ブログ
気象病~天気痛
気象病や天気痛という言葉はご存じでしょうか?
昔から天気の変わり目になると神経痛が痛む、古傷が痛む、リウマチが痛む…などの話がありました。
昨今はこのような事を「気象病」や「天気痛」と呼ばれています。
もちろん正式な疾患名ではありません。
これらは耳の奥にある内耳という場所が気温、気圧、湿度などの変動を感知する訳ですがはっきりとした原因は不明ですが過敏になっている方がおり、内耳の前庭神経を刺激し、それが自律神経の働きを乱すためにおこる状態なのではないかと云われています。
乗り物酔いしやすい、高地や飛行機などに乗って気圧の変化によって耳が詰まる、痛む、夏はのぼせやすく冬は冷える、頚の具合を悪くしたことがある、慢性の肩こり、貧血、更年期など…これらの方は比較すると気象病になりやすい傾向がみられるようです。
時期的には3~6月の春先から梅雨時と10~11月位の季節の変わり目が症状が強まる傾向が多いようです。
また症状の強まるタイミングも大きな変動の時に感じる方もいらっしゃれば、僅かな変化の時に感じるような方もいらっしゃるようです。
後者のタイプの方で中には自身の居住地からかなり遠方の場所の気圧の変化を感じ取ってしまうような方もいらっしゃるとのこと。
【症状】
頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気、嘔吐、倦怠感、肩凝り、腰痛、関節痛、怪我の後遺症、気分の落ち込み、意欲低下、イライラ…など。
普段から頭痛や肩こり、関節痛、怪我の後遺症、腰痛などがある方は痛みが強まることがあり、めまいや耳鳴り、吐き気などは突然起きる場合があるとのことです。
【気象病と思われる方の対応策】
天候自体をどうにかすることは出来ませんのでご自身で普段からの対応を検討しましょう。
★特にめまい、吐き気などが起こりやすいタイプの方は市販の乗り物酔い止めの薬を症状が起こりそうな気配があったら服用しておくのも手です。
ただし副作用として眠気をもたらしたり、服用する頻度が多いと段々と効果は無くなって来ます。
★気象病(天気痛)の症状が現れそうな時、発症中などは睡眠時間は出来れば7~8時間を目安に。
もちろんこのように自律神経の乱れやすい方は普段も睡眠時間の確保は大事ですね。
★梅雨の時期など気温は高いで冷たい飲み物が飲む機会が増えるかもしれませんが、出来れば白湯を1日3~4杯位(約コップ1杯分の量)摂取してみてはいかがでしょう。
冷たい飲料の飲みすぎにはご注意を。
塩分制限の必要の無い方は梅干しを1日に1~2個、または市販の”にがり”を白湯や水に入れ、にがり水の飲用をお勧めです。
特に高温多湿の時期は消化器系が弱りやすいので食べ過ぎや油っこい食べ物などは控えめにした方が無難ですね。
★軽めの運動や気持ち良く感じる温度で10~15分位の入浴で血行促進、軽い発汗を促しましょう。
お嫌いでなければ、スーパー銭湯などを利用されるのも良いかも知れませんね。
尚、片頭痛の発作の時や入浴や運動が負担に感じる時は避けて下さい。
このような場合、バケツや湯船に少し熱めのお湯を入れて膝から下を浸ける脚湯がお勧めです。
もちろん服は来たままでOK。
5~6分位が目安です。
★耳のマッサージ
自律神経の調整や耳鳴り、めまいなどの方にお勧めです。
左右両方の耳を(片方づつでも、両方一緒でもOK)耳たぶを軽くマッサージ、耳たぶをつまんで上下左右に軽く引っ張るなど。
気持ち良い程度に3分位、1日に3回位行って下さい。
★手指や足指の指と指の間にある水かき部分のマッサージ
やはり自律神経の調整や血行促進にお勧めです。
出来ましたら全部の手指の間の水かきと足の指の間の水かき(左右)を軽く~せいぜい痛気持ち良い程度に片手、片足各3分位(全部行うと12分位になります)、両手両足一遍にやらなくても両手だけ、足だけに分けてやって頂いても大丈夫です。
1日最低1~2回は暇な時にでも行って下さい。
最後になりますが、もちろんこれらの症状が気になる時は自身で気象病(あるいは自律神経)かも?と決めつけずに然るべき医療機関を受診して下さい。
しっかりと判別は必要です。
現代医学的にこれといった原因や疾患が無いような場合、わたしどものような施術や東洋医学的施術(漢方や鍼灸など)が適応になる場合があります。
ぜひご相談下さい。
しかしこのように気象の影響を受けるということは、結局は人間も自然界の一部ということでしょうね。
カビは強敵
暑くてジメジメした天候のこの時期、カビが発生しやすいですね。
水回りや家具の裏側、畳にもいつの間にかカビてたり。
天気の良い日などは十分な換気、またこまめな掃除が必要なようです。
またこれからエアコンを使うことが増えて来ると思いますが、お掃除はいかがですか?
