成田市の整体院
手技療法室 縁

 

初めまして。
手技療法室 縁(えん)です。
様々な不調を抱えているあなたへ。
ご自身の身体を労わってはいかがですか?
及ばずながらお手伝いをさせていただきます。
 0476-33-6243
お問い合わせ

ブログ

2023-06-10 18:07:00

ストレスどうする?

ストレス解消-min.jpg

 

 

いま、ストレス感じてますか?

もし、そうならお疲れ様です。

 

やけ酒飲みたくなる時もあるでしょう、やけ食いしたくなる時もあるでしょう、イライラしてタバコを吸いたくなることもあるでしょう?

わかりますよ~。

 

世の中にはストレスなんて無いよ~という方が時々いらっしゃいます。

よほど満たされているのでしょうか?

それとも凄い人格者なんでしょうか?

 

うらやましい~ですよね~。

しかしご本人は気付いて無いだけで実際は影響を少なからず受けていることもありますから自己申告だけでは判断出来ませんよ。

 

まぁ何にしても難しい問題ですが自律神経失調症の記事も書きましたし、ストレスなどメンタル面についても触れてみようかなと。

 

日々、積み重なるストレスやら大変なストレス状態まで生きていれば色々あるので、わたしごときが何か述べることはおこまがしいのですがちょっとだけ。

 

 

【ストレスとは?】

 

★ストレッサー

 

わたし達が普段、ストレスと呼んでいる、例えば会社の上司に嫌味を言われて…などは実はストレッサーと言います。

人間関係やら仕事のトラブルやら、死別やら事故に遭遇するやら比較的軽いものから重大な事まで無数にありますね。

 

暑い、寒い、蒸し蒸しする、疲労など身体に感ずるストレスもありますし、結婚や進学、就職、引っ越しなど普通に考えると良さげなことも未知な事に対する不安や緊張の為、人によってはストレスになっていることもあります。

 

一時的なものやら毎日のように持続するものやら、現在進行形のものやら過去にきっかけがあったトラウマのようなものやら。

とてもじゃありませんが書いていられません。

 

★ストレス  

 

上記のストレッサーによって受ける心身の影響のことを言います。

 

★ストレス反応

 

まずは心理面に影響を与え、不安、恐怖、怒り、気分の落ち込み、イライラなど様々な感情を起こします。

 

それから場合によっては身体面に影響が出て、自律神経系や内分泌系(ホルモン)、免疫系に乱れが生じると不眠、頭痛、肩凝り、めまい、眼精疲労、胃炎、胃潰瘍、便秘、下痢、気管支喘息、腰痛など自律神経失調症や心身症と云われる状態を引き起こします。

 

なかには行動面に影響を及ぼし、暴飲暴食、ギャンブル、暴力行為などに向かう場合もあるでしょう。

 

う~ん、ストレス。

手ごわい、強敵です。

すみません、ややこしくなるので以降、ストレスと呼びます。

 

 

【ストレス発散、解消法?】

 

ご自身で趣味や好きなことで発散法や解消法があるよ、という方もいらっしゃる事でしょう。

また出版物やネット上でお勧めのストレス解消法などが紹介されていますね。

 

重くなっている気分を変換する →「気晴らし」

浅くなっている呼吸を整える →「息抜き」

ですね。

 

これらは気分転換法ということで上手く利用されると良いですね。

しかし、いつも行っている訳にはいきませんし、いまいちな面もあります。

 

そこで、ご自身に溜まっているストレスにまず気付いて、一旦解放されてみてはいかがですか?

