成田市の整体院
手技療法室 縁

 

初めまして。
手技療法室 縁(えん)です。
様々な不調を抱えているあなたへ。
ご自身の身体を労わってはいかがですか?
及ばずながらお手伝いをさせていただきます。
 0476-33-6243
お問い合わせ

ブログ

2023-08-18 17:20:00

電気治療はどうでしょう?

電気治療-min.jpg

 

 

腰に干渉波という電気をかけている画像です。

 

整形外科クリニックや接骨院などで電気治療を行うのは、よくある光景ですね。

経験された方も多いのでは?

 

わたしもそのような現場に勤務していた頃は、患者さんに設置していたこともありました。

整形外科クリニックなどでは朝の開始時間前から常連の高齢者の患者さんが待合室に陣取ってましたね。

 

高齢者の自己負担割合が1割の時なんか、ほんと安い金額で受診出来るのでほぼ毎日のように来院されていて、まさに”サークル状態”でした。

馴染の患者さんが暫くお見えにならないと、他の患者さんたちが「〇〇さん、最近来てないけど具合でもわるいのかね」って、ほんとにおっしゃってましたよ。

 

わたしなんか内心、「毎日のように来てらっしゃるけど、よく飽きないなぁ~」と感心してました。

今となっては懐かしい光景です。

 

現在は負担割合も2割になってますけど、今でも同じような待合室の光景なんでしょうか?

 

あ、話がそれましたので戻します。

 

で、このような電気などの施術を【物理療法】と呼ばれております。

 

・牽引療法…頚や腰を引っ張る、あれです。

 

・温熱療法…ホットパック(お湯から取り出して使用するタイプと電気で温めるタイプがあります)、赤外線(遠近あり)、マイクロ波(極超短波)、超音波など。

余談ですが、赤外線系は赤色、マイクロ波は緑色の電気色が大半ですが、これは電気が出ているのをわからせる為に着色しているわけで実際は肉眼では見えません。

 

それとマイクロ波は電子レンジと同じ周波数で、皮膚表面から約3~4cm深部が温められるという理屈です。

中華まんなどレンジでチンすると中の具の部分がものすごく熱くなっているでしょ、同じようなものです。

 

 

・電気刺激療法…低周波(家庭用でも有名ですね)、干渉波(大きめの吸盤をつけて電気がビリビリするものです、⇧の写真参照)、SSP(小さい吸盤のタイプ)など。

 

他にも寒冷療法や光線療法といったものもありますが、メジャーなのは以上のものでしょう。

目的としては電気刺激や温めることで筋肉の緊張をほぐし、痛みなどの緩和目的に使われることが多いですね。

 

以前、わたしも臨床の現場において、患者さんに物理療法を行う機会もありましたし、実際、自分にも行いました。

 

マニュアルにはこのような症状に有効とか、いろいろ理屈が書いてあったりするのですが…実際の効果の程は?

 

わたしの経験上ですが、人によっては、また症状によっては有効な場合もあります。

しかし、大半の患者さんにはどうでしょうか?

 

う~ん??まぁ、これが個人的感想(答え)です。

あ、もちろん当院では物理療法は全く行っておりませんよ。

 

ところで比較的、新しい電気刺激療法機器として以下のものがあります。

 

・マイクロカレント

人間には元々、生体電流と呼ばれる電気が流れているのですが、それと似たような極めて微弱な電流を使う施術だそうです。

低周波などと違い、ビリビリ感など無いらしいです。

怪我などの回復を早めるとか。

 

・ハイボルテージ

150ボルトを超える高電圧を流す施術機器で、低周波は浅い部分の刺激のみですが、こちらは深層部まで到達し、痛みの改善に役立つとか。

高電圧を使用するのに、刺激は低周波より弱いとのこと。

 

どちらもアスリートなどが使われていて人気が高い、という触れ込みです。

 

わたしはこれらは全く見たこともないのでコメント出来ませんので、ちょっと体験してみたいですね。

 

まぁ、しかし今後、物理療法機器もより進化してAI搭載とか出来るかもしれませんね。

人の役に立つのであれば喜ばしいことです。

 

う、そうなってくるとわたしたちのような者はお払い箱でしょうか(汗)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023-08-14 17:23:00

ニンニクや生姜はスタミナフード!?(生姜編)

ニンニク生姜-min.jpg

 

 

ニンニク編に続きまして生姜編となります。

生姜と言いますと、ニンニクと比べると、どうもインパクトがちょっと弱いような気がしますが、いかがでしょうか?

