ブログ
根本原因?根本療法?
「根本的な原因~」とか「根本療法(治療)~」と謳っている施術院さんが、いつの頃からか増えて来ましたがご存じでしたか?
施術院系は大きく分けると二分化されます。
★一つは「リラクゼーション系」← 揉みほぐし、マッサージ的な施術でリラックス目的に施術。
★一つは「治療系」← 症状の改善、緩和を目的に施術。
このような感じになります。
もっぱら「治療系」の施術院さんで云われているようで、他院との差別化で謳っている訳でしょうね?
ただ、あちこちで言い出したらみんな一緒になってしまい差別出来なくなってしまいそうですけど。
つまり他院は「対症療法」← 簡単に言えば症状を一時的に抑えるだけ。
例えば痛みには鎮痛剤を処方するだけ、や、患部のみしか処置しない(腰痛なら腰以外診ないなど)などでしょうか。
しかし、これはこれで意味はあるんですけど。例えばお腹が痛い時など一時的にでも痛みを抑えないとたまりませんよね。
ぎっくり腰の痛みも一時的にでも楽にしたいですから。
もちろん対症療法だけだとマズイですので適切な処置が必要なのは言うまでもありません。
これに対して「根本療法」は一時的な処置ではなく、その原因となるものを解消させると云うことです。
当院も「治療系」施術院なんですが、ことさら「根本な原因~根本的な療法」のような表現は謳っておりません。
何かピント来ないような感じがしていますし、そのような大それたことはとてもとても…です、はい。
しかし何をもって根本的な原因とするかは施術法によっても変わるし、施術者によっても変わると思います。
現代医学の場合ですと、例えば腰痛などは、もちろん医師によって診断名が変わる場合もありますが大半は同じ傾向になります。
筋肉性のもの、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、変形性腰椎症…などです。
我々のようなものは診断名は付けられない(医師のみ可)のでそれらの診断名の疾患も考慮しますが、例えば腰痛なら脊柱の歪みや骨盤の歪みとか股関節の問題、姿勢のバランスの問題などなどから、筋肉だ、関節だ、いや筋膜だ~。
痛みの原因は腰ではなく足から来ているとかお腹からや、普段の諸動作や姿勢に問題から食生活やらストレスやらと…このようにバラバラ、いや意見が割れそうですね。
確かに全てその通り、正しいかも知れません。しかし違うかも知れません。
何をどう診るか?原因?をどこまで深堀りするかによっても変わって来てしまいます。
それに、「これが本当の原因です」といって施術して、結果改善されなかったら「原因は違っているんじゃない?」となりますね。
誰でも分かるようなことでしたら「これが原因です」なんて言えるかも知れませんが、重度の症状や複雑な症状になってくるとそう簡単に「はい、これが悪いんです。問題なんです」と断言できませんよ。
それはあくまで仮定、推測です。
それを繰り返し検証し、より結果に繋げるようにすることが大事と考えます。
わたしはあまりこれらを原因と決めず、あくまで要因と考えます。
原因を一つとしないということです。
症状(病気)が酷い方や幾つもの症状を抱えている方ほど一つの原因というより幾つもの要因が重なりあっていると考えるためです。
当院が提供する施術は関節や筋肉の動きの調整(整体)と氣功(氣の詰まりを解消し、リセットを図る)です。
あ、ちなみにわたし、名前が根本(ねもと)なんですがわたしが施術すれば根本(こんぽん)療法になるんでしょうか?((笑)
健診?&検診?
健診(けんしん)、検診(けんしん)どちらも「けんしん」ですね。
違いがお分かりですか?