 

★「吐き出し法」

 

人に訴えを聞いて貰えれば良いですけど、そうは行かないことって多いですよね。

 

そこでノートを用意して頂いて、そこに汚い言葉を使って良し、殴り書きでも良し、むしろ体裁を取り繕うような書き方では無く本音で思いを書きなぐって下さい。

 

全て本人目線(主観的視線)で良いです。

 

同じことを何回も書いて構いません。

 

その感情が和らぐまで何回でも。

 

それを重ねて行い、負の思いが薄れて来たら今度は第三者目線(客観的視点)でその問題(ストレス)の整理しましょう。

 

その時の状況、自分の感情や思考の反応、発言など。

相手がいる事ならその人の状況、立場、態度、発言などを思い出して見詰めなおしてみると何か気付きがあるかも知れません。

 

このような方法はもちろん全てに対応出来る訳では無く、万人に合うとも思えませんが比較的軽度のストレスが蓄積した方には有効かと思います。

 

ご興味があればお試しを。

 

私見となりますが、頭痛持ち、めまい、便秘、逆流性食道炎、慢性胃炎、慢性肩こり、冷え性、不眠などの方は比較的ため込みやすいタイプの方、又はため込んでいる状態の方が多いような気がします。

もちろん一例です。

 

~次回に続きます~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023-06-09 14:15:00

自律神経失調症2

自律神経失調症-min.jpg

 

 

さて、前回からの続きになります。

 

もし、ご自身で自律神経失調症?かなと思われた場合、まずは病院などの医療機関を受診して下さい。

その際ですが、ご自身で一番気になっている症状、強く出ている症状の診療科に行きましょう。

 

大概、一般内科を受診されることが多いと思わエれますが、場合によっては脳神経内科や耳鼻科、眼科の場合もあるでしょうし、複数の診療科を受診される場合もあるでしょう。

 

これは自律神経失調症というものは血液検査やレントゲン検査などをすれば診断がつくものでは無いためです。

 

自理神経の働き具合を診る自律神経機能検査という方法や自律神経計測器などもありますが一般的に行われることは無いと思われます。

行われるとすれば余程、専門的な医療機関でしょう。

それにこれらの検査で問題があれば即、自律神経失調症と確定される訳では無いですので。

 

まず大事なことは、その気になっている症状、状態が他の疾患(身体的、精神的)から来ているものではないか鑑別することです。

 

例えば自律神経失調症に多くみられる倦怠感や疲労しやすい…という症状は他の疾患から来ている場合も非常に多いわけです。

 

背後に重篤な疾患が潜んでいた…なんてことがあると大変ですからね。

 

一般内科を受診した場合ですと問診と症状に対して疑われる疾患の検査をして特別異常を特定出来なかった時に自律神経の問題を指摘されるケースが多いでしょう。

これを除外診断と言います。

簡単に言うと消去法ですね。

これらの可能性が無いから、おそらく残りはこれだろう…という感じです。

 

必要に応じて、例えばめまい、ふらつき、痺れなどがあれば耳鼻科や脳神経内科を紹介されることもあると思いますし、心療内科を紹介される場合もあるでしょう。

 

ちなみに心療内科とはストレスなどの要因が身体の不調を引き起こす場合の診療科です。

精神科とに違いが明確にある訳では無いですが、内科とあるように精神症状だけでなく身体症状も併せ診るということですね。

 

まぁ、大半は精神科の医師が行っている医療機関が多いですけど。

あとは内科の医師の場合もあるようですが。

 

心療内科は形態としてはクリニックが多いですけど、一般内科などと比較するとより患者さんと医師の相性と言いますか合う、合わないという部分も大きいと思われます。

 

また治療でも薬物治療のみのクリニックもあれば、カウンセリングや認知行動療法などの心理療法を取り入れているクリニックなど様々なので自分に合う医師、医療機関を探されるべきでしょう。

 

では最初から心療内科に受診するのが良いかと言えばそれはチョットですね。

上記しましたように、まずは普通の医療機関で診察を受けてからですよ。

 

心療内科はその後で…ですね。

しかし、心療内科でもどうなんでしょうね?

