ブログ
漢方薬は?
漢方薬って服用されたこと、あります?
今では一般の内科や心療内科でも処方される事もありますし、ドラッグストアやネット通販でも購入出来ますので現代医学の薬程では無いにしろ以前よりは呑む機会もあるかもですね。
そんな漢方の話を専門家では全く無いわたしが拙い知識と実体験や人からの伝聞を交えてちょっと述べてみたいと思います。
まぁ、私見ですので興味のある方は、ちゃんと検索したり書籍など読んで調べて下さいね。
【漢方医学(東洋医学)の診断や特徴】
普通、病院などを受診した場合、医師の問診から始まり、血液検査やレントゲン、内視鏡、CTやMRIなど様々な器具や装置を使った検査を受け、診断名を付けられ治療に入る…といった感じで、わたし達は慣れていますよね。
当たり前の話ですが漢方の始まった時代から近代迄は検査機器などありませんので、医師は自身の五感を使った診断をするわけです。
話を聞いたり、顔色や表情、声の様子、舌の様子、脈の様子、お腹や身体を触ってみたりと…これらを「四診(ししん)」と云うそうです。
具体的に言うと問診してから脈に触れ状態を診たり(脈診)舌の様子を診たり(舌診)、お腹触って診たり(腹診)など行い患者さんの体力、体質、抵抗力に加え病気の部位、進展具合、性質、勢いなどを判断し、現代医学の診断名にあたる「証(しょう)」をたて、それに応じた薬の処方をするとのことです。
漢方(東洋医学)医学では現代医学的な診断名を付けませんし、逆に言えば現代医学的に診断名がはっきりしないとか、分かりづらい症状にも対応出来るわけです。
また現代医学だと内科、整形外科、耳鼻科…などそれぞれの科に分かれていますが漢方ですと一人の医師が全て対応出来ると言うことです。
この辺がやはり漢方医学の特徴ですね。
現代医学の医師は身体に触れてみたり患者さんの体力や体質などはあまり考慮しませんしね。
まぁ、これはこれで致し方無い点は多々ありますけど…。
【漢方の専門家は】
基本、医師と薬剤師ですね。
医師の場合は概ね、日本東洋医学会所属の専門医、指導医でしょう。
大体、内科の医師の場合が多いようです。
医師の場合、漢方の専門医では無くても漢方薬も処方出来るのでマニュアルなどをみて診断名や症状をもとに処方したりする場合があります。
ただ漢方医学の診断をもとに処方している訳では無いので通り一遍等(マニュアル通り)になってしまいますね。
ですからきちんとした漢方を望むなら専門医を受診し漢方(東洋)医学的検査、診断をして貰う必要があります。
薬剤師の場合は漢方専門薬局を経営されています。
普通の街の薬店、ドラッグストアにも漢方のエキス剤は市販されていますが、これらとは違います。
【医師(医療機関)と薬局はどちらが良い?】
医師(医療機関)の場合
「長所」
・概ね健康保険適用で受診出来る。
ツムラなどのエキス剤(医家用)を処方される場合が多いと思われますが、中には煎じ薬を処方する(或いはどちらか選べる)医療機関もあるようです。
・医師免許があるので身体に触って漢方的診察が出来る。
もちろん現代医学的検査なども可能な場合が殆どだと思います。
「短所」
・専門医が少ない。
普通の内科などであれば、だいたいどの地域でもいらっしゃるでしょうが、漢方専門医は中々、少ないです。
・処方出来る薬は保険適応対象薬のみなのでバリエーションが限られる、自由度がやや狭い。
薬剤師(専門薬局)の場合
「長所」
・医療機関で処方される漢方薬よりバリエーションが多い。
医療機関では健康保険で認可されている薬以外は保険適応では処方出来ません。
専門薬局は自費なので薬の扱える範囲が広いです。
薬局によっては煎じ薬をお店で煎じてパック詰めにしてくれる(別料金)ところや粉末剤を調合して処方してくれるお店など店舗によって違いがあります。
医療機関で、もし煎じ薬を処方されたら自身で煎じなくてはいけませんから、この辺のサービスはいいですね。
今は漢方専門薬局でもネット通販を行っているお店もありますので検索してみて下さい。
「短所」
・健康保険が当然、使えませんので薬の料金が高く付きます。
あ、これはわたし達のような整体院と一緒ですね(汗)
・薬剤師の資格のみですと医師のように脈やお腹などを触っての漢方的診断を行えない。
