成田市の整体院
手技療法室 縁

 

初めまして。
手技療法室 縁(えん)です。
様々な不調を抱えているあなたへ。
ご自身の身体を労わってはいかがですか?
及ばずながらお手伝いをさせていただきます。
 0476-33-6243
お問い合わせ

ブログ

2023-04-30 15:50:00

睡眠リズム

不眠症-min.jpg

 

 

ブログの”休息とれていますか?”にもちょっと書きましたが、睡眠にもリズムがあります。

体内時計というものがあって睡眠~覚醒を調整されているから大体同じ時間になると眠くなり、朝も同じ時間に目覚めると云ったところ。

 

基本的に人間始め多くの動物は夜は寝て、朝目覚め、日中は活動するものですよね。

またレム睡眠とノンレム睡眠と云うサイクルがあって入眠から覚醒までの影響しているようです。

 

この体内時計も目覚まし時計と一緒で何かをきっかけにずれてしまったりする場合があるようです。

大体、体内時計と基本的な社会生活(仕事や学校など)の流れは一致していますが実際問題、社会の動きや個人の生活でもは昼夜問わずの部分が多くあるのも事実ですし。

 

大概、一時的もしくは短期的に体内時計がずれてしまっても自然と調整されて問題は無くなるわけですが例えば”時差ぼけ”のように。

ただあまりにも習慣的になってしまうと体内時計も調整が追い付かなくなってしまうケースがあるようです。

 

若い時などは普通に夜更かしして遊んだりなんなりするのが普通で当たり前でした。

勢い(生命力の強さ)がありますので多少寝なくても何とかなりましたし、回復も出来ましたからね。

もちろんわたしもそのような生活パターンが多かったですねぇ。

 

しかし中には若い人にも睡眠リズムの障害を持ってしまう”概日リズム睡眠、覚醒障害”の中の「睡眠、覚醒相後退障害」と呼ばれる状態になってしまう方もいらっしゃるようです。

これは簡単に言うと深夜まで寝つけず、朝は遅刻しそうになっても起きれず場合によっては昼近くまで寝てしまう場合もあるとのこと。

普通に学校や仕事などある場合、これは難しくなりますね。

 

例えば作家が夜に静まり返った時間に仕事を始め日が昇ってから寝るというような生活だったら、まぁ成り立つのでしょうが。

因みにこのような職業の方のケースはリズム障害に該当するのかしないのかは存じません。

 

仕事といえば夜勤者など交代勤務の方も慣れないとたいへんでしょうね?

ある程度経験年数を積むと慣れたり、自分なりに対処出来るようになるのかもしれませんがお疲れ様です。

仕事でしたら、そう簡単に辞めるのが難しいことも多いでしょうし、社会基盤を支えるのに必要が仕事も多くありますのでね。

 

またこの睡眠覚醒リズム障害になるのは習慣がきっかけだけではなく、抑うつ状態や鬱病が引き金になる場合もあるようです。

なかなか難しいですね。

 

最後になりますが生活習慣と呼ばれるものの中で飲食や運動などは自分から能動的に行うので「運動してる」「運動しなきゃ」や「食事?何も気にしていない」「食べすぎだし気をつけなきゃ」など色々な思いが出て来たりします。

 

しかし睡眠に関しては不眠症や体調不良で眠れない…などの事がないと自然と寝てしまうものですからあまり意識が向きにくいのではないでしょうか?

その為、ついおざなりになってしまう傾向になりやすいのではないでしょうか?

 

睡眠だけが唯一、肉体や脳、こころをリセット、最適化させることが出来るわけですから考えなおしてみたいですね。

段々年齢を重ねると一層重要度がわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023-04-20 17:15:00

自然治癒力について

自然治癒力-min.jpg

 

自然治癒力と云う言葉はご存じでしょうか?

