ブログ
ニンニクや生姜はスタミナフード!?(ニンニク編)
ご覧の皆さんはニンニクはお好きですか?
わたしは好きです。
小学校高学年~中学生位の時だったかなぁ?
すりおろした生ニンニクに醤油を掛けて、それをご飯にのせて食べる…なんて好きでしたねぇ。
もうちょっと大きくなってからはお刺し身を食べる時は、生ニンニク醤油に限る…といった感じでした。
もっともニンニクはこのような対人的な仕事につくようになってから殆ど食べることはなくなりましたが。
せいぜい餃子やラーメンに入れたり、パスタに使われているのをたまに食べる位でしょうか?
料理の風味や隠し味にも使われますよね。
あ、それでも臭いますか?
やっぱり、わたしは仕事がら気になりますのでかなり控えめにはしてますが。
なんでもニンニクの臭いが無くなるのに早くて16時間位はかかるそうですよ。
代謝が悪い方だとそれ以上かかるので24時間位残るようです。
対処方として、
①食べる前に牛乳コップ1杯飲む。
②食べている時にお茶などカテキンが含まれているものを飲む。
③食後にりんごを食べる、またはりんご果汁100%のジュースを飲む。
などがそれなりに効果があると云われます。
残念ながらわたしはまだどれも試したことがありません。
ぜひどなたか試して頂き、結果を教えて頂きたいものです。
このニンニク臭は息と皮膚(汗)から出るのでシャワーで汗を流すのも良いとか。
臭い問題はこれくらいにして食べることによる効果としては、
ニンニクは疲労回復やスタミナUP、精力増強などのイメージがありそうですね。
この暑い時期など食欲が落ちて来たり疲労などで、ニンニク食べて元気つけようと思われている方もきっといらっしゃるでしょう?
【ニンニクの効用】
・疲労回復・食欲増進・血行促進
・血圧降下作用・血栓予防
・コレステロール上昇抑制作用
・抗菌、殺菌作用・ある種の抗癌作用
・抗酸化作用
・ビタミンB1、B6が豊富…などなど。
簡単に言うと、疲労回復や高血圧にも良く、血液サラサラにして、食中毒予防になるし、胃のピロリ菌対策になるし、ある種の癌予防にも効果的かも?
という感じでしょうか?
生ニンニクは抗菌、殺菌作用が強く、加熱ニンニクは抗癌作用が高まる傾向があります。
ネットショップなどで多く見かける「黒ニンニク」は普通のニンニクより抗酸化作用が高いと云われます。
このように書くとニンニクはメリットだらけのような気がしますが、落とし穴もありますよ。
その多くは食べ過ぎからもたらされるものですが、他にもニンニクが合わない場合もあります。
一般成人の1日の適量は生ニンニクで1片、加熱ニンニク(ホイル焼きや電子レンジで加熱したものなど)は3片位迄、それらを週2~3日位迄となっております。
ニンニクの効能を求めるにしてもこれ位で十分ですし、むしろ食べ過ぎに注意しましょう。
【ニンニクの注意点】
・貧血を悪化させる可能性もありますので、該当する方は食べるのを控えるか、少なめで抑えましょう。
・刺激が強いので空腹時に食べるのを避け、出来れば刺激の弱まる加熱ニンニクがお勧めかもです。
食べ過ぎは胃などの粘膜を荒らしますので元々胃腸の弱い方や普段は大丈夫でも何らかの原因で胃腸が弱っている場合は控えるか、加熱したものを少量で抑えましょう。
場合によっては腹痛、胸焼け、吐き気などをもたらします。
・人によっては食べすぎたときや長期間の摂取でど頭痛、めまいなどがもたらされる場合もあります。
・ニンニクを食べた後、下痢をしたらニンニクの食べ過ぎで腸内細菌バランスを乱した可能性が高いです。
ニンニクの殺菌作用で善玉菌にダメージを与えた可能性が考えられます。
・血液サラサラの薬を服用されている方は一度は医師、薬剤師に相談してみて下さい。
・ニンニクも食物アレルギー反応が出る食物の一つです。
美味しくて、様々な効能が考えられるニンニクですが結局のところ刺激は強いので適量を召し上がりましょうってことで。
最後になりますが、様々な効能がうたわれているニンニク、次回の生姜もですが効能的なものは全く個人差が多くありますし、どの位の量をどれ位の期間食べたら効能を感じるのか?