 

薬物治療の場合、例えば不眠なら睡眠導入剤や精神症状があると抗不安薬、抗うつ薬などでしょうか。

自律神経調整薬もありますね。

漢方薬を処方される場合もあります。

 

これらの薬は確かに必要な場合もありますし、効果的な場合もあるでしょう。

といって皆が良い結果が出ている訳でも無さそうですよ。

 

自律神経から来る不調、手ごわいですね。

個人差も大きいですし実際問題、すぐに改善という訳にも行かないことが多いと思われますが、じっくりとしっかりと改善に向けて取り組んで頂きたいと願います。

 

ご本人にも生活リズムの見直しや運動、食事栄養素、気持ちの向き合い方など無理の無い範囲で取り組んで頂く必要があるでしょう。

その上で我々のような代替医療的なものを取り入れて頂ければと考えます。

 

ちなみに当院では自律神経の不調の方には特に頭部、頚部、腹部を主に、後は他の症状に応じて施術を行っております

 

最後になりましたが自律神経とは意図しなくても生命維持に必要な部位(内臓の働きや血圧、脈拍、呼吸などなど)に働き、調整している神経です。

まさに自律しているわけですね。

 

あ、呼吸だけは自律神経の関与だけでなく意図しても動かすことが出来ますね。

 

「補足」

自律神経失調症と一見、似た様な症状を引き起こす疾患に貧血(特に隠れ貧血)と甲状腺疾患(甲状腺機能低下症やバセドウ病など)などもありますし、意外と見逃しやすい疾患ですので、注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023-06-05 17:22:00

自律神経失調症1

自律神経失調症2-min.jpg

 

 

昨今、自律神経失調症という言葉をよく聞きませんか?

「自律神経のバランスが~」「自律神経が乱れて~」「交感神経が~」などもです。

 

はい、当院も「自律神経の不調の方~」と謳っております。

その為か自律神経の不調を訴えられる方のご相談を比較的受ける機会があります。

 

しかしですね、これは現代医学的には正式な診断名では無いのですよ。

飽くまで便宜的に使われている、若しくは症状名的な意味として使われている訳です。

 

簡単に言えば、自律神経失調症という特定の疾患がある訳では無く自律神経のバランスの乱れから引き起こされる様々な症状のこと…と理解していただければです。

ですから自律神経失調症状という方が正解でしょうか。

 

不調になり、ご自身で自律神経の問題だと疑われる方もいらっしゃるでしょうが、一般的にはそのように考えられる方は少ないのでは?

 

自律神経の影響で起こりやすい症状は多岐にわたります。

 

〈身体症状の例)

★倦怠感 ★疲れやすい ★頭痛 ★めまい、ふらつき ★高血圧 ★低血圧 ★耳鳴り ★眼精疲労 ★涙が出やすい、出にくい ★喉の違和感 ★動機 ★息苦しい

★肩こり ★腰痛 ★便秘 ★下痢 ★食欲低下 ★胃の不快感 ★頻尿 ★手足の冷え感…などなど。

 

〈精神麺の症状〉

★不眠 ★イライラ ★落ち込み感 ★不安感 ★意欲低下…などなど。

 

何か、ありとあらゆる症状が含まれる感じですね。

 

実際、自律神経失調症と指摘されなくても、少なからず自律神経の影響は大半の不調、疾患に影響を及ぼしているとわたしは考えます。

 

自律神経は通常、交感神経と副交感神経のバランスは保たれているわけですが何らかのきっかけ、影響でバランスが乱れてしまうと言われます。

 

やはりきっかけとしては、

★心理的ストレス(大きなストレスや小さなストレスの蓄積など)

★肉体的ストレス(過労など)

が多いと思われます。

 

それらに生活リズムの乱れや気象なども影響を与える場合もあります。

 

症状の出方も人それぞれで決まったパターンがある訳では無いのですが、もともと弱い部位、弱っていた部位、日頃から負担が掛かっていた部位などに出やすいのではないかと

わたしは考えています。

 

また頚部に問題がある方や胃腸などの消化器系の弱い方も影響を受けやすいのでは無いかと思います。

 

あと性ホルモンの減少、変動に伴った自律神経失調症状としていわゆる更年期障害がありますね。

 