当院も施術に関して「自然治癒力の補助、後押し」などと謳っております。

 

自然治癒力に関して現代医学ではあまり語られることはありませんが、東洋医学やその他の療法、施術などで比較的使われたりすることが多い言葉です。

 

簡単に云ってしまえば生物が生まれながらに持っている病気や怪我などを治す機能です。

 

①自己再生機能 ← 擦り傷が自然に治ったり、風邪を引いても自然と治ったりします。

②自己防衛機能 ← 病原菌などから身体を守るなどの機能 ← つまり免疫です。

 

基本的にこれらの働きがなければどんな治療(薬や手術など)や施術も無意味になってしまいます。

つまり生命の無い肉体(死体)になにを施しても役に立たないわけですね。

 

わたしは自然治癒力=回復力=生命力と考えております。

わたしなどが行います施術もこれらの力に替わるものでは当然無く、あくまでちょっとした補助、後押しなどになるだけです。

また施術そのものでこれらの力を高めることは不可能です。

 

医療や薬も同様です。

自然治癒力(回復力)だけでは足りない時に薬を使用したり、切り傷なども自然に治癒するのが困難な場合、縫合したりします。

例えば手術で癌などを取り除いたりした場合でも、やはりこれらの力が必要ですね。

 

 

しかしこの自然治癒力は先天的に持って生まれる訳でして全く個人差があります。

残念ながらAさんとBさんとCさんでは違っていますので強い方もいれば、そうでない方もいらっしゃいます。

 

簡単に言えば生まれつき身体が丈夫な方もいれば、そうでもない方もいるということですね。

ただし生まれてからの生活のあり方で大分違って来ますから心しましょう。

 

せっかく丈夫に生まれて来ても、健康負債を抱えるような生活を続けているとある時期に身心を病んだりもしやすくなりますし、弱く生まれついても養生し身心を鍛えたりしていけばそれなりに丈夫になったりするものですから。

 

またこの自然治癒力(回復力、生命力)はどんなに気を付けていても、残念ながら年齢と共に必ず低下します。

10代の時と高齢になった時で同じということはありえませんよね。

 

若い時は結構無理が利きますし、夜更かしして睡眠不足でも翌日何とかなったりしますけど、段々年齢を重ねて行くと無理が出来なくなって来ますから。

これはいわゆる体力というよりも若さゆえの生命力の強さということです。

 

ですから治癒力低下の速度を出来るだけ緩やかに、なお且つ現在の状態よりは一段上げるつもりで養生して頂きたいと思います。

 

最後の決め手は生命力です。

生きている限りはね。

どうぞご自愛下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023-04-18 18:20:00

息(いき)てますか?

呼吸-min.jpg

 

 

息抜き、息が詰まる、息が長い、息巻く…など息にまつわる身体言語も多くあります。

 

ご存知の通り、食べ物などはそれなりの期間は食べなくても死ぬことはありませんが、息(呼吸)が出来なかったら短時間で死んでしまいますよね。

 

まさに息が絶える。

 

このように大事なはずの呼吸ですが、激しい運動などで呼吸が荒くなったりでもしなければ我々は普段、全く気にしませんね。

 

そう、呼吸は意識しなくても勝手に自律神経が行ってくれています。

自律神経は内臓を動かすなど意図しなくても自動で行ってくれるわけですが唯一、呼吸だけは自律神経お任せと意図的にも行える二刀流です。

 

逆に言えば、呼吸を操作することで自律神経にも影響を与えることが出来るということです。

 

しかし我々現代人は上半身に偏った作業動作ばかりが多く、姿勢も背中を丸め、肩を内側に巻き込む不良姿勢になりがちです。

これらが胸回りを圧迫し呼吸に悪影響を与えますし、感情面でもイライラ、セカセカしたり心配、不安になったり緊張したりと…。

余計に交感神経系は緊張して来て呼吸が浅くなります。

 

身心両面から呼吸が乱れがちです。

 

呼吸が上手く行えないことにより常に軽い酸欠状態になっていることで、血行が悪くなったり代謝低下や自律神経が乱れやすくなったりと身心両面に何かしらの影響が出やすくなると云われます。

