成田市の整体院
手技療法室 縁

 

初めまして。
手技療法室 縁(えん)です。
様々な不調を抱えているあなたへ。
ご自身の身体を労わってはいかがですか?
及ばずながらお手伝いをさせていただきます。
 0476-33-6243
お問い合わせ

ブログ

2024-12-25 18:06:00

どーなの?低血圧

低血圧2-min.jpg

 

とかく血圧といえば高血圧の事ばかりが取り上げられていますが、低血圧に関してはどーなんでしょ?

なんとなく「朝、起きられない人」みたいな感じでしょうか。

 

しかし何かと問題があるんですよ、はい。

ただ残念な事に、軽く扱われてしまいがちな面がありますね。

 

 【低血圧は何が問題】

 

血液を送り出す心臓のポンプとしての力が弱いので全身に十分に届きにくい(酸素や栄養など)ことです。

また自律神経の働きも大きくかかわります。

 

【低血圧の目安】

 

最大血圧(上)が100mmHg未満(以下)、最低血圧(下)が60未満(以下)と云われている位で高血圧のように細かくは分類されていません。

わりとざっくりです。

 

【低血圧のため起きる可能性のある症状】

 

●めまい、立ちくらみ

●失神

 

●頭痛、動悸、肩こり

●疲れやすい、倦怠感

 

●不眠、不安感、食欲不振

●活動性の低下

 

●冷え性

●顔色が悪い…など。

 

*これらの症状は当然、低血圧以外の原因でも起きますので鑑別が必要となります。

 

【低血圧の種類】

 

慢性低血圧

●本態性低血圧

 

特に原因となる疾患が無い場合で体質的、遺伝的に低い状態で無症状の場合もあれば、上記のような症状が発症している場合もあります。

多くの通常の低血圧症の方はこれに当てはまります。

 

●症候性低血圧

 

特定出来る疾患があり、低血圧になっている状態。

肺疾患、心臓疾患、末期がん、感染症(敗血症)、脱水、神経疾患(パーキンソン症候群、糖尿病等)、内分泌疾患(甲状腺機能低下症等)、怪我や内臓からの出血など。

また薬の副作用や薬物中毒、アルコール中毒など。

 

●起立性低血圧

 

座ったり寝ている状態から立ち上がった時に急激に血圧が低下した状態で、一般的に「めまい、立ちくらみ」と表現されます。

 

本態性起立性低血圧 原因となる疾患が特定出来ないのに起きる場合

症候性低血圧 パーキンソン症候群や糖尿病、脱水症などにより起きやすくなります。

 

起立性低血圧は小学校高学年から思春期頃と高齢者に比較的多くみられる病態です。

症状としましては”めまい、ふらつき、動悸、冷汗”などが起きやすいとされています。

 

●食後低血圧

 

食後、消化の為に消化器に血液が移動しますが、通常は交感神経の働きにより血圧は保たれますがその作用が上手く働かずに起こる低血圧症状です。

比較的高齢者に多く、また糖尿病や自律神経の働きが乱れている方にみられる場合があります。

 

食後1~2時間の間に上の血圧が20mmHg以上低下することもあります。

症状としては”めまい、ふらつき、失神、転倒”などの可能性があります。

 

急性低血圧

 

アナフィラキシーショック、ヒートショック、急性アルコール中毒など命の危険性がある病態で昇圧剤(点滴)による加療が必須です。

 

【さてどーする?】

 

健康診断やたまたま医療機関で血圧を計測した時に低かった時に低かっただけで決めつけるのは早いので(高血圧と一緒です)、ぜひ血圧計を購入され(安いタイプは7,000円前後で市販されています)せめて一週間位は毎日計測しましょう。

 

血圧が低いだけで特別何も症状が無ければ、取りあえずはまだよろしいかと思いますが何かしら症状があるようでしたら内科(より専門的なのは循環器内科です)を受診しましょう。

 