問診と場合によっては舌を診て判断することになります。
ただしその薬剤師さんが鍼灸やマッサージなどの国家資格をお持ちであれば脈やお腹を触れて診ることは可能になります。
法律的な制限ですね。
・やはり普通のドラックストアと比べると専門薬局は少ないです。
『結論』
先ずは普通にかかりつけ医など普通に現代医学の診断を受け、慢性疾患やら症状が多岐にわたる、心身症や自律神経系の不調などのように現代医学の治療のみでは中々、改善しにくい場合、漢方専門医や専門薬局に相談されるのがよろしいかと思います、
例:冷え性、片頭痛、アレルギー性疾患(呼吸器、皮膚疾患など)、胃腸障害、更年期障害、めまい、耳鳴り、疲労倦怠感、虚弱…などなど。
で、この場合、もし通院出来る場所に専門医がいらっしゃるならそちらがよろしいかと思います。
《追記〉私見ですが漢方は上記のような疾患にはわりと有用だと思いますが、整形外科的疾患(例:関節痛、腰痛、肩こり、痺れなど)にはちょっと弱いかな?と。
ちなみになんですが、当院があります成田市には残念ながら漢方専門医の医師はいらっしゃらないようです。
漢方専門薬局は数店あります。
☆下田康生堂(成田市幸町)
☆一粒丸三橋薬局(成田市仲町)
☆なりた安心堂薬局(成田市公津の杜)
漢方専門医の医療機関は成田市の近郊では
☆今田屋内科(佐倉市、内科)
☆あきば伝統医学クリニック(山武市、内科)
☆露仙堂クリニック(八千代市勝田台、婦人科・内科)
などでしょうか。
東邦大学付属佐倉病院は以前は漢方外来があったのですが、残念ながら今年2024年3月で閉鎖になるとのことです。
千葉大学医学部附属病院では漢方外来(和漢診療科)があります。
先述しましたが内科の医師でも漢方の場合、内科系のみならず皮膚科、耳鼻科、婦人科、眼科などの領域も対応可能なので詳しくはご相談されるとよろしいかと思います。
【漢方の誤解】
「漢方は副作用が無いので安心」「化学薬品と違うから安心」なんて思っていませんか?
そんなことありませんよ、現代医学の薬と同様に『薬』ですから副作用がでる場合もあります。
また漢方は何でもかんでも長く飲まないと効かない…などと誤解されませんように。
もちろん一定期間は服用しないと効果がわからない疾患も多くありますが、何年も同じ薬を飲み続けるものでもありません。
ですから無駄に長く服用するのも良いわけではありませんし、何かちょっとでも体調に異変を感じたら、一旦服用を中止し専門医なり薬剤師に相談してください。
【煎じ薬とエキス剤】
煎じ薬というといかにも漢方って感じですよね。
エキス剤だと気軽に服用出来る粉薬という感じですかね。
これ、どちらの方が良いかというと症状が重い…とか慢性的な症状、症状が多数ある…などの場合でしたら煎じ薬の方が有用ではないでしょうか。
ただ自分で煎じたりするのは面倒くさいです。
煎じてパック詰めにしてもらったり、簡単に煮だせるようにティーパック状にしてあるタイプだと良いんですけどね。
エキス剤の場合は比較的症状が重く無いような方はこちらで十分でしょうし、もちろん煎じ薬と同様な作用はあります。
漢方専門の医療機関でも大半はエキス剤かと思います。
エキス剤も水で服用するよりプチ煎じ薬として白湯にといで飲むのがお勧め…吸収されやすくなりますよ。
【漢方はいつ飲む】
普通の医薬品は基本、食後30分後と記載されている場合が多いですが、漢方は吸収を良くするために食間(空腹時)に服用と言われます。
ですが空腹時に飲むと気分が良くない、普段から胃の具合が良くない、飲み忘れたなどの場合は食後でも大丈夫です。
【漢方の効果が出にくい】
まぁ、どんな治療法であっても個人差がありますのであまり有効では無い場合もありますし、漢方単独では不十分な場合も多々あります。
あくまで治療法の選択肢の一つですね。
あとは薬の選択が適切で無い場合もあります。
患者さん側の問題としては
・生活習慣が改善されていない(これはどんな場合も当てはまりそうですね)
以下、述べるのはあまり指摘されているのを知らないので私見的になりますが、
・腸内細菌が乱れている、何かしらの問題がある。
・栄養素の摂取が足りない。
などがあるのではないかと考えます。