 

それに基本の鼻呼吸が上手く行えず、口呼吸の増加もみられるようですし、コロナ禍でマスク着用の為、一層呼吸に悪影響を及ぼしているようです。

 

では何とかせねばと考えて、ラジオ体操みたいに深呼吸や耳にしたことがある腹式呼吸を思い浮かべ、真似をしてみたりと。

しかし残念ながらそう上手くは行かないのです。

 

まずはしっかりと胸式呼吸(普通の呼吸)が出来るようにしていかないといけませんね。

呼吸は肺などが勝手に動いて行うのでは無く、呼吸筋と呼ばれる筋肉達が自律神経の作用で働くことで肺などを動かすわけです。

 

主の筋肉は肋骨周りの筋肉と横隔膜で補助的な筋肉は頚とお腹にある筋肉です。

今は呼吸筋トレーニングの情報がネット上や書籍などでも紹介されていますので、それらから始めたほうが良いですね。

 

有名どころの腹式呼吸や時々〇〇式呼吸法などが紹介されますが、そう簡単に出来ません。

大分、習慣的に訓練しないと難しいですし、自己流だと尚更難しいと思います。

 

指導者についてレッスン出来れば良いのですが、独学でやる場合は研究と試行錯誤を必要とするかも知れません。

 

興味のある方や自律神経の不調を抱える方、身体を調整したい方などは呼吸筋トレからでも実践してみてはいかがでしょうか?

 

まぁ、わたしとしては上記のものも良いのですが、まず自分が浅い、早い呼吸になっているのを観察することから始められるのをお勧めしたいです。

 

日常生活の中で例えば時間を決める、1~2時間おきに行う、何かの後(トイレなど)に行う、あるいは気付いた時でも良いのですが自分の呼吸の観察をしてから「い~ちぃ、に~いぃ、さ~ん…」とゆっくり10迄数えて呼吸を整える。

 

特に緊張やプレッシャーのかかってる時、不安心配のある時、怒りや一心になり息をつくのを忘れている時など、感情や思考が乱れてきた時にやってみて頂きたいと思います。

 

呼吸を整える恩恵はわりとありますよ!

 

「生きる」は「息(いき)る」

「生きがい」は「息(いき)がい」

「勢い」は「息(いき)おい」

 

かも?ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023-04-11 17:32:00

久しぶりに占いはエンタメ6

風水-min (2).jpg

 

 

久しぶりの占い考になります。

 

風水?的な教えで「運」は玄関から入って来る?

など聴いたことはありませんか?

 

簡単に云うと風水では玄関やトイレ、水回りなどを重要視し、これらを綺麗に掃除し整理整頓、換気、照明や日光で明るく保つなどすることにより開運につながると。

 

普通に考えると、「運」と云う眼に見えない、実態の無いものが玄関から「こんにちは~」と入って来る訳ありませんね。

これはどういうことか?と申しますと、「運」は人間がもたらすと云う考えです。

 

つまりお客さんが家やお店などに訪ねて来た時に、まず最初に眼にする玄関が整理出来ていなくて乱雑になっていたり汚かったから、がっかりしますね。

そして「この家の人はこの様な人なんだ」と第一印象が悪くなってしまいます。

 

トイレをお借りした時、トイレが汚かったりしたら尚更、印象が悪くなります。

家人の人間性を計られてしまいますし、信用や信頼も損ねかねません。

 

このような観点から注意されている訳です。

 

風水などの問題以外に「氣」の流れや「心理面」「健康面」からみても家の内外の整理や断捨離、掃除は重要と考えられております。

 

ホコリだらけや湿気が多くカビが生えている、換気が出来ていない、日光や照明を適切に使用出来ていないなどにより部屋が暗い、物が多くてごちゃごちゃしている…。

 

どう考えても健康的とは言えませんし、運も悪そうですよね。

 