ご自分でもフィルターや吹き出し口(風向きルーバー)の掃除は1~2か月に1回位は行った方が良さそうです。
出来ればエアコン内部の掃除はエアコン清掃業者さんに早めに依頼した方が良いですよ。
繁忙期になりますので中々、予約が取れなくなる可能性がありますので。
内部の掃除はやはり素人には困難でプロの手を借り、年1回位行った方が良さそうです。
カビやホコリが付いたままエアコンを使用していると、臭いだけでなくカビを周囲にまき散らすので新たなカビの発生を促したり、何といっても健康被害の起きるリスクもありますので。
カビの影響でアレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息などのリスクが高まるとのことです。
また、あまり聞きなれない疾患名ですが夏型過敏性肺炎を引き起こす要因にもなりかねないとのこと。
夏型過敏性肺炎とはカビによるアレルギー反応により引き起こされる疾患で毎年、夏頃になると咳を繰り返すなど慢性化すると肺の機能低下を引き起し、重篤化すると呼吸不全を起こし厄介な事になるようです。
夏型と疾患名にある通り、夏場のエアコンをしている時期に起こりやすく秋になって来ると咳も治まる傾向が見られ、夏風邪と誤診されるケースも多いとか。
長引く咳や微熱などが目立った症状で、自宅では咳が出やすいものの、他の場所に移動すると治まりやすいのも特徴的とのことです。
このようにカビは油断出来ないですね。
エアコンといえば自宅だけでなく、車に乗られる方はカーエアコンにもご注意を。
久しぶりにエアコンを始動させるとカビ臭などすることがありませんか?
室内以上に狭い車内で顔にも直接あたる可能性が高いカーエアコンですから早めの対策をどうぞ。
冷房やヒーターを使い始める前に市販のカビ消臭洗浄剤をたっぷりと使いましょう。
吹き出し口に噴射するタイプの洗浄剤は説明書きにはワンプッシュでOKみたいに記載されている商品もありますが、それでは足らず相当量使用しないとあまり効果が無いのでは無いかと個人的には思います。
あと年1回位の割合でエアコンフィルターの交換を整備工場、カーショップ、ディーラーなどに依頼しましょう。
市販の洗浄剤で効果が薄ければ、「エバポレーター」の洗浄を上記に依頼するのをお勧めします。
カビ、強敵ですね!
ストレスどうする?4
ストレス編第4弾、最終話になります。
ストレスを受けやすい、またはストレス反応が出やすい性格ってあると思います?
よく言われるのが几帳面、真面目、完璧主義、神経質、心配性、内向的、我慢強い、頑固…などでしょうか?
確かに同じようなストレスを受けたとしてもそれぞれ個人によって反応は違います。
ダメージを受けやすい人もいればそれほどでは無い人もいらっしゃるでしょう。
しかしそれは性格という括りより、考え方の癖と云う風に捉えた方がよろしいかとわたしは思います。
性格を変えるというのはちょっと無理に近いでしょう?