 

何となく身体を温めて冷え性に良さげな、みたいな印象でしょうか?

しかし以外とニンニクと共通する効能もあるようですし、薬味にも使えますし便利な食材のようです。

 

食べても臭いませんし、ニンニクより糖質も少ないですよ。

 

【生姜の効能】

 ・抗炎症作用(少量ずつ食べ続けることで炎症性の痛みを緩和させる可能性があるとのこと)

・抗酸化作用・抗菌作用・消化促進 

・胃もたれ、吐き気を抑える。

・片頭痛予防・口臭予防・糖尿病のリスク軽減

・妊娠期のつわり予防、軽減(少量の生姜で生姜湯やスープに入れて食べる)

・血行促進(スープ、煮込み料理に入れて加熱した状態で摂取する。または蒸して乾燥させた生姜を使用する)

・夏バテ対策(生の生姜を摂取)

・ある種の癌を抑制させる可能性など…。

 

けっこう効能がありますねぇ。

ニンニクと共通する効能もあります。

 

まぁ、しかしニンニク編でも書きましたが皆が同じ効果が出るわけではありませんし、どれだけどの位食べたらどうなる?なんてわかりませんので、ひょっとしたら効果があるかも?位に考えておいた方が良いですよ。

 

ニンニクも同じですが、美味しく食べるのが基本ですから。

 

あ、それから生姜と言えば冷え性対策(血行促進)で有名?ですが生生姜では無く、加熱や蒸して乾燥した生姜を少量、継続して摂取する必要があるとのことです。

 

生生姜に含まれている「ジンゲロール」という成分が過熱(スープや煮込み料理に入れたり)されることで「ショウガオール」という成分に変化するそうでこの成分が血行促進させ冷え性対策になるとのことです。

 

生生姜自体では一時的に身体を温め発汗させ、逆に体温を下げるので冷え性対策にならずに、むしろ夏場に向きます。

 

残念ながら、わたしは加熱した生姜はあまり食べていませんし、継続した摂取は全くしたことがありませんので、どのような感じになるのかはわかりません。

経験者の方に教えて頂きたいです。

 

【生姜の注意点】

 

 ニンニクとの共通点と言えば、生姜も食べ過ぎに注意!と云われています。

あまり食べ過ぎってピンとこないかもしれませんが平均的に一般成人で1日に10グラム迄が目安と云われます。

 

生生姜だとスライス6枚位、すりおろした生姜だと小さじ1杯位が目安だそうです。

 

食べ過ぎによるリスクとしては、

・腹痛、下痢など(胃腸の弱い方、普段は大丈夫でも胃腸が弱っている時)

・胸焼け

・動機

などと云われます。

そしてニンニク同様、食物アレルギーを引き起こす場合もあります。

 

また以下の方は生姜の摂取量にはお気をつけ下さい。

 

 ①妊娠中の方:少量の生姜を生姜湯やスープなどで摂取するのはつわりの予防などに役立つようですが、取りすぎは胎児に影響を与えるリスクが有り得るとのことです。

ご心配の方は産婦人科医にご相談を。

 

②乾燥肌、皮膚炎、肌荒れしやすい方:通常に摂取している分には問題ありませんが、やはり食べ過ぎがることが多いと症状に悪影響が出るリスクもあるのでお気をつけ下さい。

 

③胆石を持っている方

 

④寝付きが悪い方

 

⑤身体が火照る方

など。

 