答えは簡単な話です。
健診 ← 一般的に会社や自治体などで行う健康診断。おおまかに健康状態を調べる検査。
検診 ← 特定の病気の有無を調べる検査。がん検診など。
日本人の大人の方でしたら多くの方が受けていらっしゃるでしょう。
職場や自治体で行われる健診。人間ドッグも健診ですね。
女性の為に乳がん検診とか子宮がん検診などありますよね。
普通の健康診断(健診)はざっくりで細かく調べる検査ではありませんし、人間ドッグ(1泊2日)といえども何でも分かる訳では決してありませんし、分かるのは検査項目の内容だけ、そして直近のことだけ、ということです。
ですから特に問題が見つからず、基準値内であっても「自分は大丈夫、健康だ」と高を括ることなく油断されないことです。
先週検査を受けて全く問題無かったのが今週、救急車で運ばれたなんて例はわりとあったりしますので。
血液検査などは基準値内で正常でも経年変化(1年、2年、3年前の検査結果を見て変化が無いか調べるのをお勧めします)をチエックしましょう。
わたしも勤務時代は健診は義務なので受けていましたが、今はもう全くです。
人間ドックは人生で未経験です。
ちなみにレントゲンは健診で行う胸の撮影以外経験がありません。
ケガをしたことも無いし、ぎっくり腰はやりましたが別に整形外科とか行きませんし、お陰さまで今迄のところ必要性がありませんでしたね。
CTも経験は無いですね。
胃のバリウム検査は52才の時初めて健診で受けました。
バリウム自体は飲みにくくは無かったですけど検査は不快。2度目は無いと思いました。
第一この検査自体意味ないですし。
確か日本位しかやってないんじゃないでしょうか。
そして翌年53才の時、初めて胃の内視鏡検査。
緊張しました。やはり不快ですけど、こちらの検査の方が意味がありますからね。
この健診の時、初めて頸動脈エコーと血管年齢検査をオプションで受けてみて実年齢より10才若い血管と言われてちょっと嬉しかったですねぇ。
実はわたし子供の頃は腎臓病もやりましたし、風邪やインフルエンザなどにも罹りやすいし、乗り物酔いもしやすい貧血傾向もあったりして弱かったんです。
ですが高校生になった頃から悪い生活習慣を大分改め(不思議なことにそういう流れに自然となったんです)身体をちょっと鍛えたりしてわりと丈夫になったんです。
高校時代は殆ど風邪も引かず、体調を崩したのは風疹に罹ったでしたがほんと3日で治りました。
インフルエンザは中学3年の時が最後でそれ以降引いてないですねぇ、今のところ。
大人になってからもたまには熱がでることもありましたが、薬を飲まなくてもすぐ治ってましたね。
内科(自分の勤務先の病院でした)とか受診したのは帯状疱疹の時や感染性胃腸炎(細菌などが特定出来なかったんですけど)の時などですかね。
それ以外ではあまりお世話になることがなかったんですよ、有難いことに。
ところが昨年56才の時にですね、何故かお尻付近に出来物(腫瘤)が出来まして初めて形成外科を受診しまして、検査が必要と云われ人生初のMRIを受けました。
じっとしているように指示され、しかもちょっと機械音が気になりましたし、結果のことも考えてしまい、もしかして「がん」だったらどうしよう?とか色々緊張しました。
結果的には特に変化が無ければ取り敢えず大丈夫ということでした。良かった~(とりあえず)。
わたし、今まで病院は働くところで受診する所では無いと思ってました、はい。
出来たらあまり縁を持ちたくないですね。
あ、しかし残念なことに歯が弱く歯医者さんには今迄~現在も結構お世話になっているんです。
皆さまもお大事に。
健診結果は気にし過ぎず、油断せずです…はい。
サウナで”整う”
ここ3~4年、サウナが人気になって来ているようですね。
特に若い世代の方や女性の人気も高まっているようで。
昭和や平成前半位のサウナイメージだと”おじさん”って感じですかね。吞んだあとサウナに入ってマッサージ受けてみたいな。
暫く前に歌手だった故、西城秀樹さんが脳梗塞になったときサウナ好きと云うことでちょっと印象が悪くなったこともあったような。
しかし実際はサウナ好きだったから脳梗塞になったような単純な話ではなく、ご本人は大分不摂生だったようですね。
ある説によるとサウナの効果は脳卒中のリスクを下げる場合もあるとか…です。
たしかに血行促進作用がありますからね。
まぁ、なんといってもサウナの効果は”リフレッシュ効果” ”ストレス解消” まさに「ととのう」ですかね。
温泉などと一緒で、温まり発汗していると気持ちが落ち着きます。
ある種の「氣」の詰まりや滞りの緩和にも役立ちますよ。
上手に利用すると健康法の一つにもなりますね。
ただ気を付けなければならない点ももちろんありまして。
★飲酒後は避ける← 昭和風はよくないですね、脱水傾向になりますね、汗かいても酒は抜けませんよ。そんな気がするだけです。
★食後すぐ入る←消化に悪いです。
★心臓疾患のある方や高血圧の方は避けた方が良いですね。
★風邪などで体調が優れない時←発汗はけっこう体力を消耗しますので要注意です。
サウナは決して我慢大会ではないので(なんか昔のイメージみたいです)余り高温すぎるのは避け、長時間は入り続けない方がよろしいですね。
汗は薄っすらかくだけで十分効果がありますよ。
たしかに新陳代謝は上がりますがサウナだけでダイエットは無理(飲食や運動は大事でしょう)←ボクサーの減量みたいですね。
特別、デトックスになるわけでもないです(毒素が汗で抜けるみたいなイメージですかね?)
