ブログ
温泉天国”日本”
火山大国の日本。
危険性もありますけどそのお陰で(?)温泉大国でもありますねぇ。
四季それぞれに応じた温泉の魅力がありますが、寒い季節、温泉でほっこり温まれたらまさに天国気分ですね。
前回はお風呂(主に日常の家庭風呂)のリスク面など書きましたが、今回はお風呂の流れで温泉です。
昨今は街中にも”天然温泉”と記載されているスーパー銭湯なども増え、人気があるようですが…。
広くて色んな種類のお風呂もあって気持ち良いのでこれはこれで良いかも知れませんが、やはり娯楽施設ですかね。
山間などにある「源泉かけ流し」の温泉こそ、本来の温泉でしょう。
自然環境の中で心理的にも開放され、温泉成分(泉質)にも効果がみられます。
泉質によっても効能に違いがありますので目的に合った温泉に行くのも良いですし、湯に浸かるだけでなく、飲泉も出来たら尚良しです。
「氣」的にもこれらの作用は氣の詰まりや流れの改善効果があるとみられますね。
しかし有名どこの温泉街などで今は「循環ろ過方式」「塩素消毒」の温泉が増えたことは残念ですね。
「循環ろ過方式」は湯の噴出量が少ないなっている温泉には助かる点だったり、これを使用するには衛生上、保健所の指導で塩素消毒が必須になったり。「源泉かけ流し」の湯と比べると「温泉力」が落ちてますね。
スーパー銭湯”天然温泉”もこの方式になります。
その昔、農家の方などが繫茂期が過ぎて、時間が取れた時に「湯治」に行き、まさしく命の洗濯を行っていたのは素晴らしいですね。
何週間も温泉力の恩恵に預かる訳ですから。
現代では時間もお金もかかってしまい、なかなか出来ませんね。
わたしもこの頃は温泉に行ってませんが、以前は時折行きましたが通常は1泊2日、良くても2泊3日位でしたから。
せめて1週間位行けたらなぁ~と思いますね。
ちょっとしたリフレッシュでしたら短期間でもOKなんですが、健康回復、病気治療などに温泉力を生かすには短期間ではあまり効果がないんですよ。
湯治と云うのは一定期間、出来れば数週間とか1か月とか必要なんです。
住んでいる場所から離れ環境を変え、温泉力を堪能すれば元気になりそうな気がしませんか?
で問題なんですがこの一定期間必要というのは単純に長く続けるから効果がある、というだけでなく実は効果のある温泉ほど最初から長時間入ったり、1日に何回も入ったりすると逆に”湯あたり”して具合が悪くなることもあるからなんです。
登山の時、高山病にならないために徐々に身体を慣らしていくように温泉も始めのころは1日に1回から始め、何日か過ぎてから1日2~3回入るなど調整が必要とされています。
若くて元気な方は左程ダメージを受けにくいと思いますが年齢がいった方で持病などが有る方で治療目的の場合は特に日数をかけて行ったほうが安心です。
わたしが20代のころ病院勤務していた時の話なんですが、外来通院されていたご高齢の患者さんが温泉療養に行ったんですが、ちょと欲張って最初から温泉に入りすぎたらしいんです。
そうしたら逆に具合が悪くなり病院に救急車で運ばれたと。
湯あたりですね。
こんなこともありますので。
まぁ、わたしも1泊2日で温泉に行った時など、多少は元を取ろうという気持ちがあったりしますし、なにより気持ちが良いので食事前、就眠前、起床後など最低3回は入ってました。
温泉に入っている時は感じないんですが、温泉は家庭風呂以上に体力消耗するので当然疲れるんですよね。
でも温泉は魅力的です。日本の良さですね。
お風呂の問題
日本人は世界で一番お風呂(入浴)好きな民族と云われているようですね。
あなたはいかがですか?わたしはわりと好きな方です。
自宅風呂があり、街には温浴施設があり、温泉があり…。
今のような状況になったのはまだ歴史は浅いかもしれませんが風土的にも文化的にもマッチしているんでしょうね。
お風呂の効能は色々と語られていますし、お風呂嫌いの方でなければ体感されていらっしゃるでしょう。
なんといっても温熱効果による血行促進、筋肉の緊張緩和。
精神のリラックス効果ですよね。
「ふぅー」って息を吐きたくなったりして。
頻繁に行うのはちょっとなんですけど、頭(思考)の整理をしたい時やストレスの溜まった時など熱すぎない温度のお湯に気持ちやや長め(それでも15分位迄)に浸かると自分を見つめるのに良かったりします。
あとちょっと小難しいですけど、浮力効果とか水圧による圧迫効果とか清浄作用(清潔)と云われますが上記の効果が一番納得です。
しかし言い換えればそれだけと言えばそれだけの効果とも言えます。
実際、湯舟に浸かるのは長湯は避け10分位迄で十分ですし(長湯好きの方には物足らないでしょう)、熱いお湯は身体に負担がかかりますし、清潔面でしたら別段シャワーでも十分ですから。
時と場合によっては注意しなければならないこともありますよ。
自宅内で死亡事故が多いのが浴室との統計があるようですから。
先ずは溺死事故。