低血圧にみられる症状はもちろん低血圧特有の症状ではありませんので、他の疾患からきているかどうかの鑑別が必要となります。

また今迄正常血圧だったのに、この処低血圧になったという方も同様です。

(上の血圧が100mmHg未満)

 

しかし低血圧で無症状という方は比較的少ないかもしれませんね。

憶測ではありますが自律神経失調症症状のような状態が方が割合にいらっしゃると思います。

 

特に一番多い、先述しました本態性低血圧の場合ですと体質的な問題が多いようですし、医療機関での治療は各症状に対するものになります。

余程立ちくらみやめまい、失神などを頻繁に起こすような状態でなければ昇圧剤(血圧を上げる内服薬)が処方されることは少ないかと思われます。

場合によっては漢方薬なども処方されることもあるでしょう。

 

あとは生活習慣の改善指導でしょうか。

●生活リズムを規則正しく

●継続的な全身運動(有酸素運動)や軽めに下肢を主とした筋トレ

 

●睡眠を十分にとる

●食事は三食とる(食欲があまり湧かない場合は、少量にして数回に分けて食べる)

 

●水分不足にならないように注意。

●カフェインなどを上手く利用する

…などでしょうか。

 

ご自身での生活習慣の改善、セルフケアは必須でしょう。

決して短期間で低血圧が正常になるということはありませんので気長に考えて継続ですね。

 

さて当院ではそのような場合の施術は?

やはりちょっと位の施術で低血圧が正常血圧になるとは到底、考えられませんのでやはり諸症状に対してのアプローチとなります。

自律神経系への働きかけもありますので、有用かと考えております…はい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-12-23 12:44:00

洗いものはお湯で、ですね

台所仕事-min.jpg

寒い季節の水仕事は嫌ではないですか?

おそらく大半の方はお湯を使われていると推察いたしますが?

 

しかし場合によっては「節約の為に水で~」という方もいらっしゃるでしょうし、ご高齢者の方で「昔から水を使うのが習慣だし、もったいない気がして…」という方も実際いらっしゃいました。

 

たしかに節約の為などは大変よろしいのではと思いますが、ご高齢者の方や普段から高血圧の方などは温度設定は低めにしても冷水を避けた方がよろしいかも?です。

なぜか?といいますとある程度の時間、冷水で手を冷やしていると血圧が上昇するという話もありますので(そうでなくても身体が冷えそう)

 

失礼な話になってしまいますが「年寄りの冷や水」ということわざもあるくらいですからね(本来の意味とは違うかもしれませんが?)

ワタシ自身は計測し実証したことはありませんが、十分ありえると思います。

 

足湯ってありますね?

全身を湯に浸けなくても身体全体が暖かく感じたりしますが、逆に冷水を浸ければ全身が冷えて来ます。

 

同じように手湯(足湯の手バージョンです)があります。

これは洗面器などに42℃位のお湯をはり、手首位迄を湯に浸けておくやり方なんですが慣れてくると手のみならず腕全体も温まってくる感じがしますよ。当院では手指、手、腕をよく使う方の疲労回復にお勧めしております。

 

ということは冷水を使うとこの逆になるわけですから手~腕、また肩の方まで血流が悪くなる可能性がありますので出来ましたら、繰り返しになりますが冷水では無く温めでもよいのでお湯に変更されますことをお勧めしたいです。

 

ご高齢者の方、高血圧症の方、ついでに肩こりや腕に不調のある方もですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-12-20 12:32:00

風呂キャンセル

お風呂-min.jpg

 

最近の出来事で某俳優(女優)の中山さんの湯舟内で死去されたあと久しぶりにマスコミでは「ヒートショック」が取り沙汰されていましたね。

結局、その後の不慮の事故とだけ報道されたようですが…。

 

ともかく冬はヒートショックには気を付けたいものですね。

寒い時、お風呂に入って温まるのは非常に気持ち良いですが危険も伴うこともあるわけで、実際自宅内での65才以上の死亡率の高い場所は浴室だそうですから…はい。

 

