ブログ
変形性膝関節症あるある
変形性膝関節症のよくある話(あるあるですね)を簡単に書いてみます。
①高齢者のなる病気?
確かに若年者には無く、中高年以上から徐々になり始め、基本的にほぼ高齢者の方の病気です。
しかし高齢者が全員なるわけでは無いので、加齢は大きな要素の一つです。
これは間違いない訳です。
②太りすぎは膝を悪くする?
確かに肥満でしたら身体には良くないですけど、肥満でなければ(多少太っている位でいたら)、体重が膝にかかって悪くするということは余りないでしょうね。
むしろこれは皮下脂肪ばかり多くて筋肉量が少なすぎたり、太っていて動くの少ない為の運動不足の問題でしょうか。
また皮下脂肪が多すぎると体内で炎症物質が出やすくなるとも云われます。
あとは人によっては飲食物の摂取量や質の問題も絡んできますね。
ただ変形性膝関節症は痩せていてもなりますし、単純に見た目の問題ではないですね。
③筋力不足は膝を悪くする?筋トレは予防や改善に役立つ?
言うまでもなく適切に筋力(筋肉量)はあった方が良いです(姿勢を保ったり、行動するのに役に立ちます)。
しかし単純に筋力が弱いから膝が悪くなる、では無いですし筋トレやってれば予防も出来るし、また膝関節症になっても筋トレやれば良くなってしまうと言うものでは無いので。
そう簡単な理屈だったらいいんですけどね。
まぁ、それはそれ、これはこれで考えた方が良いかと。
もちろん色々な意味で筋力や筋トレ大事ですよ、役に立ちます。
注意点として関節の痛みが強い時やそれ程では無くても痛みを引き起こす運動(散歩もです)は止めましょう。
その辺は状況判断が必要です。
④やはり軟骨の問題?
レントゲンを撮ると、軟骨が減っていて隙間が狭くなっていたり、とげ状になっていることを指摘されるかも知れません。
脚の骨に微小な骨折がおこり、その小さな破片が滑膜を刺激し炎症が起こる→痛みが起きる、水が溜まる場合もと説明されるかも知れません。
確かに軟骨は減少するんですね(決して擦り減ったりはしません、減少です)。
しかし加齢とともに多くの方は軟骨も減ってきますし、減ったからといって必ずしも痛みが出たり不具合が生じるわけでは無いです。
ですから原因では無く、要因の一つですね。
⑤軟骨に良いと云われるサプリは?
これは残念ながら効果はないです。
コンドロイチンとかコラーゲンとか…。
これらは普通のたんぱく質として吸収されてしまします。
あとカルシウムも別に効果は無いですよ。
軟骨は増えません(元には戻りません)
⑥ヒアルロン酸注射は?
別のページにも書きましたけど、わたしが聞いてる範囲では満足している方は少ないですね。
1クールで5回位、注射を打ちますけど効果の出る方はこの間で変化を感じていますし、あまり効果が出なかった方が2クール、3クールと続けてもどうなんでしょうか?
多分整形外科では勧めれるでしょうが。
間違っても軟骨が元に戻ったりはしませんよ。
⑦膝の水を抜くのは?
別に癖になることも無いでしょうし、抜けば抜くほど水が溜まりやすくなることも無いでしょうけど。
水が溜まると膝の曲げ伸ばしもやりにくい、脚が重いなど不快ですので溜まっている間は数回位抜くのは大丈夫と思います。
ただ漠然と繰り返すものでは無いと思います。
治療では無いですから。
炎症がある限り水は溜まりやすいのでそちらが治まる治療でないとしょうがないですね。
⑧正座は膝に悪い?
というか、膝が悪くなると正座が辛くなりますし、関節が拘縮(固まって可動域が制限される)すると無理ですから。
初期のうちに(痛みがあまり出ていない時から)関節可動域訓練として浴槽の中とか、おしりと踵の間に座布団とかクッションを挟んで正座の練習をしたほうが良いですよ。
ちなみに普段正座をしている人は膝を悪くしやすいと云う話がありましたが、そんなことはありませんよ。
寒くなってからの水分補給
来月はもう12月。冬が近づいて来ました。
ところで水分補給はどうされていますか?