これは気をつければ防げる可能性が高いと思われますが飲酒後の入浴で気持ちよくなって眠りこんでしまったり、疲労が溜まっていてやはり眠ってしまいそのまま溺れると。
特に飲酒後は入浴を避けるか、せめてシャワーで済ました方が良いかと。
次は聴いたことがあるかも知れませんが「ヒートショック」。
温度の高い部屋から移動し脱衣室が寒く、湯舟につかりまた温まるなど急激な温度変化による血圧の変動から来る心筋梗塞や脳卒中などの疾患です。
基礎疾患をお持ちの高齢者の方など要注意です。
脱衣室や浴室を温めて温度差を減らす、水を少し飲んで入浴する(脱水予防)など工夫された方が良いですね。
もし血圧計をお持ちで日頃測定しているなら上が160、下でしたら100を超えるようでしたら入浴は避けられた方が無難でしょう。
あとは危険性は無いですが食事の前後(特に食後)30分~60分は避けた方が消化の為には良いです。
湯冷めに関しては冬などの場合、入浴後寒い所にいたりしなければあまり問題ないです。
むしろ夏など入浴後、発汗してそれを冷房や扇風機などで冷やした方が湯冷めしやすいですね。
風邪などの場合ですが鼻や喉の症状のみでしたら、ご本人が入りたければ問題ないでしょう。
微熱(37度位)がある場合は入浴は体力の消耗にもなりますので避けた方が無難かもです。
最後になりますが乾燥して皮膚が痒くなる方は湯舟に浸かる時間は長くても10分以内位で短めに、熱いお湯は避ける、ゴシゴシ洗わないなど。
人によってはシャワーのみでも大丈夫ですし、後は白色ワセリンなどで保湿です。
乾燥があまり気にならない方でもこれらの事は皮膚(肌)の老化に繋がりやすくなりますのでお気をつけを。
先にも述べましたが意外と入浴は体力を消耗しますので基礎疾患をお持ちのご高齢の方は冬場などは1~2日おきの入浴でも良いかも知れません。
寒い時期のお風呂は温まって気持ち良いですよね。
気をつけて楽しみたいものです。
パワーワード”骨盤矯正”2
~前回の続きになります~
前回の記事の最後に筋肉や筋膜が疲労により硬直して来て骨格(関節)を引っ張り歪んだ?状態になると書きました。
この際の疲労は本人の自覚、無自覚は関係ありません。
むしろ無自覚の方が多いですね。
例えば指や手のひらなどある意味、普段一番使うことが多いんじゃないでしょうか?
腱鞘炎やばね指などにならないと感じないかもしれませんが実は相当疲れていますよ。
本来ですと一時的に疲労しても元の状態に戻ろうとする働きが人間には備わっているのですが、繰り返し(習慣)同じような動作を行うため回復が間に合わず、形状記憶されてしまいます。
またその方の感情や思考、飲食物、薬品接種(化学物質)、睡眠などの影響も身体の歪みを作りやすい状態を引き起こしたり、回復しにくい状態にしたりと影響があります。
歪みの問題でも、骨盤さえ矯正すれば全てOKという訳には行きにくいですのでやはり全体的な調整が必要です。
ちょっと話題は変わりますが、産後骨盤矯正まで出てきたのは凄いですね。
なんとその後、産前まで出ましたね。
通常の骨盤矯正以上にどなたが流行らしたのか聞いてみたいです。
産後、矯正しないと骨盤が開いたままになってしまい、腰痛をはじめ様々な不調が起きやすくなるとか太ってしまうとか?
半年以内位までに受けた方が良いとか?
しかしこれが流行りだしたのは、まだ最近ですから。それ以前は話題にすらなっていない訳で大概の方は受けていないですよね。
それが全ての元凶みたいなことはありませんし、いくらでもその他の理由はあります(もちろん骨盤の影響も出る場合もあるでしょうけど)。
骨盤が開きっぱなしなんてありません。
太るとか痩せるとかあまり関係ないでしょう。
骨盤矯正ダイエット?それは無いですよ~。
次はどんな矯正がでるやら?
ちなみに当院では単独の骨盤矯正といったメニューはありません。
たしかに骨盤の中にある仙腸関節や骨盤周囲の筋肉の調整(あくまで調整です、ボキっという矯正ではありません)はしますが全身調整の一環として大体の方に行っていますので。
骨盤シリーズは以上で完です。
パワーワード”骨盤矯正”1
「骨盤矯正」ってお聞きになったことあります?
既に施術を受けられことがある方もいらっしゃるかも知れませんね?
昨今、わりと多くの整体院さんや整骨院さんなどのメニューで標榜されているようですが…。
実は今から30年位前でしょうか?故、五味雅吉さん(自然良能会)という方が「骨盤調整(矯正)」と云う名称を始めて使われたと思います。
一般向けの書籍を出されたり、マスコミに出演されたり、セルフケアとしてゴムバンド(チューブ)を骨盤に巻き付け、骨盤をグルグル廻す体操などを広められた記憶があります。
現在はご子息が継承されていると思います。
わたしも全て確認した訳ではないので、はっきりとしたことは言えませんが、現在あちこちで行われているものは五味式のものとは違うと思います。
それこそ施術者、施術院により違うのではないでしょうか?