腸内細菌に問題があると薬の成分が上手く吸収されにくいですし、栄養が足りていないと身体が回復されにくいですから薬を飲んでも効果的では無いですよ。
例えば貧血タイプの方向けの薬もありますが、漢方だけだと貧血自体はあまり改善されにくいと思います。
やはり同時に鉄分やタンパク質、ビタミンCやビタミンB群の摂取も心掛けた方がより有効と考えます。
薬は栄養にはなりませんから。
ちなみにワタシは以前に二人の漢方専門医の診察と複数の漢方専門薬局に伺ったことがありました。
専門医の先生には皮膚科的疾患でお世話になったり、薬局さんは体調維持、改善みたいな感じでお世話になったことがありました。
薬局の場合は予算の関係で短期間でしたけど…。
仕事始めなんですが…
本年は1月4日(木)より仕事始めとさせて頂きました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
ご縁ある方に少しでもお役にたてますように努めて参ります。
ところで正月三が日の間にこれ程の震災や事故が起きるとは…予想外でしたね。
まずは石川県能登半島の震災、並びに日航機海上保安庁航空機接触火災事故でお亡くなりになられた方、遺族の方にはお悔やみ申し上げます。
また被災地、被災者の方にお見舞い申し上げます。
いやぁ、年始からこのような感じですとこれからの先行きがちょっと心配になります。
様々な分野、方面で激動の年になるかも知れませんが心は明るく前向きに進んで行きたいものですね。
皆様のご多幸をお祈り致します。
わたしもガンバリます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
皆様の本年のご健康ご多幸をお祈り申し上げます。
さて新年を迎えましたが年末年始休暇中の方はリフレシュされていらしゃいますでしょうか?
この時期、飲み食いする機会が多いと思いますが、ちょっとだけご注意下さいね。
休み明けになってから思わぬ不調を引き起こすきっかけになることもありますのでね。
胃腸の疲労が寝違えや腰痛の元になる場合もあるんですよ。
またお仕事でお休みでは無い皆様、おつかれ様です。
お世話になっております、ありがとうございます。
わたしと言えば当院は大晦日からお休みとさせて頂いておりますが、普段出来ない家庭内の事などをいそいそと行っておりまして、お正月という感じでは無いですねww。
ところで今年はより変動、変化が激しくなる…と云う話もある位ですが、さてどうなりますやら?
いや早速、元旦から石川県を中心とした日本海側で大きい地震がおきたようで心配です。
なんとか無事、無難に1年を過ごしたいものです。
どうぞ皆様に取りまして良い年でありますように。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今年もありがとうございました
今年も残すところ1週間を切りました。
洵にお世話を頂きまして、ありがとうございました。
あなたにとって今年はどんな年でしたでしょうか?
まぁまぁ良かった?困難なことがあった?
なんにしてもⅠ年間おつかれ様でした!
わたしはお陰様で手技療法室 縁を開業させて頂き満3年となりましたが相変わらず反省の日々です。
個人的には11月にはちょっと体調を崩すことになったり(別に休業はしていませんよ)、ちょっとしたトラブルがあったりしました。
まぁ特別に何かラッキーなことが無くても、平穏無事、無難が1番かなぁ~といつも考えております。
ちなみにあなたは新年の目標などたてられますか?
わたしは昔から苦手でして。
選挙前のマニフェストみたいに言っただけで終わってしまうみたいなねww。
ただ単に目標達成に対して努力を怠っているだけかもしれませんがw。
さて来年はどんな年になり、どんな出来事が起きますやら?
ブレずに乗り切って行けたらと思っております。
洵に勝手ながら年内は30日(土)迄の営業させて頂きます。
新年は1月4日(木)からの営業とさせて頂きます。
(12月31日~1月3日は休業です)
よろしくお願い申し上げます。
どうぞ良いお年をお迎えください。
新年もよろしくお願い申し上げます。
風邪をひいたなら
風邪をひいたなら。
みなさんはどうされます?