ちなみに現代医学的にはデトックスと云う言葉は存在しません。
まぁ、なんでも長所も短所もありますので賢明に有効活用されて頂きたいと願います。
じつは、わたしはサウナの経験が少ないんです。似たようなもので酵素風呂や岩盤浴の利用は多少しましたが。
ぜひサウナで”ととのう”ってみたいと思います。
温泉天国”日本”
火山大国の日本。
危険性もありますけどそのお陰で(?)温泉大国でもありますねぇ。
四季それぞれに応じた温泉の魅力がありますが、寒い季節、温泉でほっこり温まれたらまさに天国気分ですね。
前回はお風呂(主に日常の家庭風呂)のリスク面など書きましたが、今回はお風呂の流れで温泉です。
昨今は街中にも”天然温泉”と記載されているスーパー銭湯なども増え、人気があるようですが…。
広くて色んな種類のお風呂もあって気持ち良いのでこれはこれで良いかも知れませんが、やはり娯楽施設ですかね。
山間などにある「源泉かけ流し」の温泉こそ、本来の温泉でしょう。
自然環境の中で心理的にも開放され、温泉成分(泉質)にも効果がみられます。
泉質によっても効能に違いがありますので目的に合った温泉に行くのも良いですし、湯に浸かるだけでなく、飲泉も出来たら尚良しです。
「氣」的にもこれらの作用は氣の詰まりや流れの改善効果があるとみられますね。
しかし有名どこの温泉街などで今は「循環ろ過方式」「塩素消毒」の温泉が増えたことは残念ですね。
「循環ろ過方式」は湯の噴出量が少ないなっている温泉には助かる点だったり、これを使用するには衛生上、保健所の指導で塩素消毒が必須になったり。「源泉かけ流し」の湯と比べると「温泉力」が落ちてますね。
スーパー銭湯”天然温泉”もこの方式になります。
その昔、農家の方などが繫茂期が過ぎて、時間が取れた時に「湯治」に行き、まさしく命の洗濯を行っていたのは素晴らしいですね。
何週間も温泉力の恩恵に預かる訳ですから。
現代では時間もお金もかかってしまい、なかなか出来ませんね。
わたしもこの頃は温泉に行ってませんが、以前は時折行きましたが通常は1泊2日、良くても2泊3日位でしたから。
せめて1週間位行けたらなぁ~と思いますね。
ちょっとしたリフレッシュでしたら短期間でもOKなんですが、健康回復、病気治療などに温泉力を生かすには短期間ではあまり効果がないんですよ。
湯治と云うのは一定期間、出来れば数週間とか1か月とか必要なんです。
住んでいる場所から離れ環境を変え、温泉力を堪能すれば元気になりそうな気がしませんか?