癖と捉えれば時間はかかっても少しづつでも修正は利くと思います。
今まで経験してきた中で身に着けてしまった価値観、親や家庭環境、生育過程、人間関係、知識、情報などで癖は出来てしまいます。
それらに気付き少しでも修正して行くことで、今までだったらストレスと感じられたことの影響が弱まることでしょう。
自身が例えば、こんな時にイライラの反応しやすいとか、こんな場面では心配しすぎて不安になってしまうとか。
ストレスを引き起こしそうな場面でそれを観察して(その瞬間が無理なら少し後でも大丈夫です)その反応パターンを覚えておき、対応策を考えておきましょう。
まぁ生きて行く中で色々なことが起きるのは中々避けられるとは限りません。
漠然とちょっとした不安を持つこともあれば、解決が困難な問題が起きることもありますね。
当人だけの問題もあれば、対人関係のように相手がいる場合もあれば社会の不条理さの問題もあったりします。
相手がいたり、社会の問題の場合、それらをどうにかするのはちょっと無理ですよね。
出来ることは自身が可能な範囲で対応して行くことだけでしょうか?
比較的軽度のストレスの場合それが一番の対応かなと思います。
あまり良い例では無いかも知れませんが現在、電気代が高騰してますね。
わたしにとってはストレスです。
しかし高騰している背景をわたしはどうすることも出来ません。
自分で出来る対応は電気の使い方を見直して節電したり、電力会社を変更したりすること位です。
後は状況が良い方向に変わって行くことを願うばかりです。
と、まぁこのような感じでしょうか。
ただ自分だけでは抱えきれないような場合はカウンセラーなどの心理専門家や心理療法を受けたりするのも一つの手ですね。
相談するのも大事、一人で悶々と抱え込むのはあまり良くありませんよ。
わたしの場合、宝くじで高額当選でもしたら、ちょっとしたストレスは全部吹っ飛びそうですww
ストレスどうする?3
ストレスどうする?3
今回は環境、心理編となります。
【掃除、換気、断捨離など】
ご自身の住む環境(住居、部屋、会社でデスクワークの方は机など)を整えることは心理面、頭脳面の整理にもつながりますのでぜひお勧めです。
建物の中の氣の流れや滞りのも好影響を与えますし、当然そこに暮らしている人間にも影響を与えますね。
でも中には「掃除なんて嫌い、却ってストレス」という方もいらっしゃるでしょう。
却ってそういう方の方が頑張ってチャレンジし続けることで意外な効果を感じるかもしれませんよ?
掃除に限らずあまり積極的に行っていない事、苦手な事、嫌いな事にチャレンジすることは本人にとっての成長につながるのでは?
最初は面倒、イヤだなと思うでしょうがまずは行動していくことですね、大事なのは。
何回もその繰り返しになるかも知れませんが、段々と気持ちが変化していくかも知れませんよ。
また「掃除なんて普段からやっているよ」という方も当然多くいらっしゃるでしょう。
ぜひ普段やらない場所、先延ばしにしている汚れの場所、大掃除の時位しか掃除しない場所などにチャレンジしてみては?
もちろん一遍にやるなんてのは負担になりますので、こまめに行いたいですね。
あと換気もこまめにですね。
コロナ禍で換気も十分に行うように言われたりしていましたが、コロナ云々関係なく元々大事です。
冷暖房を使っている時でも空気が淀みますので、換気はj必要ですし健康にもよろしくないですね。
空気が淀むと「氣」も淀みます。
窓を開けて新鮮な空気を取り込むとリフレッシュされませんか?
最後は断捨離です。
別にミニマリストになりましょう、という訳では無くて整理ですね。
本当に必要な物か?
本当は不必要ではないのか?
よく断捨離関係の記事にもありますよね?
あの当時、値段が高かったからもったいないとか、いつか使うかも?
想い出の品だから…などなど色々な感情や思考がうごめきますでしょう。
もちろん必要な物や大事な物は処分するする必要は無いので、その辺は深堀しましょう。
無駄に溜めこむタイプの方はストレスも溜めこみやすくなるかも知れませんよ。
手放せない方は未練がましくなったり、執着しやすい心があるかも知れませんよ?
物を整理することは心や頭の整理しやすくなるとも云われます。
部屋や住まい、机回りなど物で溢れ、整頓もされなく雑然としていると頭の中も雑然と雑念だらけになりやすいかも?
