成田市の整体院
手技療法室 縁

 

初めまして。
手技療法室 縁(えん)です。
様々な不調を抱えているあなたへ。
ご自身の身体を労わってはいかがですか?
及ばずながらお手伝いをさせていただきます。
 0476-33-6243
お問い合わせ

ブログ

2022-10-25 12:37:00

ことだま(言霊)2

ことだま-min.jpg

 

 

ことだま第2弾となります。

 

前回は主に表に発する言葉(表の言葉)でした。もちろんこれは大切な事ですけど。

 

自身がどんな表現をしているか?嘘やごまかし、弁解が多い、批判的、愚痴っぽいとか、暗い感じ、上から目線、横柄、ぶっきらぼうとか…。

自分で気付いて変えて行く訓練が必要ですね。

 

もう1つ大事な言葉に「裏の言葉」があります。そう心の中で発している言葉です。

例えば口では褒めていても、心の中では逆のことを思っていたりね。

運転中、前の車が遅かったり、買い物のレジでモタモタして進まないと心の中で悪口言ったり。

 

本音が出ていますねぇ~。

 

ホント自身で自分を観察して、気付いて変えて行くしかないですね。

自分はどんな言葉を発しているか?

ポジティブかネガティブか?

義務?で行う以外の挨拶は出来ているか?

感謝の言葉は抜けていないか?

 

道徳的にどうのこうので無く、発した言葉(表も裏の言葉も)は自分自身の耳に、脳にも届いているわけですから、良いも悪いも自身の「身心の健康」や「運の流れ」にも間違いなく影響すると思いますよ。

 

「言葉に神が宿る…」ですかね。

 

わたし、おおいに反省いたします。

 

 

 

 

 

2022-10-24 17:13:00

ことだま(言霊)1

ことだま-min.jpg

 

 

【ことだま(言霊)】って聴いたことあります?

 

「古代日本人は言葉に霊力が宿る……」という考え(信仰)らしいんですけど。

そこまで神秘的に考えなくても、普通、しゃべったり、文章などでコミュニケーションを取るわけですから、大事ですよね。

 

「人を生かす言葉」もあれば「人を傷つける言葉」もあるし、しゃべる内容などでその人の人間性が垣間見られたり。

ですから当たり前に大事ということですが、まぁ実際はなかなかそれが難しいんですけど。

 

わたしも未熟すぎて反省のみです。

 

「ポジティブが言葉を唱える」とか「ありがとうございます」を何回唱えると「良い事がおきる」とか「願望達成する」とかの話があったりしますけど、そういうことより「ありがとう」と言えるようになる為の練習じゃないんでしょうか?

 

日本人は(他の国の人はよく知りませんが)「ありがとう」ってあまり言えない人が多いと思います。

何かしてもらっていい時だけありがとうって言ったり、仕事で必要だから言ったり(お客様に対して、或いは上司に対して)程度のような気がします。

 

家族に対しては当たり前と思っていたり、自分がお客の立場の時、例えばレジで店員さんに「ありがとうございました」って言われても、無言な人が多いですよね。

欧米の人なんか「Thank you」って言いそうですよね(習慣なのかな?)

 

当たり前だから感謝する程では無いと思っていることや些細なことにも、もっと言えばちょっとイヤなことの中にも「ありがとう」の部分を見出せるようになっていくと良い事(実は当り前と思っていたことがありがたい事だったと気付く)が起きるのかも知れませんね。

 

そういう人が増えると世の中も、もっと素敵になりそう。

わたしも精進します。

 

~次回へ続く~

 

 

 

2022-10-17 10:41:00

膝のサポーターの件

膝サポーター.jpg

 

 

膝を痛めた時やスポーツ中の怪我予防としてサポーターを付けたことがある方もわりといらっしゃるかも知れませんね?

 

目的としては保温、保護、靭帯や筋肉の支持、固定や動きを制限して痛みが起きにくいようにすると言うことで。

 

体重をかけたり、歩いたり、膝を動かした時に痛むような場合には有効ですのでやはり急性期(痛み始めて間もなくの期間)向きです。

 

サポーターにも幾つかのタイプがあるので(布製の履くタイプとかベルトがついていて固定するものや、より強い支柱が入っているものまで)

目的や用途に応じて選ぶのが大事なので、よくわからない場合は専門家に相談された方がよろしいです。

 

ただサポーター自体が治療になる訳では無いので、慢性期の痛みの方にはあまり効果的ではないでしょう。

 

使うと楽になるのならともかく、「無いと不安だから」などの場合は数日間使わずに心理的な効果(安心感)だけなのか確かめてみると良いかもです。

 

最後にサポーターはあまり動かない時や就眠時には外しましょう。

 

つけっぱなしにするものではありませんので。

 

 

 

 

2022-10-14 17:06:00

膝に水が溜まる件

膝関節痛-min.jpg

 

 

膝などに水が溜まることがあるのはご存じですか?

経験済みの方もいらっしゃるかも知れませんね。

 

本来、どんな人でも関節内に水(関節液)がありまして、分泌と吸収を繰り返しているので溜まるということは無いですが、何らかの原因で炎症が起きるので水が溜まってしまう訳です。(関節水腫といいます)

 

【考えられる疾患(順不同】

 

①外傷性のもの(靭帯損傷や半月板損傷、骨折など)

 

②変形性膝関節症(中高年以上の方がなりやすく、軟骨が……とよくいわれるものです)

 

③痛風(尿酸結晶が沈着、足の親指の付け根付近が痛むことで有名ですね)

 

④偽痛風(痛風の症状に似てますけど、こちらはピロリン酸カルシウムというものが沈着します)

 

⑤感染性の関節炎(細菌感染など)

 

⑥関節リウマチなど

 

症状として膝周りが腫れたようになり、赤く熱っぽい感じになったり、痛みや膝の曲げ伸ばしがやりにくいなど。

疾患によっては発熱する場合もあります。

 

こういう場合、最初は整形外科を受診し水を抜く(関節穿刺といいます)ことにより、症状が楽になりますし、水を抜くのは検査にもなっています。

 

どういう色になっているか、血液が混じっていないか?など調べます。

 

ただこれは本質的な治療では無いので、原因を見つけその治療をする必要があるわけで、炎症が治まらないとまた水がたまります。

水を抜くのが癖になることは無いですが、漠然と繰り返すのはマズイですね。しっかり治療しましょう。

 

あと水が溜まるような状態の時に普通の生活をおくると改善が遅れてしまいます。

普段どおりに立ち続けたり、歩いたり動き回るのは出来るだけ避けましょう。

 

極力膝に負担をかけないでください。

 

ちなみに以前、わたしが勤務時代のことですが、ご高齢の男性患者さんが膝が腫れて(水が溜まる)痛む、歩くのが大変という状態になりました。

年齢的にも大方、変形性膝関節症かな?と思いましたが検査の結果「偽痛風」でした

腫れや痛みは服薬により改善されました。

 

何事も先入観をもって判断するのは過ちのもとですね。

 

 

 

 

 

2022-10-12 17:24:00

ひこうき雲

飛行機雲-min.jpg

 

ひこうき雲ってご存じですよね?

松任谷由実(ユーミン)の曲ではなく、飛行機が飛んで行った後に出来る雲です。

この雲が出来ると、天気が下り坂になると言われていますが、ホントそうですね。

降水量とか雨の状態はわかりませんが、わたしが見ている限りでは数日内に100%の確率で天気が崩れています。

 

先日も、ひこうき雲を見てその通りになりましたよ。

2025.04.05 Saturday