で、ヒートショックですがこれは急激な温度差により血圧が大きく変動することによる健康被害です。

このところ血圧の記事を書いておりますがこれも血圧が絡む場合が多いという事です。

 

よくあるケースが温かい部屋から(副交感神経優位で血圧安定)→寒い脱衣室で服を脱ぐ(急激に寒さにより交感神経優位となり血圧上昇)→浴室→湯舟(温まり副交感神経優位になり血圧下降)とまぁ短時間の間に血圧が変動してしまうわけですね。

 

ヒートショックの症状としてめまいやふらつき立ち眩み、ひどい場合は失神など(そのまま溺死する可能性もあります)

これらは「急性低血圧」の症状です。

また場合によっては心筋梗塞や脳梗塞の引き金になることもありますので要注意です。

 

どのような方が注意

 

まずはご高齢者(特に75才以上、基礎疾患があれば尚更)

その他、高血圧症や糖尿病、めまいやふらつき、立ちくらみなど起こしやすい方。

 

対策

 

以下のような内容がよく云われています。

 

●脱衣室や浴室内を暖めておく

浴室暖房があるといいですよね。

 

天井埋め込み型で乾燥機付きなんて凄いですけど、後付け可能な壁掛けタイプなども市販されているようです(4~8万円位)

はい、残念ながら我が家にはありません…。

 

脱衣室では小型温風器を使用しているのですが、浴室は寒い…残念。

はい、ヒートショックには気をつけます。

 

とりあえず仕方が無いので入浴前に湯舟の蓋を開けておき、湯気を立てる作戦です。

 

●湯温41度位、湯舟に浸かる時間は10分位を目安に。

以外に入浴って身体に負担になるんです。

 

長湯好きの方には物足りないでしょうが、短めの方が安全なんですよね。

特に熱めの湯に長く浸かっていると何となくだるいような、頭がふわっ~とした感じになりませんか?

 

●入浴前にコップ1杯位の水を飲む

脱水予防になりますね。

 

●食後すぐに入浴しない

人によっては「食後低血圧」という急性低血圧を起こしやすい方がいらっしゃいますのでリスクがあります。

そうでなくても消化にもよろしくないですよ。

 

ワタシとしましては湯舟の浸かり方としましてお勧めしたいのは、まず腕(手)や脚(足)など末端部に掛け湯 → 次にゆっくりとした速度で徐々に身体を湯に浸ける →

みぞおち付近までお湯に浸け2~3分位(半身浴風に) → 胸の上まで(肩口)まで浸けて3~4分位 → 再度みぞおち付近まで戻し3分位 →ゆっくり立ち上がり湯舟から出る、です。

 

~肩までどっぷり浸かり続けるのはけっこう負担があります~

湯舟にはしっかり浸からないと物足りない方には嫌われますが、高血圧の方や高齢者の方、疲労が溜まりすぎている方にはちょっと半身浴風にした方が無難ですよ。

 

若くて基礎疾患が無い方は?

 

はい、もちろんリスクは低いですが「絶対、大丈夫」とは言えません。

特に睡眠不足や疲労困憊、何らかの体調不良の時はやはり要注意ですね。

 

とくにお酒を呑み、酔った後。

これは出来る限り避けたい。

 

ヒートショックが起きる場合もありますし、ただでさえ寝落ちしてそのまま溺水、溺死のリスクだってありますので危険です。

ちなみにワタシも昔、酔って風呂に入り寝落ちしそうになったことがありました…無事でよかった~です。

 

こんなとき、また風呂面倒と思った時は迷わず『風呂キャンセル』ですね。

 

ところで以前はわりと温泉旅館にいったりしていたんですが、いいですね~

浴室内や脱衣場は暖かいし館内だって全て暖かい。

 

露天風呂に入っても寒いなんて思わない。

家に戻ってからの入浴と大違い。

 

温泉では温度差によるヒートショックはあまり無いんでしょうか?