ぜひ改善のために行動に移してみてはいかが。
【挨拶の仕方】
掃除や片付けも生活においては基本のはずですが割と奥が深いです。
同じく挨拶。
これも基本ですよね。
だれでも子供の時からやってきたはず。
しかし成長と共に段々とおざなりになって行くような気がします。
仕事の時は挨拶にちょっと気を使ってされるかもしれませんが、家族や友人知人、自分には直接関係の薄い他人(例えばお店の店員さんとか)に対してはどうでしょうか?
挨拶したとしても、ちょっと無愛想だったり声が小さくて元気が無さそうだったり、仕方なさそうだったり…。
また言葉は発しても会釈やお辞儀は全く無い、動作が伴わずまさに口だけ。
これは結構多いのではないでしょうか?
実は、わたしもそのタイプでしたので反省しています。
特別な時は頭を下げることはあっても普段だと中々やることが無いので難しかったですね。
ほんと、反復練習が必要でした。
こんな挨拶なんかとストレスが何の関係が?
と思われ馬鹿にされるでしょうが、基本に立ち返ることで自分を律したり忘れていたことを想い出すかもしれませんよ。
【ストレスを感じた時の呪文】
以前”言霊(ことだま)”の記事で、その中で「ありがとうございます」と唱える事に対して書いたことがありました。
今回はストレス対策の呪文としてです。
普通、ストレスを感じる出来事があった時など全然、ありがたいなんて思えないですよね。
しかし敢えてそんな時ほど、その思いや感情を打ち消す呪文として心の内でも、小声でもどちらでも大丈夫ですので「ありがとうございます」と唱え続けましょう。
まぁ良いことが急におきます、なんてことはありませんが。
ストレスのある状態は浮足立ち、冷静さが欠けていますので唱え続けることで少し落ち着きを取り戻せるかも知れませんよ。
例えば渋滞に嵌って車が進まない時とか急いでいる時に前方車が妙にノロノロ運転だったりした時イライラしません?
「おっせーな、何してんだよ、渋滞かよ」なんてね。
こんな時、呪文を唱えてみてはいかがです?
もっとも普段から豆に実践練習しないと効果的では無いのでよろしくお願いします。
【情報の取捨選択】
世の中、情報に溢れかえっていますよね。
もちろん、必要な情報や有益な情報も沢山ありますが、メディアやネット上でも感情や欲望を煽ったり、情報操作されたりするネガティブな情報が割と多いような気がします。
例えば事件、事故やスキャンダルの報道など多く取り上げられたりしますが、報道する側の問題もありますが、それを見るわたし達もネガティブな話が実は好きなんでしょうかねぇ?
情報は本当に上手く付き合わないと知らず知らずのうちに取り込まれ、感情や思考、価値観などに影響を与える可能性があるので見直しが必要かも?ですね。
また興味本位や情弱になってはまずいと、取り込み過ぎると情報の食べ過ぎや情報の便秘になり身心に影響しそうです。
その場合一旦、情報の遮断や取捨選択が必要になりますね。
ポジティブな情報に触れると共に、SNS疲れならぬ情報疲れに気を付けたいものですね。
【当たり前のことか考える】
これはどういう事と申し上げますと普段、当たり前と思っているから考えてもみたことも無い…それを気付くというです。
例えば水栓金具(蛇口など)を動かせば水が当たり前のように出て来ますが、実は当たり前では無いですよね。
水道というインフラ設備があって水が出る訳ですが、設備はもちろんそれに関わる多くの人がいて成り立っているわけです。
空中から水が湧きだしているなんてことはありません。
例えば外食しようとお店に入ります。
お金を払わなければ何も食べられません。
しかしそれだけでは無いと思います。
考えてみるとお店で調理する人、店員さんや原材料を販売しているお店やその生産者、運搬者、電気、ガス、水道など…多くの人や物、企業などが関わって、今あなたの食べる物が出来ていると思うと何だか、すごくないですか?
「そんな、めんどーなこと考えたくない」
なんて言わずに見えない部分、気付かなかった事に対して目を向けるようにしていくとあなたの物の見方も変化していくかも?です
何でも当たり前ということは無いですし、自分一人で生活が成り立っている訳では無いですし、そう考えると些細なことにも感謝出来そうじゃないですか。
結婚されている旦那さん、奥さんに家事をやってもらっていたなら、それは当たり前なんて思っていると…危険ですよ。
感謝!
