきた中では無かったですし、ワタシが施術を受けた場合でも無かったですね。

 

もちろん医学的には好転反応という用語はありません。

 

ちなみに施術後「眠気、だるさ」など人により、場合によりですが起きることはありますが単に「筋肉などの緊張が緩み、交感神経優位の状態から副交感神経優位モードに切り替わった」だけ。

好転反応なんて大層な事では無く、施術の作用による単なる反応でしかないと思います(私見です)

 

それ以外の症状?

ワタシにはちょっと分かりません。

 

痛みが増した場合などは、それこそ刺激(例えば押したり、揉んだり、矯正など)が強すぎたり、動かしすぎたりなどのオーバードーゼ(刺激過多)の場合が多いのではないでしょうか?

 

それと別に問題なのは好転反応の説明で先述しました「滞っていた血流やリンパの流れが良くなり、老廃物や毒素が~」と書きましたがこれはマズイのでは無いでしょうかね。

「老廃物や毒素がドバドバ~

「デトックス~」みたいな。

 

なにかYou Tubeのサムネみたいですね。

医学の世界からみたら叩かれる話でしょうね、「老廃物ってなに?毒素?なにそれ?」って。

 

しかし「好転反応」って何気に受け入れられるような気がしますが、どこから来た言葉なんでしょうか?

まぁ、私見ですがおそらく「漢方」の「瞑眩(めんげん)」←漢方を暫く服用してから起きる症状、つまり好転反応の事です。

 

整体や鍼灸後の好転反応の症状とほぼ同一ですし、服用して数日後で起きる場合もあり、期間は1週間位(人によりけりですが)と云われているようです。

しかし実際は滅多に「瞑眩」が起きる事はないようですよ(ほんとに稀だそうです)

 

ワタシも漢方薬の服用経験がありますし、他の服用されている方々に伺ったこともございますが「瞑眩(好転反応」が起きた話は一度も無いですね。

むしろ皮膚に発疹やかゆみ、発熱など起きた場合は「薬の副作用」の可能性大なのでは無いでしょうか?

 

漢方薬も薬ですから、しっかり副作用はありますよ。

 

という訳でこの辺りが大元ではないかと思いますが…はい。

 

「雨降って地固まる」みたいな。

日本人、好きそうですね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.01.15 Wednesday