なんて全く分かりませんので、そのようなこともあるかも?位に考えて下さい。
ちょっとずつ、美味しくいただきましょ!
湯冷めの季節
”湯冷め”って申しますと、みなさんは冬のイメージでしょうか?
確かに俳句でも”湯冷め”は冬の季語だそうです。
しかしですねぇ、わたしは夏こそ湯冷めの季節では無いかと考えております。
なぜかと申しますと冬場は入浴後、大体は暖房の中で過ごされることが多いでしょう?
極端に寒い所にいきませんよね、おそらく。
ですから冬の湯冷めなるものは健康な一般成人にはあまり縁がないと思います。
夏場は入浴後、汗をかいてしまうじゃないですか。
それを冷房や扇風機などで乾かしてしまうことにより、汗が急激に内攻(冷気などで発汗を抑えてしまう)してしまい、逆に冷えてしまう。
これこそが湯冷めは夏こその理由です。
冷房などで汗を乾かす前に出来れば濡れタオル、せめて乾いたタオルで汗をふき取ったあと冷房などに当たって頂ければ良いのですが。
この湯冷めですが数回程度ではあまり影響も無いかもしれませんが、繰り返すことによりちょっとした体調不良を招いてしまう可能性があります。
風邪をひきやすくなるのはイメージしやすいでしょうか?
それ以外にも倦怠感、頭痛、関節の痛み、お腹の不調、食欲不振などの引き金になる場合も?
急激に冷えることで自律神経が乱れやすくなる為です。
しかし冷房などで入浴後の火照った身体を冷やすのは気持ちが良いもの。
冷やしたくなりますねぇ~。
そこで火照りを少なくする為にお勧めなのが温冷浴です。
何回か当ブログ記事にも書いていますが、湯冷め予防にも効果的ですよ。
基本の温冷浴は例えば水→お湯→水…或いはお湯→水→お湯と各数回ずつ繰り返し最初と最後を同じにしますが、夏は水→お湯→水か、お湯→水→お湯→水など、最後を水で締めるやり方がお勧めです。
お湯も水も各1分位の目安で(因みに秋以降はお湯の時間を長めにするのが良いです)
お湯はややぬるめ、水はシャワーか洗面器に汲んでまずは手足から始め、その後体幹部に掛けましょう。
締めの水は少し長めにかけて火照りを抑える感じでどうぞ。
わたしも実践中です。
入浴後の汗が少なくなりますよ。
しかしもっと難しいのは、この入浴後と同じ状態を引き起こしているのは例えば仕事などでも外出し汗をかき、社内にもどり冷房で汗を乾かす。
まさに湯冷め状態です。
水を被るわけにもいきませんし、出来れば濡れタオル、せめて乾いたタオルで汗を拭き取れれば良いのですが、難しいですよね。
このような湯冷め状態も夏バテの一つの要因になるかも知れません。
冬バテという言葉は聞いたことがありませんので夏の体調管理は難しいということでしょうか。
眠れない夜は…
「熱帯夜で寝苦しい…暑くて起きてしまった…」
そのようなお悩みの方も、多くいらっしゃることでしょう?
どうされていますか?