夏の暑い季節なら、何も言わなくても発汗してのども渇きますし、何か飲みたくなりますね。
熱中症(脱水対策)問題もありますし、意識して飲んだりもするでしょう。
寒くなってくると汗もあまりかかないし、のどの渇きも減って来ますし熱中症も関係ないですからね。
しかし寒さと共に、空気が乾燥してきますし、暖房も使い出しますので一層、人間の皮膚面や体内も乾燥して来て水分が不足して来ます。
潤いも減って来ますし、乾燥による不調で呼吸器などに影響が出やすくなりますので風邪やインフルなどの感染症にも弱くなりますし便秘にも良くないです。
暑い季節ほどの飲水量は必然ないですが、ちびちびとこまめに飲みましょう。
冷たいものはあまり好ましく無いので、常温の水、白湯、ほうじ茶、健康茶、ハーブティーなどのカフェインのあまり含まれて無い温かい物(カフェインは利尿作用がありますのでおしっこになりやすいです)。
緑茶やコーヒー、紅茶などはあくまで嗜好品として楽しみ、水分補給とは別に考えましょう。
もちろんお酒類も。
お酒も利尿作用が強いですし、途中や飲酒後など水分補給をどうぞ忘れずに。
あと実は冬でも脱水になることはあるんですよ。
あまり顕著な症状にはなりにくいんですがね。
若い方は左程影響が出にくいかも知れませんが疾患を持った高齢者の方などは要注意です。
以前、高齢者施設に勤務していた時なんですが、入居者の方が意識レベルが下がってしまい入院されたことがあったんですが、診断結果は脱水症でした。
やはり水分摂取不足と外気の乾燥と暖房による室内の乾燥の影響でしょうね。
11月の祝日営業のお知らせ
更年期障害(女性)
更年期と云われる年代に入った女性で様々な肉体的、精神的な症状が発症される方がいらっしゃいますね。
このような方で日常生活にも支障を来たすような場合を更年期障害と呼ぶそうですが、人によっては、ほどんと不調無しの方もいれば、重い不調に見舞われる方もいらっしゃる訳ですね。
代表的な症状にはいわゆる「ホットフラッシュ」のぼせ、ほてり、発汗などです。←これは特徴的ですね。
その他に「のどが詰まっている感じ」←更年期障害でなる方もいれば、うつ傾向や自律神経失調症の場合、もちろんのどの病気の場合も。
慢性的な肩凝り、関節痛、頭痛、めまい、耳鳴り、疲れやすい、だるい、憂鬱、イライラなど。
女性ホルモンの減少.ゆらぎ+ストレスをためやすい、感じやすい性格、環境などが複合されて引きおこされる自律神経失調症状とのことです。
しかしこれは、あくまで他の病気が無いのが前提です。
似た様な症状を起こしやすい甲状腺疾患(橋本病、バセドウ病、甲状腺機能低下症など)
貧血、メニエール病、膠原病、鬱病、その他疾患などを除外して初めて更年期障害といわれるわけです。
ですから自分で勝手に更年期障害と決めつけずにまず気になる症状の診断を受けましょう。
更年期障害の治療の一つとしてホルモン補充療法がありますが、これはどうでしょうか?
ホットフラッシュにはわりと効果がみられるようですが、他の症状には個人差が大きいようですね。
また副作用も心配な点があります。
ご自分でも食生活の改善、適度な運動の実施、日光浴、なるべくメリハリ、リズムをつけて生活時間を工夫するなど…必要ですね。
また漢方薬やビタミン、ミネラルなどの摂取も有効と思われます。
当院の施術(手技+氣功)も自律神経系の不調の緩和にお役に立ちます。
ご興味のある方はご相談下さい。
顎関節症
顎関節症は比較的若い年代に多く、男性よりも女性の方が多いと云われているようです。
代表的な症状として、
①顎を動かした時の痛み
②顎が開きにくい
③顎を動かした時、音がする
とのことです。
部位としては比較的軽いもので咀嚼筋(筋肉)の影響、それから関節包、靭帯といった関節周り、重度になると関節円盤(関節内部)のダメージとのことです。
原因としては歯ぎしり、くいしばり、ストレス、外傷などと云われています。
また顎関節症の方は頚、肩こり、頭痛、胃腸障害などのも併発しやすいようですし、顎の不快症状がさらにストレスを増し自律神経が一層乱れやすくなるようです。
当院では足の指や足首からの施術、頚の前、側面、後面、顔面部、頭部などを特に行い、痛みや顎の動きを調整し対処いたします(手技+氣功)。
外傷も原因の一つとされていますが、大分以前のことですが、勤務先のクリニックで元プロボクサーの施術をさせて頂くことがありました。
ボクサーですから当然、顔を殴られるわけで。試合を繰り返している間に顎を悪くしてしまったとのことでした。
最終的にそれらが元で引退を決意されたそうです。
大学付属病院の口腔外科に通院されていたがあまり思わしく無いので通院を止め、誰かの紹介でたまたまクリニックにいらしたとのことでした。
施術を繰り返し行わせて頂いたことで(大分かかりました)日常生活にはあまり支障が無い程度までに回復されたんです。
わたしも助かったと思いました。