普段健康な方が普通の風邪をひいたくらいなら、ちょと休養取りながら過ごして頂ければ、別段薬に頼らず放置したままで大丈夫でしょう。
とはいっても不快な症状でもあるし、「まぁ病院を受診するほどでも無いし、そんな時間もないよ」という方は市販薬をお飲みになるでしょうか?
でもちょっと待って下さいね。
普通、風邪薬といえばだいたい総合感冒剤を選んでしまうのでは?
確かにこれらの薬には「鼻水、鼻づまり、くしゃみ、咳、痰、喉の痛み、発熱、関節痛」など表記されている場合が多いと思います。
これらの症状がほぼ全て当てはまる場合はこの総合感冒剤でよろしいかと思いますが、例えば鼻かぜとちょっと喉の具合が…などの場合必要外の薬効成分が入っているわけですので余分ですよね。
「面倒だからこれでいいや」と選んでしまわずに、ご自身の症状に合わせた薬選びをされた方がよろしいかと思います。
鼻かぜ(急性鼻炎)だったら鼻炎用薬だけ、喉の痛みだったら喉の炎症を抑える薬、咳なら咳止め…というふうにですね。
風邪で病院を受診されたことがある方でしたらご存じでしょうが、総合感冒剤だけ処方されたなんてことは無いでしょう。
それぞれ症状に合わせた薬が処方されますでしょう?
そんなふうに考えて頂ければと思います。
【風邪の時の過ごし方】
●軽症であっても風邪をひいている時は、寒さに対して弱くなっていますので防寒対策を!
ちょっと厚着などをして寒くないようにして下さい。
暖房器具を使う場合は適度に温めましょう。
コタツなども温度設定が高いままでいると乾燥しますし、エアコンやストーブなら尚更ですね。
加湿したり時々、換気をして下さい。
車のヒーターを使う際は顔に直接あたると鼻、喉が乾燥しますの風向を足元にした方が良いですね、それと時々窓を開けて換気です。
●温かい水分をこまめに摂りましょう。
乾燥対策としてはもちろん、咳や発熱時なども水分を失われやすくなりますので要注意です。
特に普段から水分摂取量の少ないご高齢者でしたら、気づかぬ間に脱水症も併発してしまう場合もあります。
●眼を休める
あまり聞いたことが無いと思いますが、風邪をひいている時に眼を疲れさせると風邪の回復が遅くなる場合がありますよ。
仕事でPCを使い眼を酷使するような場合、出来るだけ休憩時間やちょっとした合間に眼をつむり休めましょう。
出来ればプライベートではスマホ、PC、TV、本などはちょっと控えめに…ですね。
蒸しタオルやペットボトルに適温のお湯を入れ、眼の周りを温め血行促進させるのもお勧めです。
あ、音楽を聴いたりなどの耳の使用は程々であれば大丈夫そうですよ。
●普段以上のことはしない。
身体の回復にはエネルギーを使いますので、まぁ出来れば必要以外のことはしないでちょっと身体も頭もぼんやりする位が良いのですけど、これは難しいでしょうかねぇ?
●食べすぎない。
上記と一緒で食べた後の消化にはけっこうエネルギーを消費しますので、栄養を付けようと食べすぎたり、消化の悪いものをあまり食べずにした方が無難ですね。
●禁酒禁煙。
まぁ、基本ですよね。
出来るだけがんばって頂ければと思いますが…。
●よく寝る。
これも基本ですね。
ある意味、一番大事なんではないでしょうか。
【風邪は万病の元?】
万病迄は無いにしろ、免疫が弱っていると風邪を引いてから2次感染として急性気管支炎や急性副鼻腔炎、肺炎などに時には移行してしまう場合もありますので油断は出来ません。
症状が変わったり、妙に風邪が長引いたり(通常は1週間や10日位までに回復します)、一旦回復した後にまた風邪をぶり返した?などの場合は病院を受信された方が良いかも知れません。
特に持病を持った高齢者の方は安易に市販薬に頼ったりするより、かかりつけ医に相談されますことをお勧めします。
風邪やインフルなどが流行っているようですね。
どうぞご注意を。
お大事に。