すみません、わたしはおかげ様でと申しますか、暑くて寝苦しいとか少ないタイプなんです。
ただ眠りを快適にする為に、寝る1時間前頃から寝室のエアコンを26℃設定(強)、風向上向きにして部屋を冷やし寝る時にはスイッチを切って寝てしまいます。
大体そのまま朝まで寝てしまい、途中で目が覚めるということは滅多に無いんですね。
今は夜間でも熱中症になるとか、また暑さ故の睡眠不足で体調を崩してもいけませんので夜間もエアコンを付けたまま眠ることが推奨されてますね。
エアコンの温度設定は26~28℃、風向は顔などに直接当たらないように上向き(部屋を冷やすにも上向きが良いとのこと)にして、冷え対策の為、薄手の長袖上下を着て眠り、起床時間迄か若しくは朝4時位迄のタイマー設定で…などと云われています。
冷えすぎる感じのある方は除湿でもよいかもしれません。
湿度が下がるだけでも大分違いますね。
エアコンがどうも嫌いとか、寝室にエアコンが無い…などの方は扇風機の風を足元に当てるようにし、枕変わりにアイスノンなどを使用してみるとか、工夫した方がよろしいかと。
既にやってらっしゃるでしょうか。
エアコンにしても扇風機にしても送風は直接顔に当たらないようにして下さい。
呼吸が乱れやすくなりますし、乾燥してしまいますので。
朝を起きたら喉の具合がちょっと変…となったら乾燥してますよ。
ですので風向に注意と寝る前には水を飲んでおきましょう。
最後に個人的経験談ですが、お酒をちょっと呑みすぎたり、食べ過ぎたり、消化に負担を掛ける物を多く食べたりした時は、なんとなく暑さに弱くなり眠りが悪くなった記憶があります。
みなさんはいかがでしょうか?
ところで近年は”冷夏”という言葉を聞かなくなったと思いません?
もちろん冷夏の問題として作物の生育に問題が出たり、夏物商品の売上が落ちたりしますが、こと過ごしやすさとエアコンによる電気消費量にとっては良いことのような気がしてしまいます。
猛暑で参っている身体には、ほどほどの冷夏は楽に感じるのではないでしょうかねぇ?
では、良い眠りを!
お酒の余談
前回のビールネタの流れでお酒の余談を。
【お酒は適量を】
って、適量とはどれくらい?
となりますよね。
なんでも厚労省の見解では1日の平均で純アルコール約20g迄となっております。
ビールでしたらロング缶(500ml)1本。
日本酒でしたら1合。
ワインでしたらグラス2杯。
焼酎のロックでしたらグラス半分。
サワーでしたら350ml1本。
ストロング系缶チューハイはアルコール度数が9%以上のものがあるので要注意。
もちろん、ちゃんぽんでは無く単品で。
で、女性は男性と比較するとアルコールでの内臓障害の可能性が高いのでこの3分の2~半分位が目安だそうです。
お酒が好きでよく吞まれる方にはこれでは足りないと思われるでしょうね。
このようなものは個人差がありますし、その日その時によっても僅かに変化しますし。
適量とは数値的に判断するよりも、あまり酔わない程度、少しもの足りない程度で止めるのがよろしいのではないでしょうか。
【休肝日は必要?】
これは「必要では無い、いや必要だ」と見解が分かれているようですよ。
厚労省の見解では週2日は休肝日を!と謳ってますし。肝臓専門医の医師は1日のアルコール摂取量が抑えられていれば殊更、休肝日を設け無くても大丈夫では、という意見が割合と多いようです。
わたしとしては、やはり週2日(連続で2日です。←これがミソです)は休肝日を取られた方がよろしいかと考えます。
どうしてかといえば内臓の問題だけでは無く、依存性を減らすためです。
もちろん大概の方はアルコール依存症になることは無いでしょうが、嗜好品という物は多少なりとも依存的になるのではないでしょうか?
お酒、たばこ、カフェイン、お菓子類など…。
まぁ、みなさんもご理解されるのでは?