で問題なんですがこの一定期間必要というのは単純に長く続けるから効果がある、というだけでなく実は効果のある温泉ほど最初から長時間入ったり、1日に何回も入ったりすると逆に”湯あたり”して具合が悪くなることもあるからなんです。
登山の時、高山病にならないために徐々に身体を慣らしていくように温泉も始めのころは1日に1回から始め、何日か過ぎてから1日2~3回入るなど調整が必要とされています。
若くて元気な方は左程ダメージを受けにくいと思いますが年齢がいった方で持病などが有る方で治療目的の場合は特に日数をかけて行ったほうが安心です。
わたしが20代のころ病院勤務していた時の話なんですが、外来通院されていたご高齢の患者さんが温泉療養に行ったんですが、ちょと欲張って最初から温泉に入りすぎたらしいんです。
そうしたら逆に具合が悪くなり病院に救急車で運ばれたと。
湯あたりですね。
こんなこともありますので。
まぁ、わたしも1泊2日で温泉に行った時など、多少は元を取ろうという気持ちがあったりしますし、なにより気持ちが良いので食事前、就眠前、起床後など最低3回は入ってました。
温泉に入っている時は感じないんですが、温泉は家庭風呂以上に体力消耗するので当然疲れるんですよね。
でも温泉は魅力的です。日本の良さですね。
お風呂の問題
日本人は世界で一番お風呂(入浴)好きな民族と云われているようですね。
あなたはいかがですか?わたしはわりと好きな方です。
自宅風呂があり、街には温浴施設があり、温泉があり…。
今のような状況になったのはまだ歴史は浅いかもしれませんが風土的にも文化的にもマッチしているんでしょうね。
お風呂の効能は色々と語られていますし、お風呂嫌いの方でなければ体感されていらっしゃるでしょう。
なんといっても温熱効果による血行促進、筋肉の緊張緩和。
精神のリラックス効果ですよね。
「ふぅー」って息を吐きたくなったりして。
頻繁に行うのはちょっとなんですけど、頭(思考)の整理をしたい時やストレスの溜まった時など熱すぎない温度のお湯に気持ちやや長め(それでも15分位迄)に浸かると自分を見つめるのに良かったりします。
あとちょっと小難しいですけど、浮力効果とか水圧による圧迫効果とか清浄作用(清潔)と云われますが上記の効果が一番納得です。
しかし言い換えればそれだけと言えばそれだけの効果とも言えます。
実際、湯舟に浸かるのは長湯は避け10分位迄で十分ですし(長湯好きの方には物足らないでしょう)、熱いお湯は身体に負担がかかりますし、清潔面でしたら別段シャワーでも十分ですから。
時と場合によっては注意しなければならないこともありますよ。
自宅内で死亡事故が多いのが浴室との統計があるようですから。
先ずは溺死事故。
これは気をつければ防げる可能性が高いと思われますが飲酒後の入浴で気持ちよくなって眠りこんでしまったり、疲労が溜まっていてやはり眠ってしまいそのまま溺れると。
特に飲酒後は入浴を避けるか、せめてシャワーで済ました方が良いかと。
次は聴いたことがあるかも知れませんが「ヒートショック」。
温度の高い部屋から移動し脱衣室が寒く、湯舟につかりまた温まるなど急激な温度変化による血圧の変動から来る心筋梗塞や脳卒中などの疾患です。
基礎疾患をお持ちの高齢者の方など要注意です。
脱衣室や浴室を温めて温度差を減らす、水を少し飲んで入浴する(脱水予防)など工夫された方が良いですね。
もし血圧計をお持ちで日頃測定しているなら上が160、下でしたら100を超えるようでしたら入浴は避けられた方が無難でしょう。
あとは危険性は無いですが食事の前後(特に食後)30分~60分は避けた方が消化の為には良いです。
湯冷めに関しては冬などの場合、入浴後寒い所にいたりしなければあまり問題ないです。
むしろ夏など入浴後、発汗してそれを冷房や扇風機などで冷やした方が湯冷めしやすいですね。
風邪などの場合ですが鼻や喉の症状のみでしたら、ご本人が入りたければ問題ないでしょう。
微熱(37度位)がある場合は入浴は体力の消耗にもなりますので避けた方が無難かもです。
最後になりますが乾燥して皮膚が痒くなる方は湯舟に浸かる時間は長くても10分以内位で短めに、熱いお湯は避ける、ゴシゴシ洗わないなど。
人によってはシャワーのみでも大丈夫ですし、後は白色ワセリンなどで保湿です。
乾燥があまり気にならない方でもこれらの事は皮膚(肌)の老化に繋がりやすくなりますのでお気をつけを。
先にも述べましたが意外と入浴は体力を消耗しますので基礎疾患をお持ちのご高齢の方は冬場などは1~2日おきの入浴でも良いかも知れません。
寒い時期のお風呂は温まって気持ち良いですよね。
気をつけて楽しみたいものです。