と、まぁ以上わたし自身の反省や目標も込めてグダグダ書きました。
~このシリーズも長くなりましたが次回、ストレス編最終となります~
ストレスどうする?2
ストレスどうする?の続編(肉体編)です。
前回、ストレスを受けると、まず心理面に影響が出て場合によっては身体にも不調や疾患として現れるストレス反応という言葉を記載しました。
今回は日頃から行って頂くことで反応を弱める為(ストレス耐性の強化)の対策を参考までに紹介します。
もちろん色々な対策法やら解消法など既にネットや本などに紹介されていますので、そちらもご参照頂くとして。はい。
以下、紹介しますこれらは急にその場しのぎで行っても効果はありませんので、念の為。
【食べる時はゆっくり時間をかける。よく噛む(一口で30回位は目標に)】
急いで食べなければいけない時はあるでしょうが、それ以外の時は出来ればゆっくりと。
また良く噛むと必然的に時間は長くなります。
これは多くの方が「その方が身体にはいいよね」と頭では思ってくださるのでは?
はい、そうですね。
そしてメンタルにも好影響がありますよ。
落ち着きや集中力などの訓練にもなりますのでね。
【運動】
これはもう、普通に大事だよね~と思われるでしょう?
はい、そうですね。
適度な筋トレやストレッチやウォーキングやら何やらかにやら。
それらも大変よろしいのですが、今回は小中学校の時を思い出してマット運動でやりました前回り、後回り、横回り?(側方にごろごろ回る)です。
高齢の方や頚椎などを痛めている方はちょっと避けて頂くとして、お若い方でしたら大丈夫なんじゃないでしょうか?
床に布団、マットレスなど軟らかいものを引いて頂いてゴロゴロとやってみてください。
普通の大人はこのような運動はあまりやらないでしょう?
小中学校の頃を思い出すかも知れませんね。
バランス感覚を鍛えたり、柔軟性の向上だったり効果ありますよ。
それに若返るかも?
筋トレやストレッチには無い作用があります。
大概、筋肉などを鍛えたりすることは行っても、反射神経だったり瞬発力、平衡感覚だったり強化するのはおざなりにしてますね。
神経系を鍛えるのは脳の強化にもなるのにね~。
年々衰えていくのにね~。
ということです。
【太陽の日を浴びる】
別に肌を焼く必要は全くありません。
長時間行う必要はありません。
日中、屋内で仕事などされている方は特に日光不足になりますので要注意ですよ。
また「日焼けしたくない~」「しみが出来る~」と日を避けてばかりではちょっとですね。
極端な話、日光が無くなったら全ての生物は死滅します。
それ位大事なものですよ。
日光に当ることで、体内にビタミンDが作られますが、このビタミンは骨を強くするだけでなく、免疫機能を高める作用やメンタル面の安定にも有効との説があります。
ある研究ではうつ傾向になりやすい方の血中内のビタミンD濃度が低下しているとのこと。
日光に当たるのは無料ですから、お得ですね。
【しっかり睡眠】
不眠症になっていなければ、しっかり寝ましょう!
なるべく早めに床につき7~8時間位寝て下さい。
身体でも頭脳でも心でも疲れを感じたら、そのままスルーせずに寝て下さい。
睡眠は身体と心のリセットになりますので、少なくとも数日はそのような睡眠習慣をお願いします。
習慣で寝る前にスマホばっかり見ていたらまずいですよ。
【温冷浴】
ご存じの方もいらっしゃるかも?