自動車事故で追突された時に多い、むち打ち症で頚を痛めてから自律神経失調症状が出る場合もあります。

 

自律神経失調症状の方は複数の症状が出ている場合が多いですし(もちろん一つの場合もあります)、慢性化しているが進行、悪化傾向は余り無いなどの特徴を持つことが多いようですね。

 

~続きます~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023-06-03 17:37:00

クエン酸水やら重曹水やら

重曹とクエン酸-min.jpg

 

 

クエン酸や重曹と言いますとナチュラルな洗剤としてご使用の方もいらっしゃるでしょう。

 

でも今回は健康法としてのお話です。

 

ちょっと前からブログやYou tubeなどでクエン酸や重曹を水などに混ぜて飲む健康法が紹介されていまして、これはやってみよう!と。

始めて1年半位でしょうか、現在進行形でわたしも飲んでおります。

 

で、まぁ結論から先に申し上げますと、それほどわたしは不調箇所が多くあるわけではないので凄く変化を感じたわけではありませんが、お通じは良くなるような気がしますね。

 

ただ一番驚いたのは顔に出来ていた加齢性のシミ、約8~9miri位のサイズがあったんですが飲み始めて一月半位した時にシミが段々と小さくなって、三か月位したら消えてしまったんですよ。

 

もともと皮膚科では加齢性のシミと診断され、レーザー治療でもしないと消せないとは言われていたんですが…。

 

別にシミを気にしてクエン酸などを飲みだしたわけでは無いですし、他にシミに効果のあるものなど行っていたわけでは無いので意外な効果にビックリしました。

 

もちろん他の方にも同じ効果があるというわけではありません.

こういったものはかなり個人によって効果効能は変わりますからね。

 

ただ、わたしのような例がありますので、中には同じ効果が出る方もきっといらっしゃるでしょうね。

 

また知人の話なんですが、腎結石(腎臓で石が確認された場合)が複数個あり、尿路結石(腎結石が尿管に落ちて確認された場合)になりやすい方なんですがこれらを飲みだしてからは落ち着いているようですね。

 

クエン酸も重曹もどちらも結石の予防効果が期待出来ると腎臓内科の医師の話もありましたので、これは効いているのかな?

 

他にもいろいろ良い結果が出るかも知れませんので、ご興味のある方はぜひ知らべて頂きたいですね。

 

簡単な点だけ説明しますとクエン酸(酸性)、重曹(弱アルカリ性)なんですが結構、効能としては似通っている点があるようです。

 

どちらも「医療用、食品用、掃除用」とありますので飲用にする時は「医療用か食品用」にして下さい。

 

わたしは最初はどちらも医療用を購入しました。

ドラッグストアで「日本薬局方クエン酸」「日本薬局方重曹」として安い価格で売ってます。

 

現在はどちらも食品用を購入しました。

食品用の重曹は「ベーキングパウダー」のことです。

 

医療用、食品用どちらでもお好みで色々試されると良いと思います。

ともかく安いのでコスパは良いですよ。

 

どちらも一日に飲む量としては3~4g前後を数回に分けて水などに入れて飲んで下さい。

 

わたしは500mgのペットボトルに入れて飲んだりしています。

当初は面倒だし、クエン酸も重曹も一緒に入れて飲んでいたんですが出来れば面倒でも別々に飲んだ方が良いようです。

 

一緒に混ぜて飲むとそれぞれの効能がちょっと薄れてしまいやすいようですよ。

 

もちろん、どちらかだけ飲んでも良いわけですけどね。

わたしは何となく両方飲んだ方が良いかと思いこんで始めてしまったわけでして。

 

重曹は食前や空腹時がお勧めと云われています。

 

★胃のむかつき、胸やけ、二日酔い、逆流性食道炎の症状緩和

市販の胃腸薬「太田胃散」にも重曹が含まれていますね。

★便秘改善

★疲労回復

★基礎代謝UP

★重曹水うがいで口内炎の痛みの緩和

などなど…

 