しかし、休肝日を設けてもそれ以外の日に爆呑みされてはまずいですけどね。
【お酒に強くなれる?】
これは大方、遺伝で生まれつき決定されているようです。
アルコール分解酵素は主に2種類あって、アルコールをアセトアルデヒド(二日酔いの元になる物質です)に分解するものと、それを更に分解するものがあるとのこと。
後者の方の酵素の働きが強いか弱いかで決定されるようです。
①分解酵素の働きが強いタイプ
生まれつきの酒豪タイプですね。
②中間タイプ
一般的です、このタイプの方は呑み慣れていくうちにそれなりには強くなる場合があると。
③弱いタイプ
分解酵素の働きが本来弱いか若しくは、ほとんど分解酵素が無いタイプ
下戸や呑むとすぐ顔が赤くなってしまうタイプです。
顔が赤くなってしまうタイプの方も段々と呑み慣れて行くうちに、それなりには呑める(顔が赤くなりにくいようになる)場合もあるようですが、基本的にはアルコール成分があまり合わないので身体に負担がかかりやすい為、出来ればお酒は避けたほうが賢明ですよ。
下戸の人はお酒とは無縁な人生を送りましょう。
実際、日本人の約4割以上はこの③のタイプに該当するそうです。
人種的な影響が大きいようですね。
このアルコール分解酵素の働きが弱い、若しくは無いかを自分でも調べることの出来る簡易検査法があります。
【エタノールパッチテスト】
①2,3滴の消毒用アルコール(エタノール)を傷絆創膏のガーゼ部分に垂らします。
②それを上腕部(二の腕)の内側に貼ります。
③7分間貼ったままにして、その後はがします。
④はがした後、10分後位にガーゼが当たっていた部分の皮膚が赤くなる、または変色していたら「③の弱いタイプ」ということになります。
病院などで注射を打つ際、消毒用アルコール綿で肌を拭いて打った後、また綿を張り付けて置いたりしますがその際赤くなったことがある方も同じことです。
ご興味のある方はお試しを。
ちなみにわたしは②の「中間タイプ」です。
けっこう以前は呑む機会も割とあって、それなりに呑めるようになっていたんですが、今では呑む機会も大分無くなり、お酒にめっちゃ弱くなりました。
習慣でアルコール耐性が強まっていたんですね~。
わたし自宅ではあまり呑まない(呑めない)タイプなんです。
呑んでもほんのちょっとで十分なんです。
【ちゃんぽんは酔いやすくなる?】
いやいや、ちゃんぽんのせいではなく単に呑みすぎなだけですよ。
呑みすぎは誰でも酔っ払いますって。
ちなみに最初から最後まで同じ酒類を呑むのでなければ、酔う早さを遅らせるのに最初はアルコール度数の低いビールなどから呑み始めるのが良いらしいです。
「とりあえずビール」は正しい呑み方のようですね。
あと呑んでる合間にちょっとずつ、水を飲むことが推奨されています。
アルコールは利尿作用が高いので脱水予防や酒量を抑えるのにも役立ちますね。
二日酔い予防にもぜひ!
特に夏場の飲酒はより脱水傾向が強まるリスクがありますので、飲酒の合間に、飲酒後にしっかり水分補給を行って頂きたいです。
また二日酔いの際は脱水傾向にもなっていますので、水が摂りにくい場合は経口補水液を時間を掛けてチビチビ飲んで下さい。
急いで呑むと気持ち悪くなるでしょう。
【酒は百薬の長?】
う~ん、呑んでいい気持ちになっている時は天国?
まさに百薬の長かも知れませんね?
二日酔いなどで具合悪い時、地獄です。
薬じゃないですね。
わたしも天国も地獄にも行きました。
生きたまま両方味わえるから凄いもんですね。
結局、お酒は人との交際面や精神的な面ではメリットがあるでしょう、上手く付き合えばですが。
では純粋に身体面にとっては、と言えば有害物でしょう。
呑まないからっと言って病気になったりしませんし、むしろ呑まない方が身体の負担は減りますし。
アルコールを摂る習慣(酒量にもよりますが)筋肉を衰えさせたり、脳神経細胞にダメージを与えるリスクもありますので。
まぁ、嗜好品というのは多少のリスクはあっても、それを楽しむ。
そんなもんでしょうかね?