掃除をしたり、整理整頓したり断捨離したり…そういった行動自体も身体を動かす訳ですから立派な運動になりますし、積極的に行うことで行動力を養ったり、頭や心の整理もしやすくなったりして来るわけです。

 

こころを整理したい方、健康になり開運もしたい方、まずは身の周りから足元からの改革ですよ。

 

特別なことをいきなり行おうとするより基本的な部分からの改善ですね。

 

掃除や片付けは女性がやるもの、奥様がやるもの、親がやるもの、誰かがやるもの、いやぁそんなことありません。

 

自分がやるものでしょう。

 

少なくても自分の身の周りからです。

 

最初は面倒だし、いやいやでしょうけど段々それらが慣れてくると気持ち良くなって来ますよ。

 

ぜひ、おすすめです。

 

追記:玄関に靴箱のある方は靴箱の換気、掃除、靴の整理(断捨離)、靴の手入れ(陰干し、磨く、洗うなど)←これら結構盲点になりやすいですけど重要です。

意外な効果がみられるかも知れませんよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023-04-01 16:20:00

”休息”とれていますか?

休息-min.jpg

 

 

仕事や家事、育児、遊びや趣味を始め雑多な用事が目白押し。

今更ですが、我々現代人?or日本人は多忙です。

 

仕事でしたら休日はあっても家事などはありませんし、休日といってもやる事は多いし、趣味や遊びにも行きたいですよね?

趣味を楽しんだり、普段の日に出来ないことをやることは有意義ですし、気分転換になったりします。

 

しかし休日でも何かをやっている訳ですし、意外と交感神経を緊張させることも多いのでは?

(自律神経系の働きで緊張モードの交感神経優位とリラックスモード優位の副交感神経優位があります。)

 

普通に生きていれば普段何かしらの行動を行っているわけですが半面、休息はおろそかになっていることが多いのではないでしょうか?

 

休息とは”積極的に行動を一旦中止し、のんびりとくつろぐ”と云う意味を表しています。

普段の生活で頭や身体を使い疲れさせ、休日でもまた疲れさせていては交感神経モードになってしまいますね。

 

では休日は昔のサラリーマンお父さんのネガティブイメージのTV観ながら横になってゴロゴロが良いという訳では無く、「夜の睡眠をしっかり取りましょう」

ということです。

 

もちろん普段からしっかり睡眠時間(7~8時間)を取れていればいいのですがそんな方は少ないでしょう?

朝6時に起きるとしたら10~11時迄には寝ていないと無理ですから。

 

ですから週1回でも、せめて月に数回でも早寝をしてしっかりと睡眠をとって頂きたいです。

夜更かしして翌日昼近くまで寝て、しっかり寝た…というのは睡眠リズムが狂いやすくなるのでお勧め出来ないです。

 

睡眠は非常に大事で一番の休息です。

身体も頭も何も意識的な行動していないのですからね。

 

身体や頭の疲れのリセット効果があり生命維持に必要不可欠なものですから睡眠の重要性をしっかりと認識して頂きたいと思います。

 

睡眠負債-min.jpg

 

 

このような言葉がありますがご存じでしょうか?

日本人は先進国の中でも平均睡眠時間が少ない部類の国民だそうですね。

 

睡眠不足が累積されてくると知らず知らずのうちに身体のみならず精神的な不調も抱える確率も高まりやすいとも云われます。

 

昨今、不眠症傾向の方が増えている傾向にあると云われているようですが、当院でも施術の相談、依頼を受けることがわりと多くあります。

 

睡眠問題を抱えている方がやはりいらっしゃるという事でしょうね。

 

 

ちなみに以前、夜10~11時に寝ついている状態をゴールデンタイムと表現された方がいっらしゃいました。

 

その後専門家筋にはその意見を否定されましたが、いや~、やはりゴールデンタイムですよ。

 

時々でも早寝してしっかり睡眠を取ると効果は高いです。

あと昼寝も15分~30分位でしたらリセット効果がありますよ。

 

やはり寝る子は育つ、寝る大人も育つでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

2025.07.04 Friday