湯当たりはあってもね。

 

ちなみにワタシ「ヒートショック」と「ヒートテック」をよく間違えます、はい。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-11-30 17:56:00

ちょっと血圧2

血圧測定-min.jpg

 

前回の記事からご無沙汰になりましたが、続編です。

 

血圧が高いとなにが問題か?

 

これは動脈硬化が進行するリスクがあるからと云われます。

つまり脳卒中や心筋梗塞、腎不全などの血管系疾患のリスクが高まりやすいというわけですね。

 

また他の要因で動脈硬化が進めば高血圧を悪化させるという悪循環を招いてしまいます。

高血圧の数値が~というより、ともかく動脈硬化は極力避けたいものです。

 

動脈硬化の検査

 

中高年世代で血圧が心配という方や遺伝的に心臓疾患や脳血管障害、糖尿病(現在、糖尿の人も)などある家系の方。

 ぜひ頸動脈エコーや血管年齢検査(動脈硬化)と呼ばれるABI(エービ―アイ)検査やCAVI(キャビィ)という検査で調べて頂きたいものです。

 

全ての医療機関で実施している訳では無いので要検索&要問合せ(循環器内科や一般内科でも実施している医療機関がありますが全体的には少ない感じ?です)

ただし血管年齢だけを目的にした場合は保険対象外になるので自費診療となります。

 

高血圧に症状はあるか?

 

よくサイレントキラーと言われることもあるようですが、人によっては症状がみられる場合があります。

●頭痛 ●頭重感 ●頭がボーとする ●頚肩こり ●めまい ●ふらつき感 ●疲労感 ●動いた時に息切れ ●朝の起床時に頚や肩が重い凝った感じ(夜間高血圧の可能性)など

 

これらの症状の特徴としては血圧が下がる(下げる)と改善する点ですので、血圧が下がっても残る場合は他の原因が考えられます。

 

上の血圧、下の血圧

 

血圧を尋ねた時、両方を答える方は割と少なく上の血圧のみ答える方が多いのではないでしょうか?

どちらも大事なんですけどね。

 

ちなみに上の血圧(最大血圧、収縮期血圧)と呼ばれ、下の血圧(最小血圧、拡張期血圧)と呼びます。

そして最大血圧(上)から最小血圧(下)を引いた数値を『脈圧』と呼びます。

 

この脈圧など気にされる方は少なそうですが、これも大事ですよ、単純に「上の血圧が高い」かどうかだけでは無いです。

●脈圧は60㎜以下が目安で出来れば40~45㎜位が良いです。

 

●65㎜以上の方は動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞など要注意です。

また年齢的には比較的60才以上の高血圧の方に起こる可能性が高く、主に太い血管(大動脈など)に動脈硬化の進行があると 、下の血圧はなんと逆に下がって来る場合がありその為、脈圧の数値が高くなるわけです。

ですから下の血圧も「低いから大丈夫」では無いんですよ。

 

では50才未満の方の場合はどうか?

下の血圧が高い方ほど細い血管(末梢血管)の動脈硬化が進行している可能性があります。

 

一般的に動脈硬化は末梢の細い血管から進行していきますので、放置しておけば次第に全身の細い血管に拡がってしまいますので心臓に負担をかけたり脳の細い血管で生じれば微小脳梗塞のリスクがあります。

 

若いからといって油断は出来ませんよ。

ちなみにこのような細い血管の動脈硬化の指標として『平均血圧』というものがあります。

 

算出法は「下の血圧+(上の血圧-下の血圧)÷3」です。

例:上の血圧が160,下が70の場合、計算式は「70+(160-70)÷3」となります。

 

①160-70=90

②90÷3=30

③70+30=100

 

平均血圧=100㎜となります。

「平均血圧」と「脈圧」は年齢に比例して上昇します。

 

●健康な方の平均血圧の目安は90㎜程度。100㎜以上は細い血管に動脈硬化が起こってきている可能性あり。110㎜以上の方は進行している可能性が高いと考えられます。

 