「ボキッ」とやるカイロプラクティック風のものや、優しい手技で行うものやマッサージ風、ストレッチ風など統一されたものではないでしょう。
だだ流行っているからとメニューに加えた方もいらっしゃるかも?
今回はどなたがこのワードを流行らしたんだか?なんで骨盤矯正がヒットしたんだか不思議ですし真相を知りたいです。
ところで骨盤ってそんなに重要なの?と思いませんか?
「骨盤が歪んで、さぁ大変だ」みたいな。
ちょっと怖い氣がしちゃいますね。
背骨の土台は骨盤だから、骨盤が歪むから背骨も歪むとか?、確かに背骨の下は骨盤に繋がっていますからね。
確かに骨盤は身体の中で重要な箇所だとは思いますが、重要箇所の一つでしかないです。
まぁ重要じゃない箇所なんて身体にはありませんが。
勝手に骨盤だけ歪むなんてことはありませんし、そういった意味では全身が歪んでいるとも言える訳です。
ちなみに「(背骨や骨盤など)歪み」や「(背骨や骨盤など)ずれる」などの表現は現代医学や東洋医学には無い言葉で整体的手技における抽象的表現です。
ただ「ずれる」はマズイですね。実際、骨格がずれたりしませんので。
「歪み」はわたしも使いやすい表現なので使うことはたまにありますが施術時の説明にはあまり使いません。
歪みの意味は例えば骨盤でしたら左右を比較してどちらかが上方(頭の方向)下方(足の方向)前傾、後傾、回旋しているとか脚の長さに差があるとかになります(脚の長さは殆どの方は左右差がありますので余程でないと心配要りません)、後は関節の動き具合の差などです。
しかし、いきなり骨格(関節)が歪むなんてことはありませんよ。
普段の動作の習慣(癖)立つ、歩くを始め仕事や家事、スポーツなど大体決まりきったパターンで動いていますので、いつも使う部位(筋肉など)が限定され疲労し筋肉や筋膜が硬直して来ますし、使われていない部位は弱って来たりして骨格(関節)が歪んだ(?)ようになって来るようです。
~長くなりましたので次回に続きます~
小顔矯正ってなんなん?
「小顔矯正」ってご存じです?
興味のある方も多くいらっしゃるでしょう?
これってちょっと前に芸能人も通うみたいな感じでマスコミにも取り上げられてから話題になりましたね。
その後、色々なサロンや施術院でも行っている所が増えた様ですが、ちょっと問題があって消費者庁から注意勧告が出されましたが現在でもまだ行われているみたいです。
これは最初に始めた方が凄いですよ、もちろん商売的にです。
その後、色んなところで行い出した訳ですから、商標登録はしなかったのか?出来なかったのか?
ほんとに矯正出来て安全に結果が出せるのであれば素晴らしいのですがどうなんでしょう?
顔の骨を手で矯正して言葉通りであれば、今の顔の大きさよりコンパクトになることですか?
ある訳無いですよ~。
矯正なんて出来ませんよ。
顔の筋肉も心理的な要素だったり喰いしばりなどで緊張して凝ってますから、適度な刺激を加えられると気持ち良いですし。
一時的に血行も良くなって、浮腫みが減るのでスッキリ感を覚えるでしょうね。
結局、フェイシャルマッサージ効果ではないでしょうか?
しかし顔の皮膚は薄く弱いのであまり皮膚をこすったり、揉みすぎないほうが良いですよ。
却って皺になったり、たるみやすくなったりする場合も有りますのでほどほどに。
頭蓋骨からアプローチするみたいな施設もあるみたいですけど、「頭蓋骨矯正」←顔の骨とくっついていますので。
確かにアメリカ発祥の手技で「オステオパシー」や「カイロプラクティック」の中には頭蓋骨(正しくは骨では無く、その周りを覆っている膜に対してではないかと推測します)にアプローチする手技があったりしますが、決して簡単に出来るものではないので、実際正しく出来る方も少ないですね。
もしお気軽に行っているようなら「なんちゃって矯正」でしょう。
あるいはヘッドマッサージ的になっているかでしょうか?
人によっては顔が左右対称では無い、例えば眉や目尻、頬骨、鼻の向き、口角などがわずかに高さが違う、歪んで見える場合があると思いますがこれは人間は完全に左右対称なんてことは無いのであまり気にすることは無いと思います。
顔も筋肉などに覆われている訳ですから筋肉の緊張により引っ張られる形になりますので、これらを解放させることで多少の変化はおきます。
ただ顔の周りだけほぐしていても、あまり効果的では無いですね。
わたしは足先から順に調整して顔の緊張を解放させていました。
顎関節症の人などにはわりと有効でした。
しかし現実に身長を現在以上に伸ばしたり、美形になる(容姿端麗)ような施術があったら、わたしもぜひ受けてみたいなぁ~と思います。