生姜はニンニクよりは刺激も少ないので週何回摂取しても、それほど負担は少ないようですが1日の摂取量には注意したいですね。

つまり逆に言えば、生姜の効能を得るためには少量を継続して取るということです。

 

最後に記事のタイトル「ニンニクや生姜はスタミナフード!?」の個人的見解ですが、答えはそれだけ食べても駄目でしょう。

全体的に食生活を整えた上で、ニンニクや生姜などの効能が高そうな食材を上手に取り入れていけば、効果が感じられる可能性があるかも知れませんね。

 

【余談】

以前のことですが、知人から生姜エキスのサプリが「凄くいい、飲んで間もなく身体が温かくなった気がした」と話を聞き、勧められたので、まぁ取り敢えずということで1瓶ほど飲んでみました。

 

結果は、う~ん?でしたね。意味ない気が…。

 

ニンニク系のサプリも試したことがありますが、やはりう~ん?でした。

 

原物があるなら普通に食べた方が美味しいし、それで十分だと思います。

 

今でも美容系などのクリニックで行っているようですが「ニンニク注射」というものがありまして。

だいぶ以前かな、アスリートがこの注射を打っていることで話題になったことがあるんですがどうなんでしょう?

 

別にニンニク成分そのものが入っている訳ではなく、ビタミンB郡(特にB1)が主成分の注射ですね。

このビタミンはニンニクに含まれていますので、疲労回復などに良いという触れ込みです。

 

ダイレクトに血液中に注入するわけですから吸収は良いわけですけど。

ちなみにもちろん保険適応外なので1本2~3000円位が相場でしょうか。

 

しかし、それ必要ですか?ってことでw。

わたしは口から摂取した方が良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023-08-12 18:01:00

ニンニクや生姜はスタミナフード!?(ニンニク編)

ニンニク生姜-min.jpg

 

 

ご覧の皆さんはニンニクはお好きですか?

わたしは好きです。

 

小学校高学年~中学生位の時だったかなぁ?

すりおろした生ニンニクに醤油を掛けて、それをご飯にのせて食べる…なんて好きでしたねぇ。

もうちょっと大きくなってからはお刺し身を食べる時は、生ニンニク醤油に限る…といった感じでした。

 

もっともニンニクはこのような対人的な仕事につくようになってから殆ど食べることはなくなりましたが。

せいぜい餃子やラーメンに入れたり、パスタに使われているのをたまに食べる位でしょうか?

料理の風味や隠し味にも使われますよね。

 

あ、それでも臭いますか?

やっぱり、わたしは仕事がら気になりますのでかなり控えめにはしてますが。

 

なんでもニンニクの臭いが無くなるのに早くて16時間位はかかるそうですよ。

代謝が悪い方だとそれ以上かかるので24時間位残るようです。

 

対処方として、

①食べる前に牛乳コップ1杯飲む。

②食べている時にお茶などカテキンが含まれているものを飲む。

③食後にりんごを食べる、またはりんご果汁100%のジュースを飲む。

などがそれなりに効果があると云われます。

 

残念ながらわたしはまだどれも試したことがありません。

ぜひどなたか試して頂き、結果を教えて頂きたいものです。

 

このニンニク臭は息と皮膚(汗)から出るのでシャワーで汗を流すのも良いとか。

 

臭い問題はこれくらいにして食べることによる効果としては、

ニンニクは疲労回復やスタミナUP、精力増強などのイメージがありそうですね。

 

この暑い時期など食欲が落ちて来たり疲労などで、ニンニク食べて元気つけようと思われている方もきっといらっしゃるでしょう?

 

【ニンニクの効用】

・疲労回復・食欲増進・血行促進

・血圧降下作用・血栓予防

・コレステロール上昇抑制作用

・抗菌、殺菌作用・ある種の抗癌作用

・抗酸化作用

・ビタミンB1、B6が豊富…などなど。

 

簡単に言うと、疲労回復や高血圧にも良く、血液サラサラにして、食中毒予防になるし、胃のピロリ菌対策になるし、ある種の癌予防にも効果的かも?