ところで「酒は百薬の長」と云う言葉は、古代中国で支配層が酒を呑ませ民衆から、今でいう酒税を取り上げる為に作られたキャッチコピーだった、との説がありますがいかがでしょうか…。
ぜひ良いお付き合いを!
美味しいビール、痛風などは大丈夫?
こう暑くなるとビール好きの方にはたまらなく吞みたくなりますよね~。
ところでビール腹という言葉がありますが、お腹がビール樽みたいに見えるということでしょうけど。
別にビールのせいではありませんね。
太りやすいタイプの方が吞みすぎ食べ過ぎや高カロリー、高脂肪の取り過ぎの結果、内臓脂肪が付いたということでしょう。
このようなお腹ですとアルコール性脂肪肝のリスクも高くなりますので十分ご注意をどうぞ。
ちなみに今回の見出しにありますようにビールはお酒類の中では一番プリン体が含まれているので尿酸値が高い方は、ビールよりは含有量が少ない日本酒やワイン、ほとんど含まれていない焼酎、ウィスキーなどに変更された方もいらっしゃるのでは?
現在はプリンゼロビール(発泡酒、第3のビールなど)も発売されているのでそれらを吞んでいる方もいらっしゃるかも?
プリン体は尿酸を作る原料となる為、色々と騒がれているわけですね。
しかしですね、酒類の中ではビールはプリン体含有量は多いですが、鰹節や干しシイタケ、イワシ、アジ、レバーなどはもっと多く含まれているとのことです。
実際、飲食物でプリン体を摂る量などそれ程多くは無く尿酸を作るのに2割位利用され、あとは体内で自動的に作られるのが8割位を占めていると云われます。
で、尿酸値が高くなるタイプには体内で異常に多く作りすぎてしまう「産生過剰型」と腎臓からの尿酸の排出に問題が起こる「排出低下方」それと「混合型」に分類されるそうです。
「産生過剰型」の場合、プリン体含有量の多いものを控えることは意味はあっても、「排出低下型」のタイプの方は控えてもあまり効果的では無いと云われます。
日本人の高尿酸血症、痛風の方の約6割は「排出低下型」とのこと。
尿酸値に問題がある方は自分のタイプを知っておく必要がありますね。
ではお酒を控える必要は全く無いのか?
と問われればいやいや、残念。
プリン体含有量が無いようなお酒だろうが、アルコール自体にちょっと問題があるようですよ。
アルコール自体に尿酸の排出を低下させる作用があるため「排出低下型」の多い日本人には要注意な話です。
ちなみに痛風ですけど尿酸値が高い人がある日、突然発作(痛風発作→激痛)に見舞われる訳です。
発作が起きた方はどうでしょう?
ご本人も含めて身近にはいらっしゃいませんでしたかね?
わたしも経験者の方に直接お話しを伺ったのは数人程度です。
ほんと激痛で足に発作が出たらもう痛くて歩くの無理…ということでした。
少しの期間は松葉杖の生活です。
痛みの場所で一番多いのが痛風の代名詞の足親指付け根です。
その付近が赤く腫れ上がって見るからに痛そう。
2~3日が痛みのピークで1~2週間以内でピタリと治まる。
けど元が治った訳では無いので油断して治療や養生してないとまたいつ発作が起きるやら。
また親指付近以外にも膝やアキレス腱、足の、足首付近などにも痛みが起きる場合もあります。
生活習慣病ですのでお酒の問題だけでなく食生活(食べすぎ、甘いものや清涼飲料水を好む、脂物を摂ることが多い、水分不足など)や激しい運動の過不足、ストレスなど様々な誘因があります。
尿酸値が高すぎる状態は痛風だけでは無く、腎臓障害や尿路結石をリスクも高めますのでお気を付けを。