更に「腕の血圧の左右差」というものもあります。

本来、健康な方は左右どちらの腕で測定してもほとんど差はありません。

 

●左右差が10㎜以上ある場合、動脈硬化が進行している可能性あり。

● 〃  20㎜以上ある場合、要注意です。血圧が低い側のどこかで動脈硬化が進行し、血管がかなり狭くなって来ている可能性が高くなっています。

 

また左右差が大きい方ほど生活習慣病が多い傾向がみられています。

それにもっと重大な問題である「大動脈瘤」なども懸念されますので要注意です。

 

普段、血圧の左右差など健診や医療機関を受診しても計測することはありませんので、ご自宅で少なくとも年に1~2回は調べてみますことをお勧めします。

そして左右差が大きい場合は循環器内科(または内科)を受診し、詳しく検査して頂きましょう。

 

最後になりますが、「血圧」という言葉が気軽にありふれたように使われているので単純に高いとか低いとかで終わってしまいがちですが、実はなかなか大事な問題ですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-11-02 17:59:00

ちょっと血圧

血圧計-min.jpg

血圧がどうのこうのなんて気にするのはもっぱら、中高年以上の方と相場が決まっていそうな気が…。

健康診断などで要注意になったりで。

 

まぁ40代前半位ですとまだ心配ない方が多そうですけど、油断無くちょっとは考えておきましょ。

早めに対処しておけば後でどうのこうのしなくても良いかもしれません?からね。

 

しかし現在の高血圧の基準値はけっこう厳しいような気がしませんか?

ワタシなんかはちょっとどうなの?と思いますが。

うん、心配して却って血圧上がりそうです。

 

よく捉えれば、血圧って薬を飲めば良いって問題では無いので、生活習慣を変えるきっかけになるかもしれませんね?

生活習慣病などはご自身の健康管理がものをいいますので…はい。

 

というわけで中年期に入ったら『1家に1台』血圧計を用意してはいかがでしょうか?

なぜなら医療機関で計測する時は、ドタバタした状態で駆けつけて計測したり、緊張することもあるでしょ。

 

そうすると血圧も変動して正しく計測出来ませんよね。

そこでリラックスして計測出来るようにご自宅での計測を基本にしましょうという事です。

 

【血圧計】

上腕式血圧計(カフタイプ)←二の腕に巻き付けて計測するタイプを基本に考えましょう。

値段は1~2万円位が相場でしょう。

 

手首式タイプはちょっと正確性に劣るので選ばれないほうがよろしいかと。

ちなみに病院などに置いてある腕を本体に差し込んで測るタイプを上腕式血圧計(アームタイプ)と言います。

 

本体の使い方は取説をご覧いただくとして、これも記載されているとは思いますが注意点を述べます。

 

●姿勢:椅子に座り軽く背筋をのばす。

●カフ(腕に巻き付ける部分)の中央部が心臓あたり(乳頭)の高さに腕の高さを合わせる(テーブルなどが低い場合はクッション、タオル、本などで調整しましょう)

腕の高さで血圧も少し変動してしまう可能性がある為です。

 

●リラックス

先述しました通り、医療機関での計測はなかなかリラックス出来ませんよね。

自宅で計測する時は椅子に座り数分間、ゆっくり呼吸(普通の呼吸です)して落ち着いてから計測しましょう。

 

ご存じの通り、血圧はわりと変動しやすいものです

動いたり、緊張や不安感、食事、入浴、睡眠または朝と夜など多少なりとも変わるのでリラックスが必要なんですね。

 

●1日に2回の計測

朝起床後1時間以内(排尿など済ませ、食事などを摂る前)

就眠前(食事や入浴などした場合は出来れば1時間位経ってからの計測が推奨)

1回につき2度測ったほうがより正確な測定が出来る場合が多いです。

 