水を浴びる、お湯に浸かるを夫々数回繰り返す入浴法です。
冬など寒い時期はちょっと厳しいので5~6月位から9~10月位の期間が行いやすいです。
慣れると冬でも出来るんですが初めて行う場合は行いやすい時期に始め、無理の無い範囲で行って下さい。
水はシャワーでOK。お湯は湯舟に浸かるの繰り返しです。
水を浴びる時は腕や脚にまず水を掛け、その後体幹に掛けて下さい。
体幹に掛けるのがちょっとキツイという場合は腕、脚だけで行い徐々に慣らして下さい。
心臓の悪い方や血圧が高めで心配な方は負担が掛かる場合があるので避けて下さいね。
基本は水→お湯→水のように水から始めて、最後水で終わるものなのですが、これだとちょっと抵抗がありますのでお湯から始めてお湯で終わっても大丈夫です。
わたしも行う時はお湯で始めお湯で終わります。
出来れば水、お湯それぞれ約1分位を最低2~3回はやって頂くと良いと思います。
慣れたらそれ以上やっても全然OKです。
夏などは最後、水で終わりますね。
お風呂から出た後、汗をかくのを抑える事が出来ますので楽ですよ。
この温冷浴はお湯で副交感神経を刺激し、水で交感神経を刺激する作用がありますので自律神経の調整に役立ちます。
また血行促進、皮膚の強化などの作用もありです。
やった後は何か身体が緩むような気がしますよ。
よくサウナに入った後、水風呂に浸かるじゃないですか。
理屈は一緒ですね。
【血糖値の乱高下に注意】
血糖値を急激に上下させる状態を血糖値スパイクと呼ばれています。
「いや、糖尿病じゃないし、関係無い」なんて甘く考えないで下さい。
インシュリンを分泌する膵臓を疲れさせるだけでなく、血管なども傷つけてしまい動脈硬化のリスクを上げます。
メンタル面でもだるい、気力が湧きにくい、集中力の低下やイライラしやすいなど。
もちろん短期間で問題が生じるようになることはありませんが、習慣的になっている場合、用心ですね。
特に中高年や家系に糖尿病の方がいらっしゃる方は要注意。
若い方でも乱高下させる習慣があるとストレス耐性が弱くなる可能性があります。
食べ過ぎ、飲みすぎ、早食い、糖分の取り過ぎ、特に清涼飲料水(果糖ブドウ糖液糖などで甘みを付けているドリンク)など急激に血糖値を上げますのでお気をつけを。
たまに飲む程度ならまだしも、清涼飲料水はわりとのむ頻度が高くなりやすいで要注意ですね。
【カフェインは適度に】
元気が出ない!
と、栄養ドリンクやエナジードリンクを頻繁にのむ習慣はありませんか?
これらはカフェインが多量に含まれている為、交感神経を刺激し覚醒作用や興奮作用があるのとプラシーボ効果(自己暗示作用)で何となく元気になったような気がするかもしれませんが一時的のもの。
カフェインの取り過ぎの弊害が懸念されますので飲まれる場合はたまにと云った程度にしましょう。
コーヒーやお茶位にしておいた方が良いですね。
【喰いしばり】
緊張したり、プレッシャーのある時や頑張っている時など歯を食いしばって力んでいませんか?
これは殆ど無意識で行っている行為なので意識しないと気付かないでしょう。
寝ている時の歯ぎしりと同類です。
緊張している時などに、自身で観察してみましょう。
意外と喰いしばっている可能性がありますよ。
なぜなら喰いしばりのイメージからすると相当、力を入れているように感じますが上下の歯がくっつけているだけで喰いしばりになっているからです。
自分自身を観察し歯が触れ合っていると思えたら、上下の歯が触れない程度に修正しましょう。
【呼吸をチェック】
緊張している時や怒っている時、心配や不安な時など呼吸は浅く速くなる傾向があります。
リラックスしている時は逆に穏やかになっています。
これらは自律神経の働きで無意識に行われていますが唯一、呼吸だけは意識して行うことも出来ます。
その為、腹式呼吸をはじめ様々な呼吸法というものがありますが、急に腹式呼吸法などの真似をしても全く効果はありません。
トレーニングを取り続けることで、段々と効果が出て来るものですから興味がある方は指導者について練習するのが一番よろしいかと思いますが、動画などを見ながら試してみるのも良いかもですね。
わたしがお勧めしたいのは、一日の中で何回か、若しくは緊張したり心配事や腹が立っている時など、自分自身の呼吸を観察して、今呼吸は浅くないか、速くなってないか?と
チェックして浅かったり、速くなっていたらゆっくりと1から10迄数えてゆっくり呼吸し整えることです。
これも日々練習していないと効果はあまり出ませんが、自身の呼吸に目を向るきっかけになればと思います。
以上、「肉体編」で次回は「環境、心理編」に続きます。
、