という感じでしょうか?

 

 

生ニンニクは抗菌、殺菌作用が強く、加熱ニンニクは抗癌作用が高まる傾向があります。

 

ネットショップなどで多く見かける「黒ニンニク」は普通のニンニクより抗酸化作用が高いと云われます。

 

このように書くとニンニクはメリットだらけのような気がしますが、落とし穴もありますよ。

その多くは食べ過ぎからもたらされるものですが、他にもニンニクが合わない場合もあります。

 

一般成人の1日の適量は生ニンニクで1片、加熱ニンニク(ホイル焼きや電子レンジで加熱したものなど)は3片位迄、それらを週2~3日位迄となっております。

ニンニクの効能を求めるにしてもこれ位で十分ですし、むしろ食べ過ぎに注意しましょう。

 

【ニンニクの注意点】

 

・貧血を悪化させる可能性もありますので、該当する方は食べるのを控えるか、少なめで抑えましょう。

 

・刺激が強いので空腹時に食べるのを避け、出来れば刺激の弱まる加熱ニンニクがお勧めかもです。

食べ過ぎは胃などの粘膜を荒らしますので元々胃腸の弱い方や普段は大丈夫でも何らかの原因で胃腸が弱っている場合は控えるか、加熱したものを少量で抑えましょう。

場合によっては腹痛、胸焼け、吐き気などをもたらします。

 

・人によっては食べすぎたときや長期間の摂取でど頭痛、めまいなどがもたらされる場合もあります。

 

・ニンニクを食べた後、下痢をしたらニンニクの食べ過ぎで腸内細菌バランスを乱した可能性が高いです。

ニンニクの殺菌作用で善玉菌にダメージを与えた可能性が考えられます。

 

・血液サラサラの薬を服用されている方は一度は医師、薬剤師に相談してみて下さい。

 

・ニンニクも食物アレルギー反応が出る食物の一つです。

 

美味しくて、様々な効能が考えられるニンニクですが結局のところ刺激は強いので適量を召し上がりましょうってことで。

 

最後になりますが、様々な効能がうたわれているニンニク、次回の生姜もですが効能的なものは全く個人差が多くありますし、どの位の量をどれ位の期間食べたら効能を感じるのか?

 

なんて全く分かりませんので、そのようなこともあるかも?位に考えて下さい。

 

ちょっとずつ、美味しくいただきましょ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023-08-07 17:59:00

湯冷めの季節

湯冷め-min.jpg

 

 

”湯冷め”って申しますと、みなさんは冬のイメージでしょうか?

確かに俳句でも”湯冷め”は冬の季語だそうです。

 

しかしですねぇ、わたしは夏こそ湯冷めの季節では無いかと考えております。

なぜかと申しますと冬場は入浴後、大体は暖房の中で過ごされることが多いでしょう?

 

極端に寒い所にいきませんよね、おそらく。

ですから冬の湯冷めなるものは健康な一般成人にはあまり縁がないと思います。

 

夏場は入浴後、汗をかいてしまうじゃないですか。

それを冷房や扇風機などで乾かしてしまうことにより、汗が急激に内攻(冷気などで発汗を抑えてしまう)してしまい、逆に冷えてしまう。

これこそが湯冷めは夏こその理由です。

 

冷房などで汗を乾かす前に出来れば濡れタオル、せめて乾いたタオルで汗をふき取ったあと冷房などに当たって頂ければ良いのですが。

 

この湯冷めですが数回程度ではあまり影響も無いかもしれませんが、繰り返すことによりちょっとした体調不良を招いてしまう可能性があります。

風邪をひきやすくなるのはイメージしやすいでしょうか?

 

それ以外にも倦怠感、頭痛、関節の痛み、お腹の不調、食欲不振などの引き金になる場合も?