若干塩味がしますのは塩分が含まれている為です。

塩分制限されている疾患をお持ちの方は医師に相談してからの方が良いかもです。

 

一方、クエン酸は特に食後がお勧めです。

酸が胃粘膜に刺激を与えるので胃の弱い方には空腹時は刺激過多になりやすい可能性があります。

 

★疲労回復

★血糖値の上昇を抑える

 この点でも食後が良いと思われます。

★便秘や下痢の改善

★肝機能や腎機能の改善

★マグネシウム、鉄、カルシウムなどの吸収を高める

★体臭予防(飲用、入浴剤として使用)

★リンスとして使用

など。

ビタミンCやビタミンB群と一緒に飲むとより効果的とのことです。

 

まぁ、個人差があることなので皆が同じように期待出来るかは分かりませんが、続けて試してみると面白いかもしれませんよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023-05-29 13:59:00

耳あかな話

耳かき-min.jpg

 

 

耳かき、されてます?

 

耳かきして耳垢を取ると、なんか気持ち良い感じがしませんか?

難しいことは考えずに適当に耳かき棒や綿棒でゴソゴソやったりしてしまいますよね。

 

しかし医学的には耳垢は本来自然に出てくるものなので左程取る必要が無いと云われます。

しかも耳垢自体にもちゃんと役割があるので取りすぎも却って逆効果!

 

耳垢の役割は

★ホコリやごみが耳の中に入るのを防ぐ。

★耳の中の雑菌の繁殖を抑制する。

★皮膚の潤いを保つ。

など。

 

単なる汚いものでは決して無いということですね。

 

もしご自身で耳垢掃除をするのならば、せいぜい月に1~2回位迄。耳の穴から1㎝以内迄。耳の中の皮膚を刺激しないように優しく…とこのような感じでしょう。

 

この時に皮膚を傷つけてしまい細菌感染により炎症を起こしてしまったり(外耳炎など)、却って耳垢を穴の奥の方に押し込んでしまい「耳垢栓塞(じこうせんそく)→耳垢で栓をして塞いでしまうということです」。

 

このようなトラブルを招いてしまう恐れもあります。

 

この耳垢栓塞は1回の耳かきの失敗というよりも長年繰り返して耳垢を押し込んでしまった結果の割合が高いのですが、もし耳かき後、耳に違和感を持たれた場合は様子で耳鼻科を受診された方がよろしいかと思います。

 

ちょっと耳が聞こえにくい感じになったり、場合によってはめまいや肩こりに影響することもありますよ。

 

わたしの知人で高齢者の方の話ですが、「ある日、急に耳が聞こえ難くなり、TVなども相当ボリュウームを上げないと全然ダメ」と。

当然ご高齢の方ですからご本人も周りの方も加齢によるもので仕方ない。

補聴器でも使うしかないのかと思われたそうです。

 

とりあえず念のため、耳鼻科を受診したところなんと耳垢が沢山、穴に詰まって塞がれていたため聞こえ難い状態になっていたとの事。

耳垢取り除いたらすっかり元通りに聞こえるようになり、めでたしめでたしとのことでした。

 

このように長年の習慣で行ってきた耳かきの失敗も本人は気付かず、このような結果を招いてしまう場合もありますから要注意ですね。

 

「耳垢取る位でわざわざ耳鼻科~」

「混んでるのに面倒くさい」

と思われるでしょうが、たまには耳鼻科で健診を兼ねて耳垢取ってもらうのはお勧めですよ。

 

特に子供や高齢者の方は耳鼻科で取って貰った方が良いですね。

 

もちろんどなたでも健康保険適応です。

別の病気などが無ければ1,000~2,000円位の範囲と思います。

 

実際わたしも耳垢取って貰ったことはあります。

明細書にはしっかり耳垢栓塞と記載されていました。

 

医師に吸引器や特殊なピンセットで安全にッキリと取り除いてもらえますよ。

ただし耳かきの気持ち良さは全くありませんでした~残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025.04.04 Friday