「しかし血圧なんていつまで測ればいいの…面倒くさいし、まだ高血圧じゃないし…」

とお考えになることでしょう。

 

既に高血圧でどうの…では無い方は年に1週間(7日間)計測して血圧の平均値(大体の平均値で大丈夫)をだして毎年比べる(経年変化)のがよろしいかと。

 

 

血圧に問題が無い方も既に問題が指摘されている方も

 

仮面高血圧』と呼ばれるタイプの高血圧があります。

これは病院などで計測した時は問題無い為見逃されやすいタイプです。

 

●「早朝高血圧

病院などで計測値が140/90mmHg以下で、起床後1~2時間以内の血圧が135/85mmHgを超える場合とされています。

以下のタイプに分かれます(健康な人でも起床後、活動と共に血圧は上がります)

 

★高血圧持続型

本来は血圧は夜にかけて下がってくるのですが、就眠中も下がらずに持続してしまうタイプです。

糖尿病、腎臓障害、睡眠時無呼吸症候群などの方に多い傾向がみられるとされています。

 

★モーニングサージ型

就眠中は下がっているが、明け方から起床時にかけて急激に上昇するタイプです。

高齢者や血糖値やコレステロール値が高めの方、アルコール摂取が多い方に多いとされています。

 

早朝高血圧のリスク

心筋梗塞や脳梗塞は1日の中で発症率が高い時間帯は朝8時~昼12時の間が最多とのことです。

このため早朝高血圧の影響が懸念されています。

 

●「夜間高血圧

本来、血圧は起床後活動と共に上がり(交感神経優位になるため)、夜間になると下がり就眠中は1番下がっている(副交感神経優位になるため)状態になります。

ところがこのパターンに当てはまらない状態があり主に2つに分かれます。

 

★夜間昇圧型

昼間より、夜間の方が血圧が上がるタイプ

 

★夜間非降圧型

夜間になっても血圧があまり下がらないタイプ

 

●夜間高血圧の原因の可能性

慢性心不全、慢性腎臓病、糖尿病、自律神経失調症、睡眠時無呼吸症候群

またストレスや睡眠不足、肥満などの影響も懸念されます。

 

●「職場高血圧(昼間高血圧)

例えば年1回などの健康診断や、家庭で計測した時は正常値でもストレスが掛かる環境下では血圧が上昇してしまうタイプです。

慢性化した高血圧と違い、これは自律神経の交感神経が働きすぎての結果ですので、30代位の若い方でも起きうる現象です。

 

これを計測するのはちょっと面倒ですね。

さすがに普通の上腕式血圧計を持ち歩くわけにもいかないので、手首式の血圧計を使わないと無理でしょうか。

 

アップルウォッチは脈拍や簡易的な心電図計測は出来るようですけど、血圧測定は無いんでしたっけ?

計測出来ると便利ですよね。

あ、でも簡易的な睡眠時無呼吸症候群のチエックは出来るらしいので、これ良いですね。

 

白衣高血圧

普段の血圧は正常値でも、病院など医療機関で計測すると緊張で血圧が高くなるタイプです。

計測前に数分間安静にしてから測っても高くなってしまう場合は、緊張により交感神経が働きすぎての血圧上昇が考えられます。

 

上記の職場(昼間)高血圧と同じですね。

初めての病院などで計測した時は緊張して高くなるのは当然ですが、何回も通院しているのに高くなってしまう場合はこれが疑われます。

ストレスに敏感な方、自律神経が乱れやすい方などにこのような現象が起きやすいようです。

 

●血圧はだれでも1日を通して変動しますし、何かしらの行為によっても変動します。

が、偏った変動には要注意ですね。

 

常に血圧が高すぎるの問題でしょうが、普段は正常でも急に上昇すること(変動が大きい)場合はより血管などにダメージを与えやすくなる為これまた注意です。

このように単純に数値が高い低いと言ってるだけの問題ではなさそうですね。

 

長くなりましたので次回に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.07.02 Wednesday