急激に冷えることで自律神経が乱れやすくなる為です。

 

しかし冷房などで入浴後の火照った身体を冷やすのは気持ちが良いもの。

冷やしたくなりますねぇ~。

 

そこで火照りを少なくする為にお勧めなのが温冷浴です。

何回か当ブログ記事にも書いていますが、湯冷め予防にも効果的ですよ。

 

基本の温冷浴は例えば水→お湯→水…或いはお湯→水→お湯と各数回ずつ繰り返し最初と最後を同じにしますが、夏は水→お湯→水か、お湯→水→お湯→水など、最後を水で締めるやり方がお勧めです。

 

お湯も水も各1分位の目安で(因みに秋以降はお湯の時間を長めにするのが良いです)

 

お湯はややぬるめ、水はシャワーか洗面器に汲んでまずは手足から始め、その後体幹部に掛けましょう。

締めの水は少し長めにかけて火照りを抑える感じでどうぞ。

 

わたしも実践中です。

入浴後の汗が少なくなりますよ。

 

しかしもっと難しいのは、この入浴後と同じ状態を引き起こしているのは例えば仕事などでも外出し汗をかき、社内にもどり冷房で汗を乾かす。

まさに湯冷め状態です。

 

水を被るわけにもいきませんし、出来れば濡れタオル、せめて乾いたタオルで汗を拭き取れれば良いのですが、難しいですよね。

 

このような湯冷め状態も夏バテの一つの要因になるかも知れません。

 

冬バテという言葉は聞いたことがありませんので夏の体調管理は難しいということでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023-08-04 16:59:00

眠れない夜は…

熱帯夜-min.jpg

 

 

「熱帯夜で寝苦しい…暑くて起きてしまった…」

そのようなお悩みの方も、多くいらっしゃることでしょう?

 

どうされていますか?

すみません、わたしはおかげ様でと申しますか、暑くて寝苦しいとか少ないタイプなんです。

 

ただ眠りを快適にする為に、寝る1時間前頃から寝室のエアコンを26℃設定(強)、風向上向きにして部屋を冷やし寝る時にはスイッチを切って寝てしまいます。

大体そのまま朝まで寝てしまい、途中で目が覚めるということは滅多に無いんですね。

 

今は夜間でも熱中症になるとか、また暑さ故の睡眠不足で体調を崩してもいけませんので夜間もエアコンを付けたまま眠ることが推奨されてますね。

 

エアコンの温度設定は26~28℃、風向は顔などに直接当たらないように上向き(部屋を冷やすにも上向きが良いとのこと)にして、冷え対策の為、薄手の長袖上下を着て眠り、起床時間迄か若しくは朝4時位迄のタイマー設定で…などと云われています。

 

冷えすぎる感じのある方は除湿でもよいかもしれません。

湿度が下がるだけでも大分違いますね。

 

エアコンがどうも嫌いとか、寝室にエアコンが無い…などの方は扇風機の風を足元に当てるようにし、枕変わりにアイスノンなどを使用してみるとか、工夫した方がよろしいかと。

既にやってらっしゃるでしょうか。

 

エアコンにしても扇風機にしても送風は直接顔に当たらないようにして下さい。

呼吸が乱れやすくなりますし、乾燥してしまいますので。

 

朝を起きたら喉の具合がちょっと変…となったら乾燥してますよ。

ですので風向に注意と寝る前には水を飲んでおきましょう。

 

最後に個人的経験談ですが、お酒をちょっと呑みすぎたり、食べ過ぎたり、消化に負担を掛ける物を多く食べたりした時は、なんとなく暑さに弱くなり眠りが悪くなった記憶があります。

 

みなさんはいかがでしょうか?

 

ところで近年は”冷夏”という言葉を聞かなくなったと思いません?

 

もちろん冷夏の問題として作物の生育に問題が出たり、夏物商品の売上が落ちたりしますが、こと過ごしやすさとエアコンによる電気消費量にとっては良いことのような気がしてしまいます。

 

猛暑で参っている身体には、ほどほどの冷夏は楽に感じるのではないでしょうかねぇ?

 

では、良い眠りを!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025.04.04 Friday